野外活動一日目。5年生皆で協力して泉ヶ岳登山を頑張りました。あいにくの曇り空でしたが,登り切った子供たちは達成感に溢れていました。ふれあい館で元気に夕食を取り,入浴でさっぱりした後は,キャンプファイヤー。多くの先生方も応援に駆け付け,厳粛な第一部とマイムマイムやソーランで盛り上がる第二部,静かに火を見つめる第三部に取り組みました。どの活動も一生懸命に全力で行う子供たち。夜はどの部屋でもぐっすり眠る子供たちの姿が見られました。
5年生が1泊2日の野外活動に出発しました。出発式では,係児童が張り切って進行し,5年生の子供たちも意欲に満ちていました。多くの保護者や教職員に見送られて,5年生は元気に出発しました。また,6年生手作りの看板も登場して,学校全体で5年生を見送りました。
第44回南光台学民運動会がありました。5年ぶりの開催ということで,体育振興会長様や連合町内会長様はじめ実行委員の皆様の多大な労力でこの日を迎えることができました。爽やかな秋空の下,子供も大人も一緒に気持ちよく汗を流した運動会となりました。そして,子供たちが家族以外の大人と関わり,南光台という地域を誇りに思い,未来に希望が持てるそんな有意義な1日となったようでした。お疲れ様でした。
野外活動結団式がありました。5年生は,来週9月30日(月)から1泊2日で野外活動に行ってきます。オーエンス泉岳自然ふれあい館で,泉ヶ岳登山やキャンプファイヤー,野外炊飯などの活動に取り組みます。結団式では,程よい緊張感の中,係児童がてきぱきと進行し,子供たちは引率の先生方の話をしっかり聞いていました。協力と団結のもと,有意義な野外活動になることを願っています。
4年生が,総合的な学習の時間に,「ともに生きるプログラム」として聴覚障害の方と手話通訳者の方においでいただきました。本プログラムでは,手話通訳者を見ずに聴覚障害者の方の手話を見て,直接コミュニケーションを取るという貴重な体験をさせていただきました。子供たちは,事前学習で学んでいたものの,聴覚障害者の方の手話を介して豊かなコミュニケーションを図る様子や前向きに生きる話に感動していました。また,手話通訳の仕事についても関心を持って学ぶことができました。
5年3組で専科教員による社会科の公開授業がありました。単元名「これからの食糧生産とわたしたち」で,本時は,食料自給率と食生活の変化を関連付けながら調べ,輸入で支えられている一方で食品ロスの問題があることについて学習しました。子供たちは様々な資料を読み取り,気付いたことをペアやグループで話し合い,ロイロノートにまとめて発表しました。食料自給について熱心に調べ考える子供たちの姿が,印象的でした。この日も学びたい教員が主体的に参観し,仙台市教育委員会学びの連携推進室の先生にもおいでいただき,子供たちは張り切って学習に臨んでいました。
陸上記録会がありました。6年生は,50m走・100m走・80mハードル走・400mリレー・走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げの各種目に挑み,これまでの練習の成果を披露しました。後半は雨に濡れての競技・応援となりましたが、達成感を味わった人,悔し涙を流した人,仲間を応援し続けた人と,それぞれ記憶に残る一日となりました。
陸上記録会壮行会がありました。これまで5年生を中心に準備を進めてきて,今日は6年生のために,1年生から5年生まで精一杯の声と応援の気持ちを届けました。6年生も力強いエールを返し,体育館中に温かい気持ちが広がりました。6年生の先生から各種目ごと紹介があり,6年生はそれぞれ自分の言葉で立派に意気込みを伝え,何度も盛大な拍手を受けていました。最後に,種目を代表して走り高跳びの試技を披露し,大歓声が響き渡りました。明日の陸上記録会泉区大会では,ベストを尽くしてきてくれることを祈っています。
社会学級とは,仙台市内各市立小学校に開設されている大人のための学習活動の場です。仙台市の社会学級制度は約75年の歴史を持つ由緒ある制度で,本校でも長谷川委員長のもと活発に行われています。今回は,シニアネットクラブの方においでいただきスマホ講座を行いました。まだまだ活用されていない使い方や一人一人にあった操作の仕方を教えてもらい,学級生からは歓声が上がっていました。
6年2組で専科教員による国語の公開授業がありました。まどみちお作「せんねん まんねん」の詩の授業で,子供たちは言葉に立ち止まりながら,自分の考えを持って活発に意見交流をすることができました。一人一人が真剣に言葉と向き合い,達成感を味わった姿が印象的でした。この日も学びたい教員が主体的に参観し,他校から視察においでになった先生方と共に学び合いました。
2年3組と4組が,生活科の学習で南光台市民センターに行きました。館長さんから,子供たちが事前に質問したことも含めて詳しい説明をしていただき,その後,館内を案内していただきました。図書室を案内された子供たちは大喜びでした。体育館や事務室,ロビー,廊下の展示物も見学し,最後に,防災資機材庫の中を見せていただきました。子供たちは,身近にある市民センターについて改めて学ぶことができたようです。来週は1組と2組が見学します。
2年生が13日(金)にうみの杜水族館へ校外学習に行きました。3連休前の金曜日ということもあり,館内は多くの学校の子供たちでにぎわっていましたが,本校の子供たちは事前学習を生かして落ち着いて取り組みました。壮大な海の生き物の世界に触れ,子供たちはしっかりメモを取りながら,水族館を満喫しました。これからの学習が楽しみですね。
6年生が参加する最後の代表委員会がありました。議題は挨拶パトロールについてです。これまで朝に行ってきた挨拶運動の反省をもとに,より主体的にできる方法が原案として出され,各学級で話し合ってきました。代表委員会では,多くの教員が見守る中,各学級の代表から多数の意見が出され,活発な話し合いが行われました。
PTA臨時健全委員会が開かれ,安全マップや朝のパトロールなどについて話し合いが行われました。現在,PTA会長様はじめ本部役員会で今後のPTAの在り方について検討しており,先日のPTA運営委員会でも賛同を得たところでした。健全委員の皆様の,子供たちのために熱心に前向きに話し合う姿がとても印象的でした。
4年4組で専科教員による社会科の公開授業がありました。単元名は「自然災害からくらしを守る」で,家庭での災害に備えた取組の現状から自助について問題意識を持つことをねらいとしています。子供たちは,家の人にインタビューした結果をもとに非常持ち出し袋に入れるとよいものを考えました。意欲的に意見交換する子供たちの姿が印象的でした。
3年3組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「場面を比べながら読み感想を書こう ちいちゃんのかげおくり」で,文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えを持つことができることが目標です。全校授業ということもあり多くの先生方が参観しましたが,子供たちは落ち着いて学習に取り組み,ちいちゃんの気持ちを想像して考えを書くことができました。放課後は,いつものように教員が集まって事後検討会をしました。視点に沿って成果と課題を出し合い,より良い授業づくりのために意見交流しました。
4年生が,理科の学習で仙台市天文台へ行きました。子供たちは,メモを取りながら熱心に見学し, ひとみ望遠鏡の見学では,その大きさに圧倒されながら職員さんの話を聞いていました。天井を開けて空が見えた時は歓声が上がっていました。プラネタリウムでは,月と星の学習をし,これから空を見るのが楽しみになるような時間を過ごして学びを深めていました。
6年3組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名は,物語を読んで人物の行き方について考えよう「海のいのち」で,文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめることが目標です。子供たちは,太一が瀬の主を殺したい気持ちが消えたのかどうかについて,叙述を基に自分の考えを書いて話し合いました。真剣に,そして熱心に,問い続ける子供たちの姿が印象的でした。
3年2組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「場面を比べながら読み感想を書こう ちいちゃんのかげおくり」で,文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えを持つことができることが目標です。子供たちは,行動を表す言葉や場所の様子を表す言葉に着目しながら,ちいちゃんの気持ちを想像し,自分の考えを書いたり友達と伝え合ったり集中して取り組みました。
教育実践活動として大学1年生の学生が,本校で1週間実習をすることになりました。職員へは朝の臨時打合せで,子供たちへは昼の放送で紹介しました。主に2年生の学級に入り,最終日は2年生と校外学習に行く予定です。学生さんは,本校の卒業生で小学校の先生を目指しているということで,とても意欲的に子供たちに関わり,子供たちも喜んでいました。放課後は校庭のライン引きを先輩教員に教わっている姿が見られました。未来の同僚を育てる意識で全教職員で支援していきます。
野村学校給食センター訪問がありました。配膳や喫食の様子を参観し,1年生の学級で,給食が作られるまでについて写真やクイズで紹介していただきました。子供たちは大喜びで歓声を上げて見ており,実際に調理されている釜やへらの大きさに驚いていました。また,配膳室に戻す下膳の様子や給食委員の子供たちの働きぶりに,お褒めの言葉をいただきました。安心・安全な給食はこうしてたくさんの人々の手によって守られています。
3年4組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「場面を比べながら読み感想を書こう ちいちゃんのかげおくり」で,文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えを持つことができることが目標です。子供たちは,場面の出来事を手掛かりにしてちいちゃんの気持ちを想像し,集中して書き込んだり思いを伝え合ったりしていました。
南光台中学校陸上部の生徒さんたちが,6年生の陸上記録会放課後練習に教えに来てくれました。中学生は,各種目に分かれて6年生一人一人に手取り足取り教え,試技した後にすぐにアドバイスをするなど熱心に指導し,6年生は感激していました。また,中学生の手本を見せてもらい歓声があがるなど,6年生は中学生に憧れを持つ場面も多くありました。中学校の先生からも6年生の練習に向かう姿を大いに褒められ,子供たちはますます練習に対して意気込んでいました。南光台中学校陸上部の皆さんありがとうございました。
3年4組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「場面を比べながら読み感想を書こう ちいちゃんのかげおくり」で,文章を読んで理解したことに基づいて感想や考えを持つことができることが目標です。子供たちは,和やかな雰囲気の中,場面の文章や言葉からちいちゃんの気持ちを考えようと意欲的に取り組んでいました。
陸上記録会に向けて6年生と先生方との顔合わせがありました。全体会をした後,50m・100m・80mハードル・400mリレー・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの各種目ごとに担当の先生方と顔合わせをして,体を動かしたりしました。6年生は緊張しながらも,多くの先生方に教えてもらえる喜びに満ちていました。これから熱中症に気を付けながら,自分の目標に近付けるよう取り組ませたいと考えています。
新しくおいでになった先生を,職員へは朝に臨時打合せで,子供たちへは昼に放送で行いました。特別支援学級支援員としてひかり学級4クラスを担当しますが,交流で多くの学年・学級でもお世話になります。ひかり学級の子供たちには朝に教室で紹介しましたが,皆,大歓迎でした。また,宮城県で発令された熱中症警戒アラートについて校長から話をし,教頭からも下校時の水分補給など具体的な話をして注意を促しました。