毎年の恒例行事となっているみどり寮ハロウィンパーティー。外が暗くなったころに生徒たちは学校の図書室に集合しました。図書室では、「肝試し」のルールが説明されました。ルールは2人1組で、時間内に各教室に置いてあるカードを取ってくるというものです。寮生会(3年生)のみなさんが様々な仕掛けを作り、学校内には恐ろしいBGMが流れていました。肝試しが始まると、ピエロやおばけに扮した3年生に驚かされ、学校内には悲鳴が響き渡っていました。肝試しを楽しんだ後は寮に帰ってみんなでジュースやお菓子をいただきました。思い出に残る、大はしゃぎの一夜となりました。
今年の6月に追手前高校吾北分校で田植えをした稲を刈り取りさせていただきました。途中、雨が心配されましたが、子どもたちはとても作業が早く、吾北分校の先生と「生活環境型・農業科」の生徒さんに稲の刈り方を教えていただいた後、30分程度で全ての稲を刈り取ることができました。現在稲刈りには機械を使うのが一般的であり、鎌で稲を刈ると言うことはなかなかないので、大変貴重な体験ができたと思います。吾北分校の皆様、いつも子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます。
3年生の家庭科の授業で保育実習を行いました。目的は、「乳幼児とふれあうことによって、幼児にとっての遊びの意義や役割と遊びを支える環境の大切さを知る。」です。園児たちは、中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊べることにとても喜んでくれ、生徒が各自自作したおもちゃで遊んでくれました。また、練習してきたダンスを一緒に踊ったり、鬼ごっこをして遊びました。この体験を通して生徒たちは乳幼児の発達や遊びについて、たくさんの発見や学びがあった様です。本川へき地保育園の教職員の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
夏の風物詩の花火ですが、はじめに予定していた日が雨で延期され、子どもたちはこの日が来るのを待ちわびていました。みどり寮花火大会は毎年本川中学校の校庭で行われます。皆が約束事を守り大いに楽しむことができました。
保小中合同運動会の熱も冷めぬ頃、本川地区運動会が開催されました。チームは、「長沢二区・戸中・越裏門チーム(白)」、「下本川チーム(黄)」、「長沢一区・大森・寺川チーム(白)」の3チームです。始めに行われたのは、本川中学校の生徒による「若衆太鼓」です。この日のために子どもたちは一生懸命練習に励んできました。練習通りにできなかったところもあったと思いますが、堂々と演奏する姿に会場からは大きな拍手をいただくことができました。その後、様々な競技が行われ、競技終了後は順位順にお菓子や醤油、雑貨類などの賞品が配られました。青空のもと子どもから年配の方まで大奮闘しました。お昼休憩には、みどり寮の寮母さんと本川中学校の3年生で作った豚汁を参加者の皆様に振る舞わせていただきました。たくさんの方々に食べていただくことができ、「ごちそうさま」、「ありがとう」とお礼を言われて生徒たちも嬉しそうでした。お腹を満たした後は午後の競技に力を尽くしました。大接戦の結果、令和元年度の優勝は「長沢一区・大森・寺川チーム」でした。地域の方々とふれ合い、本当に楽しい運動会になりました。
バドミントン部で3年生の引退セレモニーを行いました。昼食前に、後輩から3年生へ感謝の言葉と思いがたくさん詰まったメッセージが贈られました。3年生からはこれまで支えてくれた保護者へ感謝の言葉とクッキーで作られたメダルが手渡されました。昼食は保護者の皆さまが準備してくださったBBQを堪能しました。午後からは3年生の引退試合を行いました。引退試合は保護者の方にも参加していただき、3年生との最後の試合をみんなで楽しむことができました。
当日ご参加いただきました保護者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。
子どもたちが楽しみに待ち望んだ「秋の遠足」を行いました。活動の目的は、「程野の自然の中で時間を過ごし、仲間と協力し、知恵を出し合いながら防災食を作る」ことです。台風の影響もあり、当初予定をしていたグリーンパークほどの(吾川郡いの町清水上分)には行くことができませんでしたが、学校の体育館で生徒会が考えたレクリエーションを楽しむことができました。お昼からは、各班に分かれて、調理室で防災教育を兼ねた調理実習を行いました。お米と蒸しパンはポリエチレン袋を使用し、沸騰している鍋の中で20分から30分茹でる方法で調理をしました。ポリエチレン袋で作ったご飯と蒸しパンはすごくおいしくできあがり、どの班も自分たちで作ったカレーとともにいただきました。いざというときは今回行った調理方法を思い出し、役立ててほしいと思います。