保護者面談が始まりました。各教室では、担任と和やかに話をする様子がうかがわれました。また、面談の待ち時間に選書会に立ち寄って本を選んでいただいた方も多くいらっしゃいました。学校の取組にご理解をいただきありがとうございます。図書室にも、多くのこどもたちが読書をしたり宿題をしたり過ごしていました。学校は久しぶりに賑やかになっています。
夏休みの図書室には多くのこどもたちが訪れています。エアコンが設置され、ゆっくり本を選んでいる子や集中して読んでいる子、宿題をしている子など思い思いに過ごしていました。また、この日も全教職員で環境整備として、こどもたちが使う机・椅子の確認やプールの片付けをしました。合間には、備品整理や明日から始まる保護者面談の準備などを行いました。
この日は、全教職員で分担しながら、学習発表会に使用するござの天日干しと雑巾がけや昇降口前のワックスがけ、備品整理、学力検査個票の袋詰めなどを行いました。ワックスがけは技師さんたちの事前準備のおかげで、短時間で終わることができました。袋詰めは、誤配付の起きないよう学年で確認しながら個人情報袋に入れて保護者面談に臨みます。こどもたちのいない学校は時間がゆっくり流れていますが、環境整備に汗を流す教職員の姿があります。
夏休み前最終日の昇降口では、笑顔で帰る子供たちと見送る先生方の恒例の風景がありました。別れを惜しんで担任の先生に抱きつくこどもたちやALTの先生と元気にハイタッチするこどもたち、傘や上靴の持ち帰りを声掛けする先生方、こどもたちと談笑する先生方と、毎年恒例の風景です。温かい空気に包まれ、明日から37日間の夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みになりますように。
夏休み前朝会がありました。6年生の代表児童が笑顔で立派に挨拶しました。校長から3匹のかえるについての話と8月25日じゃんけん大会をする話を、生徒指導主任から夏休みの暮らしについての話をしました。最後に校歌を歌いました。こどもたちは明日から始まる夏休みに朝からわくわくしているようでした。37日間の長い夏休み、安全で楽しく過ごし8月25日元気に登校してほしいものです。
みんなで働く日がありました。夏休みを前にして、自分たちの教室をきれいにしてすっきりして夏休みに入ります。どの学級のこどもたちも一生懸命に取り組んでいました。低学年の教室は、下校後に担任の先生たちがワックスがけをしていました。夏休みまで、いよいよ、あと一日です。
今回の社会学級講座は太子食品さんをお招きして、豆腐について学びました。その後、豆腐やそのほかの食材を使って調理し食しました。今回も多くの学級生さんが参加して有意義な学びとなったようでした。
朝の登校時間帯に、学校とPTAとで緊急通学路点検を行いました。保護者の方から心配の声が寄せられていた場所で、実際に行ってみると、狭い道幅の上に交通量が多く、両端を歩くこどもたちは確認しながら登校しているという現状が分かりました。今後、安全な通学路の確保のために、地域や行政、警察とも連携していきたいと考えています。
3年生の総合的な学習の時間に、南光台商店街振興組合理事長の松田様においでいただきました。昨年2年生の時に、町探検で松田商店に行ったこどもたちは、嬉しそうに出迎えていました。松田様からは、南光台夏祭りの歴史や意義、展望などこどもたちに分かりやすくお話しいただき、こどもたちはたくさんメモを取りながら聞いたり質問したりしていました。第44回南光台夏祭りは8月19日(火)南光台小の校庭で今年も盛大に行われます。
絵本の横田屋さんにおいでいただき、今年度も移動図書館を設置しました。エアコンのきいた会議室には所狭しと多くの本が並べられ、こどもたちが図書室においてもらいたい本を選びます。こどもたちは一人2枚の短冊を手に、わくわくしながら本を手に取って選んでいました。選書会は、教職員も行います。また、来週から始まる保護者面談においても、保護者の方が選ぶことができますし、来校された地域の方も選ぶことができます。多くの方に本の魅力を味わってほしいと思っています。
なかよしまつりがありました。3年生以上の子供たちが1~2お店を出し、前半と後半に分かれてお店を回って楽しみます。迷路やお化け屋敷、魚つり、ボーリング、射的、おみくじ、宝さがしなどのほか、今年度は、「カラオケ居酒屋」「すいか割り」「南光台シネマ」「南小万博」「ゲームセンター」など手作りのバラエティに富んだお店に、皆、大喜びでした。2年生が作った飾りも廊下に飾られ、まつりを彩っていました。なかよしまつりは、あちらこちらで、やさしく教えたり励ましたり、盛り上げたり、おもいやりの場面が見られました。
7月10日は仙台空襲があった日です。80年前の昭和20年7月10日、第二次世界大戦で激しい爆撃を受け仙台中心部は焼け野原となり多くの死傷者がでました。今日は、仙台空襲で亡くなられた人に弔意を表すために半旗を掲げています。昼の放送で全校児童にそのことについてお話をしました。子供たちは給食を食べながらしっかり耳を傾けていました。
なかよしまつりに向けて、3年生以上の各学年はお店の準備で大忙しです。昇降口前に掲示されたポスターほどれも力作ぞろいでした。今週の昼の放送ではお店のコマーシャルが流れ、子供たちは楽しみに見ていました。なかよしまつりは今週の金曜日11日です。
生き物クラブの活動で、地域の方からいただいた昆虫の標本を観察する機会がありました。いつもはフィールドワークに出掛けるのですが、この日はあいにくの雨で、急遽、理科室にしまっていた標本の観察をすることになりました。生き物が好きな子供たちは、目を輝かせて膨大な標本を眺めて夢中になっていました。標本の一部は職員玄関前に展示していますので、ご来校の際はどうぞご覧ください。今後も、地域の方にいただいた標本を大事に活用していきたいと考えています。
図書委員会の子供たちが、今年度も朝の読書の時間に低学年の教室に行って読み聞かせをしました。事前に練習を重ね、テレビに本を映し出したり挿絵が見えるように本を持って読んだり、工夫しながら行いました。1年生の子供たちは、高学年の読み聞かせに嬉しそうに聞いていました。図書委員さんお疲れ様でした。
泉警察署生活安全課の方においでいただき、5・6年生の防犯教室がありました。SNSの 危険性と安全な使い方、プライベートゾーンの話など子供たちにとって身近な問題を詳しく教えていただきました。夏休みを前に、高学年の子供たちは改めて意識を高く持ったようでした。
国語の研究授業が3年4組でありました。今年度の研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくりを通して~」で、自分の考えを持ち他者と伝え合う力を高める指導の工夫と身に付けた力をつなげる指導の工夫を視点として取り組んでいます。子供たちは、教材文「まいごのかぎ」のりいこの気持ちの変化について一生懸命に書いたり伝え合ったりしていました。事後検討会は多くの教員が参加し、成果と課題について話し合うことができました。
放課後に、教職員の学びの場「OJT」がありました。今回は、「クラス会議」を実践していた教員から、意義や実践例、成果と課題など話を聞き、体験しました。クラス会議とは、アドラー心理学に基づく話し合い活動で、受容的な雰囲気の中、民主的な手法で身近な問題を話し合って解決する活動です。実際に体験した5種類の動物アクティビティでは、多様な見方・考え方があることを教員同士改めて実感する機会となりました。今回も多くの教員が集まり、学びを深めることができました。
6年生が道徳の時間に、もうすぐ産休に入る教員から特別授業をしていただきました。ご自身の経験やおなかの中のエコー写真、実際の赤ちゃんの重さを模した人形などを活用しながら、「今ここにいることって奇跡!」「おなかの赤ちゃんの成長」「お母さんの変化」について話をしていただきました。子供たちは、終始、真剣な表情で話を聞いていました。最後に、「いじめられるために生まれてくる命はありません。いじめるために生まれてくる命はありません。今ある自分の命、家族の命、友達の命を大切にしてください。」という強いメッセージは子供たちの心に響きました。4年生の総合、5年生の理科でも同様に特別授業をしていただき、子供たちにとって貴重な学びの場となりました。
ルネサンス南光台の水泳指導員の方においでいただき、今年度から、各学年1~2回、指導をしていただいています。3年生は水慣れのグループに入って教員と共に指導していただきました。指導員の高い専門性による指導で、子供たちは楽しみながらできることが増え、笑顔で水に親しんでいました。他の3グループも、それぞれ教員が子供たちに合わせた指導を行っており、子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。