2025.6.12 Thu.
情報科1年生「工業技術基礎」の授業で情報リテラシー発表会を行いました。外部講師を招き、これまで学んできたコンピュータの基本操作や ICT 活用の知識・技能を土台とし、ペアによるテーマ学習を通じてプレゼンテーション発表会を実施しました。
発表後には、外部講師の先生より、感想とともに、プレゼンテーションにおける重要な3つのポイントについて指導いただきました。
12月19日(木)、仙台電気工事事業協同組合様のご協力・ご指導のもと、本校のシンボルツリーへ、LEDイルミネーションを施工する実習が行われました。
今年度は、本校の建築倶楽部と共同して装飾を増やすなど、グレードアップしました。
イルミネーションは、1月上旬まで(祝・休日を除く限られた時間)、仙台工業の冬を彩ることとなります。
12月13日(金)、宮城県産業技術総合センター様より、講師の先生をお招きし、3DCADに係る講習会が行われました。
この日は、3DCADソフトであるSolidworks(ソリッドワークス)の概要を説明いただいた後、実際にSolidworksを使って、簡単なモデル作成を行いました。講習会はこの日も含め、4回行われる予定です。
12月6日(金)、日本工学院専門学校様より、講師の先生をお招きし、BIMモデリング技術に係る実習が行われました。
この日は、BIM(Revit)を使って、敷地の周辺環境を作る作業を行いました。12月13日(金)にも、引き続き演習を行っていただく予定です。
11月21日(木)、電気科1年生が職場見学に行ってまいりました。
見学先は、東北電力株式会社 新仙台火力発電所。
最新の火力発電設備に間近に接することができ、電力の安定供給について社員の方々からお話を聞くことができました。
11月15日(金)、電気科3年生によるテクノボランティアが行われました。
仙台電気工事事業協同組合の皆様のご指導のもと、宮城野団地や宮城野児童館で、照明スイッチやコンセントを交換するボランティア活動に取り組みました。
なお、この日の活動の様子は、11月16日(土)の河北新報(朝刊)に掲載されました。
令和6年度・第3回目の推進委員会が、10月8日(火)、本校会議室で行われました。
令和6年度事業の進捗状況について、CEOや産業実務家教員、担当教員から報告があり、推進委員の方々や事業伴走者から指導・助言をいただきました。
電気科1年生「工業技術基礎」の授業でプログラミングの実習を行いました。外部講師を招き、Tibbo-PiというIoT デバイスとChromebookを使用してプログラミングしています。今回はLEDを光らせたり、ブザーを鳴らすプログラムについて学びました。
1グループ2週にわたって実施されます。
4月23日(火)に開催された第1回に引き続き、令和6年度・第2回目の推進委員会が、7月9日(火)、本校工耀会館で行われました。
令和6年度の事業計画等について報告等ありました。
〒983-0042
仙台市宮城野区東宮城野3−1
TEL : 022-237-5341(代)
FAX : 022-283-6478
校長:春日川 孝
E-mail:sendai-t☆sendai-c.ed.jp
☆を@に変えて送信してください!
【進路関係】
求人に関するお問い合わせ
TEL : 022-237-5345
【高野連関係】
高校野球に関すること
TEL : 022-236-6744
copyright© 仙台市立仙台工業高等学校 All Rights Reserved. プライバシーポリシー