PTA活動状況
PTA活動状況
PTA入会式
4月8日の入学式後にPTA入会式を開催いたしました。会長からPTA活動の流れを説明頂きました。
新入生の保護者等の皆さま4年間よろしくお願いいたします。
PTA総会
4月26日(土)に土木科融合室において「令和7年度 PTA総会」が開催されました。滞りなく議事が進められ、今年度の役員の方の紹介が行われました。総会後の授業参観には、GWの初日にも関わらず,多くのご家庭がお見えになり,お子様の学校生活を垣間見ていただくことができました。今後も,保護者の皆様のお力添えをいただきながら活動して参りますので,どうぞよろしくお願いいたします。
前期下校声がけ指導
6月18日(水)・19日(木)の2日間、PTAによる「前期下校時声がけ指導」が行われました。生徒の通学マナーの向上や事故防止などを目的とし、保護者と共に下校中の生徒たちに声がけ指導するものです。
中高生の自転車事故は、新生活が始まり慣れない道を運転する4月よりも、5・6月に突出しており、事故件数は高校1年生がもっとも多く、ほかの月の1.4倍にもなるようです。慣れ始めによる注意不足が原因らしいです。
第2回PTA役員会
9月9日(火)に図書室にて「第2回 PTA役員会」が行われました。ご多忙にも関わらず,多くの役員の方にご出席頂き,和やかな雰囲気の中で話し合いが行われました。今月の試験期間中に行われる後期下校声がけ指導の協議や、来年度に迎える創立記念式典等の概要等について報告がなされました。
参加された役員の皆様お疲れさまでした。
後期下校時声掛け指導
9月24・25日の放課後にPTAによる「下校時声掛け指導」が行われました。この活動は生徒の通学マナーの向上などを目的とし、保護者の皆様と共に下校中の生徒たちに声掛け指導するものです。2026年4月1日から、道路交通法も改正となり、 危険運転への罰則が強化されます。16歳以上の自転車利用者による特定の交通違反に対し、交通反則通告制度(青切符)が適用され、また、「ながらスマホ」が罰則対象になるなど、自転車利用者には、より一層の交通ルールの遵守が求められます。
PTA入会式・第1回PTA役員会
4月8日の入学式後にPTA入会式を開催いたしました。会長からPTA活動の流れを説明頂きました。4月17日にはPTA会計などの監査作業を実施し、適切に処理されていること確認をいたしました。その後、監査作業でお疲れにもかかわらず、PTA役員会を開催し、役員から活発な意見が交わされ、有意義な時間となりました。
PTA総会
4月27日に土木科融合室にて「令和6年度 PTA総会」が開催されました。滞りなく議事が進められ、今年度の役員の方の紹介も行われました。総会後には授業参観がありました。お忙しいにも関わらず,多くのご家庭が授業参観にお見えになり,大盛況となりました。また,保護者のかたにお子様の学校生活を垣間見ていただくことができました。今後も,保護者の皆様のお力添えをいただきながら活動して参りますので,どうぞよろしくお願いいたします。
前期下校時声がけ指導
6月5・6日の放課後にPTAによる「前期下校時声がけ指導」が行われました。この活動は生徒の通学マナーの向上などを目的とし、保護者と共に下校中の生徒たちに声がけ指導するものです。 声がけされた生徒たちは礼儀正しく挨拶をして下校していました。
第2回PTA役員会
9月10日に図書室にて「第2回 PTA役員会」が行われました。ご多忙にも関わらず,多くの役員の方にご出席頂き,和やかな雰囲気の中で話し合いが行われました。参加された役員の皆様お疲れさまでした。
後期下校時声掛け指導
9月26日の放課後にPTAによる「下校時声掛け指導」が行われました。この活動は生徒の通学マナーの向上などを目的とし、保護者と共に下校中の生徒たちに声掛け指導するものです。 声掛けされた生徒たちは礼儀正しく挨拶をして下校していました。
第3回PTA役員会
1月15日(水)に定時制図書室にて「第3回 PTA役員会」が開催されました。次年度の会長候補の推薦、会計監査の中間締めなど、各種報告と協議題について審議されました。副会長候補者の推薦まで至りませんでしたので、2月5日(水)19:30から臨時の役員会を開催することになりました。