餅つき大会 12月21日(水)
追手前高校吾北分校から、交流の証としていただいたもち米を使って保育園児と小学生とともに餅をつきました。生徒たちは2班に分かれ臼や杵を使ってついてお餅にする作業とお餅を丸めてパックに入れる作業を交互に交代して行いました。重い杵を持ち上げては振り下ろす作業は、一瞬でも気を抜くと、お餅をこねてくださっている方の手を叩きそうになるので大変でした。しかし、コツを掴んで、徐々にうまくできるようになりました。つきたてのお餅は柔らかく、あんを入れて丸めるにもなかなか形が定まらないので苦労しました。保育園と小学校には袋詰めしたお餅をお渡しし、最後は全員がそれぞれの教室で、できたてのお餅をおいしく頂きました。また、朝霧荘には鏡餅を届けました。当日、お手伝いいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
高知みらい科学館出前授業 12月16日(金)
12月16日に高知みらい科学館から講師の先生方が来てくださり、5.6校時に出前授業が行われました。授業のプログラムは2つあり、「竹炭を作って、電球にしてみよう。」と「針穴投影機を作ろう」を体験しました。竹炭を作って電球にする実験では、短く切った竹串をアルミ箔でつつみ、真剣に煙の有無を見分け、炎を出して蒸し焼きにしました。そして竹炭に電流を流すときには、教室を暗くして、皆がその瞬間を食い入るように見守っていました。針穴投影機の作成では、厚紙から箱に組み立てる時に、定規を上手に使って組み立てることができました。苦労して組み立てた針穴投影機ができた時は、皆が我先にどんなに見えるのかを確かめ、上下左右が反転して見えることで、目の仕組みについて学習することができました。
クリスマス会 12 月 15 日(木)
12 月 15 日(木)にみどり寮クリスマス会を行いました。寮での 2 学期最後の行事とな り,子どもたちは笑顔で行事を楽しみました。内容は,グループに分かれてのクリスマスケ ーキの作成,そのケーキを教員が審査し表彰をして,最後にサンタクロースとトナカイから クリスマスプレゼントを貰うといったものでした。グループ全員で,ケーキの構想を考え, 一生懸命にケーキを作りました。サンタクロースとトナカイの登場のシーンでは,歓声とともに,子どもたちの楽しそうな表情が多く見られ,大成功となったクリスマス会でした 。
マラソン大会(記録会) 12月15日(木)
12 月 15 日(木)にマラソン大会を行いました。例年は保小中合同マラソン大会として開 催し,中学校は学年男女混合のチームを作って,駅伝方式で競っていましたが,今年度は新 型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため,合同マラソン大会は中止となりました。そ こで体育の授業で,記録会を実施することとなりました。当日は,全員が一斉に走り,一人 ひとりのタイムを競いました。男女ともに新記録が出て,大変盛り上がりを見せた記録会と なりました。これまで,体育の授業で切磋琢磨しながら一生懸命練習をしてきた子どもたち に拍手を送りたいと思います 。
2年生 茶道体験 12月14日(水)
2年生が家庭科の授業で茶道を学びました。初めて茶道を体験する生徒もいましたが、茶の歴史や作法に触れ、感銘を受けていました。季節の和菓子と自分たちでお互いに点てたお茶をいただき、日本の伝統文化に触れる優雅な時間を過ごすことができました。当初は本川プラチナ交流センターの和室で実施予定でしたが、日程の変更により、学校で行いました。この日は2回目で日頃からお世話になっている先生や1.3年生にお茶を差し上げました。上手にお茶を点てて呈茶席の運営をし、今年も大好評でした。