生 徒 心 得
いの町立本川中学校
本川中学校の生徒である自覚と誇りを持って、自分の行動に責任を持ち、立派な校風を樹立していきましょう。そのために日常生活の心得を、次のように申し合わせます。明るく健康的な生活態度を身につけ、社会に貢献できるような生徒になるように努力しましょう。
1.服装等について
(1)本校指定の制服を正しく着用しよう。
(ただし、以前の学校の制服を着用する場合も、規定に合わせて正しく着用のこと。)
(2)男子、女子ともに冬服・合服・夏服があります。(移行期間はなし)
男子・冬服-指定のブレザー、ポロシャツまたは白カッターシャツ、学生ズボン、ネクタイ
・合服、夏服-指定のポロシャツまたはカッターシャツ、学生ズボン、ネクタイ
女子・冬服-指定の上衣、ポロシャツまたは白カッターシャツ、スカートまたはスラックス、リボンまたはネクタイ
・合服、夏服-指定のポロシャツまたは白カッターシャツ、スカートまたはスラ ックス、リボンまたはネクタイ
※女子のスカートの長さは、ひざがかくれる程度。(上を折り曲げたり、切ったりしない。)
※冬季における防寒着は屋外で着用し、部活などで使うトレーナーやウインドブレーカーなども可。
※男子のネクタイ、女子のリボンまたはネクタイは学校行事などには必ず着用のこと。
※体育や作業など体操服が必要な時以外は、授業・学活は制服で受けよう。
※冬服の場合下着については黒、白、紺は許可する。(見えないよう着用すること)
(3)体操服及び靴について
※体操服
・冬-本校指定のジャージ(上・下) (男女共通)
・夏-本校指定のハーフパンツと半袖体操服 (男女共通)
※通学靴は、男女とも白地を基調とした運動靴(アップシューズ)、体育の授業も白地を基調とした運動靴と学校指定の体育館シューズを原則とします。
(4)頭髪
※頭髪に関しては、原則として勉強面、生活面、衛生面、健康面に支障のないように、常に心掛け、身だしなみの一つとして、中学生として恥ずかしくないようにしよう。
(前髪は目にかからないようにすること。)
※脱色したり染めたりしない。
※眉毛を過度に細く剃らない。
※男子は、横は耳がかくれない、後ろは襟にかからないようにしよう。
※女子の髪は肩を越える場合はゴムでくくる。ただし、ゴムの色は黒、紺または茶色のもの、ピンは飾りのない小さい黒、紺色のものに限る。
※女子は、リボンやその他の飾り物はつけないようにしよう。
(5)靴下
男子-白、黒、紺など華美でないソックス又はハイソックス
女子-白、黒、紺など華美でないソックス又はハイソックス(ただしルーズソックスは認めない)
ストッキング・タイツは肌色、黒のもの
※男女ともワンポイント、ライン入りは可
※足首ソックスは部活動・大会時のみ認める。
※男女とも必ず着用することとし、学校行事や部活の対外試合のときなどには白のものを着用する。
(6) その他
※中学生らしく質素で清潔な服装であるように心掛けよう。
※シャツの裾は出さず、ブレザーやポロシャツのボタンはきちんととめよう。
※上履き・かばんについては特に指定はしないが、学校が認めた中学生らしいものとする。
※校舎内では、マフラーや手袋などを身につけないようにしよう(玄関で着脱すること)。
※制服の下に体操服は着用しないようにしよう。
※学校指定のベスト・Vネックセーターを着用する。ただし、学校行事以外の日は、学校指定に準じた紺色のVネックで無地のベスト・セーターであれば着用可とする。
※特別な事情により異装する場合や、体調が悪く異装する場合は、先生に届け出るようにしよう。
※男子のベルトは着用することとし、色は黒、または茶の無地のものとする。
※夏服での下着のシャツは白のもの(ワンポイント可)とし、色ものやプリント柄のものなど派手なものは着用しない。
※ネックレスやその他のアクセサリーは身につけない。
2.所持品について
(1) 学校生活に不必要なものは、持ってこないようにしよう。
(2) やむを得ない事情のある場合は、担任の先生に届け出るようにしよう。
(3) 自分の持ち物には、名前を記入しよう。
(4) 他人の物は、無断で使わないようにしよう。また、物品の売り買いもしないよう
にしよう。
(5) ハンカチ・ティッシュは身につけるようにしよう。
(6) 冬季は座布団、ひざ掛けの持ち込みは許可します。
3.学習について
(1) 次の授業の準備は、その前の休み時間にすませよう。
(2) 時間を常に気にして、着席を心掛けよう。(ノーチャイムの実施)
(3) 授業中、遅れて教室に入る場合は、その理由を先生に届け出よう。
(4) 授業中、席を離れたり、教室を出たりしなければならない場合は、先生の許可を
受けよう。
(5) 特別教室、その他の教室または体育の時間など、自分の教室を離れたり、他の教室を利用したりした後は、戸締まり・整理・消灯に心掛けよう。
4.校内生活において
(1) 登校後は、無断で外出しないようにしよう。
(2) 欠席・遅刻・早退などの場合は、すみやかに学級担任に連絡しよう。
(3) 校舎内では落ち着いて生活し、廊下や階段などでも、けがをしたり迷惑をかけたりするような行為はつつしもう。
(4) 体調不良などで授業が受けられないときは教科の先生もしくはクラスメートに報告しよう。
(5) 放送中は、席に着き、静かに放送を聞こう。
(6) 集会や、集合の場合は、はやく・静かに整列しよう。
※服装をきちんと正して、静かな状態をつくろう。
(7) 他の人に迷惑をかけたり、自分勝手な行為はつつしもう。
5.校舎・校具・運動場等の使用について
(1) 休み中の校舎への立ち入りは、先生の許可を得よう。
(2) 校具を使用する場合は許可を受け、使用後は決められた場所に戻し、報告をし
よう。
※その他の公共物も含め、無断で持ち出したり、私物化したりしないように心
掛けよう。
(3) 公共物は大切にし、もし、校具や器物を破損した場合は、担任の先生又は担当の先生に報告し、指示を受けよう。
(4) 教室や教具はみんなで管理し、机・椅子などは大切に取り扱おう。
(5) 各教室を利用した後は、戸締まりをきちんとして、鍵も返却しよう。
(6) 校舎内外は、進んで美化に努めよう。
(7) 雨天時や雨あがりの時は、運動場への立ち入りはやめよう。
6.校外生活について
(1) 中学生として、明るく健康的で責任ある態度で行動しよう。
※特にあいさつ、言葉づかいなど、学校内外をとわず、礼儀正しい態度を心掛けよう。
(2) 帰寮までの昼食時などの時間には寮に上がらない。やむをえない場合は先生に報告しよう。学用品などの忘れ物は認めない。
(3) 学習の計画を立てて、規則正しい生活をしよう。