保護者面談期間も終わり,子供も来ない夏休みは,技師さんにとって普段なかなかできない作業や大きな音の出る作業など大忙しです。中庭の汚れを取ったり不具合のあった児童昇降口の扉を直したり,来客の多い校長室のワックスがけをしたりしています。また秋の学習発表会に向けてござの天日干しや雑巾がけもしていただきました。暑い中,連日,子供たちのために作業している技師さんたちに感謝です。
1年生の子供たちが生活科の授業で育ててきた朝顔は,それぞれ大輪の花を咲かせて,見る人を楽しませてきました。これまで,子供たちがせっせと水やりをしてお世話をしてきました。夏休みに入って保護者面談で来校した保護者が次々と持ち帰って,各家庭で育てて観察することになっています。今後も楽しみですね。
6年生の子供たちが,夏休み中に先生方に見てもらいたくて,修学旅行の思い出を英語で伝える動画を作成しました。これは,外国語専科による授業の一環で,修学旅行に行っていない先生方に修学旅行の思い出を英語で伝えようと行っているものです。先生方は,職員室で,仕事の合間を縫って動画を見ています。子供たちは,修学旅行で経験したことや食べたものなどを一生懸命に英語で伝えており,学習の成果が伺われます。
今日から保護者面談が始まりました。限られた時間ではありますが,一人一人の子供たちについて担任と保護者の方と共有し今後の指導につなげていきたいと思います。また,図書室開放にも連日多くの子供たちが訪れています。楽しそうに本を選んだり集中して本の世界に浸ったり,思い思いに過ごしています。
夏休みに入っても,教職員の仕事は,ワックスがけや保護者面談の準備,会議など目白押しです。午前中は,全教職員で廊下のポリッシャーがけや各教科の備品整理,プールの人工芝と目隠しネットの撤去などをしました。暑いなかでしたが,担当職員の事前調整によりスムーズに終えることができました。また,地域の方が庭で採れた杏をジャムにしてサイダーや氷とともに届けてくださり,皆で美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
明日からいよいよ夏休みに入ります。リモートで行われた夏休み前朝会では,児童代表の6年生が立派に挨拶しました。校長から,3つのカエルの話を,生徒指導主任から夏休みのきまりについて話をしました。その後,校長室に掲示している歌詞を見ながら各教室で校歌を歌いました。最後に,8月で離任する先生からの挨拶と代表児童からの花束贈呈をしました。感極まって涙を浮かべる子供の姿が見られました。夏休み前最終登校日も休み時間は校庭で元気に遊ぶ姿が見られ,多くの先生方も一緒に汗を流していました。教室では,お楽しみ会をしたり夏休みの約束を確認したりしていました。安全で楽しい37日間の夏休みを過ごし,8月26日元気に登校してもらいたいものです。
今年度も選書会を開催しています。図書室に隣接した会議室の机には所狭しと大量の本が並べられ,子供たちはわくわくしながら図書室においてもらいたい本を選んでいました。来週から保護者面談が始まるので,来校された保護者の方も選書することができます。本は心の栄養です。多くの本に親しんでもらいたいと思います。
南光台小学校で1年間お世話になったALTとお別れの会をしました。いつも笑顔で明るく元気に子供たちに接し,熱心に指導していただきました。放課後には多くの子供たちが職員室を訪れて,挨拶したりサインをもらったりしていました。
今年度も地域にあるスポーツクラブルネサンス南光台の方々においでいただき,全学年が着衣水泳を実施しました。水着の上に体育着を着用してプールに入って水の怖さを体感し,ペットボトルを用いて浮く練習や力を使わずに泳ぐ練習をしました。どの学年の子供たちも一生懸命に話を聞いて取り組みました。
なかよし祭りがありました。朝からそわそわの子供たちでしたが,開会式での約束事をしっかり聞いて始まりました。どのお店も工夫を凝らした出来栄えで大盛況でした。お互いを思いやりながら楽しく優しさあふれる一日となりました。
先週から昇降口前にはなかよしまつりのポスターが貼られ,子供たちはどのお店に行こうかわくわくしているようです。今年は2年生から飾り付けの申し出があり,手作りの素敵な旗が完成し,昇降口は華やいでいます。
今年度も,つづらぽんぽんの方においでいただき,素話や読み聞かせをしていただいています。この日は1年生。子供たちは身を乗り出してお話の世界に浸り,素敵な時間を過ごすことができました。本は心の栄養です。つづらぽんぽんの方には,1年生から6年生まで全学級が国語の時間に読み聞かせをしていただく予定です。
5年生の総合的な学習の時間に,「防災~自ら考え行動する~われら南小防災隊」というテーマで防災について学習しています。この日は,地域のSBL(仙台防災リーダー)の方と民生委員の方においでいただき,東日本大震災のときの南光台の様子や地域住民の行動などについて教えていただきました。子供たちは,熱心に話を聞き自分事としてとらえ意見を発表していました。
4年2組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「広告を読み比べよう」(読むこと)で,二つの広告を読み比べて意図や目的に応じた表現の工夫や効果の違いを読み取ることができることが目標です。子供たちは,落ち着いて学習に取り組み,二つの広告の表し方の違いについて,自分の考えを一生懸命に書くことができました。
6年生が,アエル8階子ども体験プラザにある小学生のための仮想の街スチューデントシティの市民として接客や販売などの仕事を体験しました。スチューデントシティには,NTT東日本・アイリスオーヤマ・セコム・スーパースポーツゼビオ・ヤマト運輸・七十七銀行・LAWSON・菓匠三全・仙台市役所の9つのブースが並び,従業員と消費者の立場を経験しながら社会の仕組みを学びます。子供たちは事前学習を生かしてしっかり取り組み,仕事の優先順位や言葉遣いを考えたりしながら生き生きと活動することができました。また,6年生保護者の方やPTA会長はじめ本部役員の方々にボランティアとして,子供たちの活動を支えていただきました。
4年4組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「広告を読み比べよう」(読むこと)で,二つの広告を読み比べて意図や目的に応じた表現の工夫や効果の違いを読み取ることができることが目標です。子供たちは,前時までの学習を生かして,積極的に発表したりメモを取ったりしながら,表し方の工夫に違いがあるのはなぜか考えることができました。放課後は,多くの教員が参加して事後検討会を行い,成果と課題について熱心な話し合いが行われました。
泉警察署生活安全課の方においでいただき,防犯教室を開きました。スマホ・SNSの危険性や安全な使い方,プライベートゾーンなど学校でも日頃から指導しているところではありますが,警察の方から具体の事例を交えて直接聞く話に,子供たちは集中していました。警察の方から初めて聞く5年生はやや緊張しながら,昨年に続き2回目となる6年生は講師の方を覚えていて嬉しそうに挨拶しながら,どちらの学年も熱心に聞いていました。
今年度も「グループ給食デー」が始まりました。コロナ禍の中で黙食や前を向いて食べることが日常になっていたので,子供たちの中には向かい合って食べることに緊張する子も多くいるようです。給食主任を中心に全教職員で,どうしたら会食の楽しさを味わうことができるか考え,月1回のカレーの日を「グループ給食デー」とし無理なく進められるようにしました。先週,昼の放送で,給食主任から給食マナーとグループ給食について話をしました。子供たちはスペシャルな日としてグループ給食を楽しんでおり,今後も給食を通して会食の楽しさを体験させたいと考えています。
4年1組で国語の研究授業がありました。研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくり~」,単元名「広告を読み比べよう」(読むこと)で,二つの広告を読み比べて意図や目的に応じた表現の工夫や効果の違いを読み取ることができることが目標です。子供たちは,多くの参観者にも臆することなく,前時の学習を生かして表し方の工夫に違いがあるのはなぜか一生懸命に考えて友達と伝え合うことができました。