学 校 行 事 【令和6年度】
学 校 行 事 【令和6年度】
3月28日(金) 離任式
3月28日に大講義室にて離任式が行われました。離任・退職される11名の先生方からの挨拶の後、生徒会より花束の贈呈がありました。
3月21日(金) 表彰式・修了式
3月21日に体育館にて「表彰式・修了式」が行われました。
校外表彰では,第43回東日本建築教育研究会「全国高校生建築製図コンクール」 奨励賞 建築土木科2年のTさん,Sさんが受賞されました。校内表彰では、皆勤賞5名、精勤賞6名がそれぞれ表彰されました。その後修了式が行われ、校長先生よりお話をしていただきました。
3月12日(水) 令和6年度 職業体験会
今年度新たな取り組みとして株式会社TomoniSolutions様を中心に職業体験会を実施しました。
・愛知陸運株式会社 様
・株式会社フコク 様
・ETSホールディングス株式会社 様
・アート引越センター株式会社 様
・日本貨物鉄道株式会社東北支社 様
・ユナイト株式会社 様
(順不同)
上記の企業様方にご協力いただき,各教室にブースを設置して特色を生かした体験をさせていただきました。
生徒たちは初めて見聞きすることが多く,積極的に参加し,将来の職業について考える良いきっかけとなっていたようです。
3月1日(土) 令和6年度 卒業式
3月1日(土)に定時制体育館において「令和6年度 卒業式」が盛大に執り行われました。教職員・来賓・保護者・在校生が見守る中、 建築土木科7名,機械科6名に卒業証書を授与されました。
卒業おめでとうございます。
2月28日(金) 卒業生賞状伝達式
2月28日に定時制体育館で卒業生の賞状伝達式が行われました。4年間頑張ってきた成果として様々な賞を受賞していました。
2月27日(木) 同窓会入会式
2月27日(木)に同窓会役員3名の方をお招きし本校第二体育館にて「同窓会入会式」が行われました。卒業生13名が同窓会に入会しました。新会員の挨拶後、4名(各科2名)に委嘱状が手渡されました。
1月23日(木) p4c研修(1学年)
1月23日に「第2回p4c研修」が行われました。外部講師をお招きして,前回作製したコミュニティボールを用いながらお題について意見を交わし合いながら交流を深めていました。また,生徒たちは、互いの意見を尊重しながら、様々な視点から物事を捉えようとしている姿が見られました。
1月16日(木) 3学年進路講話
3学年を対象に,株式会社TomoniSolutions様から講師の先生
をお招きして,進路講話が行われました。
企業選びのポイントなど来年度の進路活動に必要な情報を
たくさんお話しいただくことができました。
真剣な眼差しで聞き入っている様子が印象的でした。
1月8日(水) 冬季休業明け集会
1月8日に「冬季休業明け集会」が大講義室にて行われました。生徒たちは本日から始まる学校生活に気持ちを切り替え,校長先生の講話を真剣に聴いていました。
12月23日(月)
賞状伝達式・冬季休業前集会
保健講話の後に「賞状伝達式・冬季休業前集会」が行われました。集会に先立ち「賞状伝達式」が行われ、「生活体験発表会県大会」で優良賞を受賞した機械科4年Sさん,「World Econo Move ジュニアクラス」で3位に入賞した自動車部が校長先生より表彰されました。その後「冬季休業前集会」が行われ校長先生と生徒指導部長から、講話をいただきました。
12月17日(火) 進路講話(3・4学年)
12月17日にプログラミング学習室にて進路講話が行われました。4学年が今まで行ってきた進路活動を3学年に向けて発表していました。4学年はパワーポイントを使って堂々と発表し,3学年は真剣な眼差しで聞いていました。
12月14日(土) 溶接技能講習
12月14日にポリテクセンター宮城多賀城実習場で「溶接技術講習会」が行われました。この講習会は、1月に行われる「令和6年度第14回宮城県高等学校溶接技術競技大会」に出場する選手たちを対象とした講習会で、本校からは 機械科4年のSさんと機械科2年のSさんが参加し、講師よりご指導していただきました。
12月12日(木) 後期生徒総会
12月12日に大講義室にて「後期生徒総会」が行われました。生徒総会では,議案審議のほかに各クラス・部・愛好会の活動報告もありました。また,新生徒会のスローガン『和衷共同』(心を同じくして,共に力を合わせ仕事や作業に当たること)が発表されました。新生徒会の生徒たちの入念な準備により、滞りなく総会を終えることが出来ました。
11月14日(木) 授業見学(K1)
11月14日の1校時に,建築土木科1年生のための授業見学が行われました。建築土木科は2年時から建築科目と土木科目が選択制となっており,どのような授業が行われているかそれぞれの科目の授業を見学しました。見学した生徒たちは授業担当者や先輩たちから話を聞き,来年度どちらの科目を選択するのかを真剣に悩んでいました。
11月7日(木)
科目選択ガイダンス(1学年)
11月7日に1学年の各教室で,来年度の科目選択ガイダンスが行われました。自分の将来を見据えて,どちらのコース選択にするか悩んでいる様子で真剣に聞いていました。
11月2日(土) 自動車部 成田大会
11月2日に千葉県成田市にある日本自動車大学校で開催された「2024NATS EV競技会」に本校の自動車部が参戦してきました。この競技は,主催者が支給する12Vの小さな鉛バッテリ2個を用いて1周1110mのコースを2時間の制限時間内に何周できるか競う大会です。今年度は雨の中での大会でしたが,34周走行しました。ジュニアクラスで第4位となり,惜しくも表彰台には登れませんでした。
10月31日(木)・11月1日(金) 体育祭
10月31日・11月1日に体育館で「体育祭」が行われました。建築土木科3年のTさんとOさんの二人より選手宣誓がなされ,今年度の体育祭が始まりました。初日には,クラス対抗戦の「レクリエーションバレー」,科対抗戦の「玉入れ」が行われました。2日目には,クラス対抗戦の「バドミントン」,科対抗戦の「綱引き」が行われました。結果は,優勝:建築土木科3年,準優勝:機械科4年,3位:建築土木科4年でした。生徒たちのキラキラした笑顔と, 仲間を応援する声に満ちた体育館はとても素敵な空間でした。
10月31日(木) 生徒会役員認証式
10月31日の体育祭に先立ち「生徒会役員認証式」が行われました。新生徒会会長の建築土木科3年Tさん,新生徒会副会長の建築土木科3年Sさん,建築土木科1年Sさん,新書記長の建築土木科1年Aさん,新会計長の建築土木科1年Sさんが,春日川校長先生より認証書を授与されました。
10月24日(木) 生徒会役員所信表明演説
10月24日に体育館にて新生徒会長・新生徒会副会長より「所信表明演説」がありました。
10月17日(木) p4c研修(1学年)
10月17日に「1学年p4c研修」が行われました。外部講師をお招きし,コミュニティボールを作成しながら,自己紹介をしていました。また,お題に対しての考えを発表するなどして,1学年の交流が深まるところが見られました。
10月12日(土)
生活体験発表会 宮城県大会
10月12日に宮城県貞山高等学校体育館にて「第72回 全国高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表 宮城県大会」が開催されました。今年度は機械科4年生のSさんが代表生徒として出場し、優良賞を受賞しました。
10月10日(木) 主権者教育
10月10日に大講義室で「主権者教育」が行われました。仙台市選挙管理委員会から講師をお招きし,選挙の意義について講義していただき,模擬投票を行いました。生徒たちは今回の講話で選挙への関心を高めていました。
10月1日(火) 状伝達式・全校集会
10月1日に大講義室で「賞状伝達式」及び「集会」が行われました。「集会」に先立ち過日行われた「校内生活体験発表会」の表彰式が行われ、賞状及び副賞が授与されました。
「集会」では校長先生より講話をしていただきました。生徒たちは、後期の学校生活に向け気持ちを新たにしている表情が見られました。
9月26日(木) 後期下校時声掛け指導
9月26日の放課後にPTAによる「下校時声掛け指導」が行われました。この活動は生徒の通学マナーの向上などを目的とし、保護者と共に下校中の生徒たちに声掛け指導するものです。 声掛けされた生徒たちは礼儀正しく挨拶をして下校していました。
9月12日(木) 防災訓練
火災を想定した防災訓練が行われました。教室での授業中に火災が発生したという想定で,事務室前までの避難経路を確認しました。生徒たちは落ち着いて避難することができました。
9月5日(木) 校内生活体験発表会
9月5日に大講義室にて「校内生活体験発表会」が行われました。各クラス代表の発表者は,それぞれの学校生活の中で体験したことや感じたことを,実体験を交えながら発表していました。今年度は機械科4年Sさんが1位となり,10月に宮城県貞山高等学校で開催される宮城県大会において,学校代表者として発表することとなりました。
8月21日(水)
夏季休業後集会・賞状伝達式・
全国大会報告会
「交通安全教室」後に「夏季休業後集会・賞状伝達式・全国大会報告会」が行われました。集会では校長先生より講話をしていただきました。賞状伝達式では全国定通柔道大会で準優勝した機械科4年生のHさんが校長先生より表彰されました。全国大会報告会ではバドミントン部と柔道部が大会での様子や結果を報告しました。
8月21日(水) 交通安全教室
大講義室にて「交通安全教室」が行われました。仙台市市民局生活安全安心部自転車交通安全課 北里宏佳様をお招きし、自転車走行においてのルールやヘルメットの重要性など、生徒たちにわかりやすく講演をしていただきました。
[夏季休業中] 全国定通大会
夏休み期間中に定通大会の全国大会が各所で行われ、本校よりバトミントン部・柔道部が出場してきました。バトミントン競技は、7月29日~8月1日に神奈川県の「小田原アリーナ」で行われ、宮城県代表として奮闘してきました。柔道競技では、8月3日~4日に東京都の「講道館」で行われ、機械科4年生のH君が90kg超級に出場し、準優勝を果たしました。
7月19日(金)
定通大会報告会・全国大会壮行式
表彰式・夏季休業前集会
大講義室で「定通大会報告会・全国大会壮行式・表彰式・集会」が行われました。最初にバドミントン部・柔道部・卓球部から定通宮城県大会の結果報告を行いました。同時に、全国大会に向けた壮行式も行われ、バトミントン部・柔道部・自動車部から全国大会に向けた意気込みが発表されました。 表彰式では、定通宮城県大会に出場した各部活動が表彰されました。最後に「夏季休業前集会」が行われ校長先生と生徒指導部長から講話を頂きました。
7月18日(木) 映画鑑賞会
大講義室で「令和6年度 映画鑑賞会」が行われました。途中換気休憩をとりながら映画を鑑賞しました。
7月16日(火) 地質調査講習 【K1】
本校で建築土木科1年生を対象にした「地質調査講習」が行われました。「東北地質調査業協会」様より講師をお招きし、講義及び実演をしていただきました。実演では実際にグラウンドをボーリングし地質の状態を観察することが出来ました。生徒たちは地質調査について実践的な知識や技術・技能の習得のほか、地震などの災害に対する地質調査の重要性を学びました。
7月11日(木) 前期生徒総会
大講義室にて「前期生徒総会」が行われましました。生徒会予算案・決算案、各委員会活動目標、クラス要望等の議題でしたが、生徒会執行部のスムーズな運営により滞りなく総会が執り行われました。
7月11日(木) 防災教育
大講義室にて「防災教育」が行われました。宮城県第二工業高等学校から講師の方を招き、災害時ボランティアなどについて講話をしていただきました。講師の方の経験を真剣に聞き、興味・関心が湧いている生徒も見受けられました。、また、◯×クイズでは楽しく参加し、防災についての意識を高めていました。
7月8日(月) 測量技術講習会 【K3】
建築土木科3年生を対象にした「測量技術講習会」が本校にて行われました。仙台工科専門学校から講師を招き、建築・土木に分かれ講師指導の下、測量実習を行いました。 建築では「地縄張り」(住宅を建てる前に地面に建物の形に縄を張る)を行っていました。土木では「電子平板測量」を行い、校舎を測量し図面に起こしていました。生徒たちは普段使うことのない高度な機材を使用し真剣に実習に取り組んでいました。
6月15日(土) 定通大会
定通大会(定時制通信制体育大会)が開催され、本校からは【バドミントン部】【柔道部】【卓球部】が出場しました。出場した生徒たちは日ごろの練習の成果を発揮し優秀な成績を収め、 柔道部、バトミントン部は全国大会出場を決めました。
6月13日(木) 防災訓練 【地震】
「防災訓練(地震)」が行われました。今回の防災避難訓練では、大規模地震が授業時間中に発生した想定で行われ、校舎内のすべての照明を消灯した状況で避難訓練を行いました。生徒たちは私語もなく真剣な表情で速やかに体育館へ避難しました。
6月5・6日(水・木) 前期下校時声がけ指導
放課後にPTAによる「前期下校時声がけ指導」が行われました。この活動は生徒の通学マナーの向上などを目的とし、保護者と共に下校中の生徒たちに声がけ指導するものです。 声がけされた生徒たちは、礼儀正しく挨拶をして下校していました。 「防災訓練(地震)」が行われました。
5月30日(木) 1年生進路活動
図書室にて「1学年進路講話」が行われましました。株式会社TomoniSolutionsより講師をお招きし「自己理解」をテーマにした講話をいただきました。
5月24日(金) 野外研修
「野外研修」が行われました。各クラスに分かれ、ラウンドワン、学校でBBQ&体育館でレクリエーション、仙台高等技術専門校、榴岡天満宮&仙台市歴史民俗資料館、松島などを訪れました。普段とは違う環境の中で学び、楽しみ、級友たちと親睦を深めました。 「防災訓練(地震)」が行われました。
5月23日(木) 定通大会壮行式
定時制体育館で「定通大会壮行式」が行われました。今年度の定通大会(宮城県高等学校定時制通信制体育大会)には、バドミントン部、柔道部、卓球部が出場します。選手たちは全校生徒からの応援を受け、勝利を目指し頑張る決意を表明しました。
5月15日(水) プロ野球観戦
楽天モバイルパーク宮城にて「楽天VSソフトバンクホークス」戦を観戦しました。天気も良く白熱した試合を観戦することができました。
4月27日(土) 授業参観
開催されたPTA総会後に「授業参観」が行われました。当日は工業系の科目での特別編成授業とし、日ごろ生徒たちがどのような授業を受けているかを保護者の方々に見ていただきました。
4月17日(水) 授業の様子
通常授業が始まり1週間が経過しました。1年生も定時制のリズムに徐々に慣れてきたように感じます。
4月10日(水) 対面式
定時制体育館で新入生と在校生の「対面式」が行われました。この式では、新入生がステージに立ち在校生に向けて自己紹介とこれからの高校生活に向けての意気込みを発表するのが恒例となっており、今年度の新入生も立派に発表していました。その後、在校生より生徒会執行部および部活動や校歌の紹介がありました。
4月8日(月) 着任式・始業式
大講義室にて「令和6年度 着任式・始業式」を行いました。始業式に先立ち着任式が行われ、6名の先生方をお迎えしました。生徒・職員ともに気持ちも新たに,定時制課程のスタートを切りました。
4月8日(月) 入学式・PTA入会式
「令和6年度 全日制定時制合同入学式」が全日制体育館にて盛大に執り行われました。定時制には建築土木科7名、機械科11名の新入生が入学しました。入学式後には、PTA入会式が行われました。
他の思い出は、 こちら からご覧ください。