5月24日(土) 参観日・親子スポーツ交流会
午前中は参観授業やSOSの出し方の出前授業を実施し、周囲との関わりなど、思春期に感じやすい悩みについて、グループ活動を通して学びました。
午後からは親子スポーツ交流会。チームに分かれ、「ソフトバレーボール」で白熱した試合を行いました。勝っても、負けても笑顔いっぱい、全力で楽しむことができました。
5月21日(水) 小中合同新体力テスト
長沢小学校と合同で、新体力テストを実施しました。あいにくの天気でしたが、体育館で日々の運動の成果を存分に発揮しました。
小学生をやさしくフォローしつつ測定をこなし、特に最後のシャトルランでは自己ベストや100回超えの好記録も飛び出しました。また、仲間を思いやって、温かい拍手や声援が送られる、素敵な時間でした。
5月19日(月) 3年生高齢者疑似体験
3年生が、社会福祉協議会の方々のご協力により、高齢者の疑似体験をさせていただきました。思うように動けない身体の設定に戸惑うことも多く、高齢者の日常生活の大変さを体験しました。また福祉事業などに対して関心を持つ良い機会となりました。
5月16日(金) 選書会
「本を読んだり、本の専門家による本の紹介を聞いたりすることで、読書に対する意欲と本への関心を高める。」ことをねらいとして、選書会が開かれました。もともと本川中の生徒は留学生を中心に、伝統的に本をよく読みます。そういったことから、興味津々の様子で参加していました。選んだ本は検討を重ねて、学校図書館用の図書として購入することにしています。
5月14日(水) 起震車体験
南海トラフ地震を想定した強い揺れに対する体験事業で、起震車体験を行いました。学年・グループごとに起震車に乗り、段階的に震度を体験しました。さすがに、震度7を超えてくると何かにすがっていないと耐えれないような強い揺れを体験しました。実際に起こった時のことを考え、その対策や避難等、防災に関して再確認することができました。
いの町本川地区親子釣り大会 5月5日(月)
道の駅「木の香」下の川を会場に親子釣り大会が開催されました。前日に生徒たちが放流したアメゴが、川辺からも肉眼ではっきりと確認できました。例年、釣り始めてからしばらくすると魚の食いが落ちてくるものですが、今年は終了間際まで釣れ続き、大漁となりました。参加した生徒も家族も釣り上げたアメゴに一喜一憂していました。釣り上げた魚は、学校に帰って来てバーベキューで美味しくいただきました。
河川清掃・アメゴ放流 5月4日(日)
5月4日(日)、道の駅「木の香」で、本川漁協や地元の方々のご協力のもとアメゴの放流を行いました。まずは河川清掃を行い、その後生徒と保護者がバッカン(魚を生かしたまま運ぶ容器)を使って、バケツリレーの要領で次々と運び、川へ放ちました。アメゴの数が多くて大変な作業でしたが、250kgすべてのアメゴを放流することができました。5月の川はとても冷たかったのですが、この日は天候にも恵まれ、5日の釣り大会を前に楽しく取り組むことができました。
アメゴ仕掛け作り 5月1日(木)
5日の親子釣り大会に向けて、仕掛け作りに取り組みました。地域や保護者の方々に習いながら器用に仕掛けを作ることができました。釣りの得意な校長先生も参加してくれ、コツを伝授してくれました。