生徒数及び山村留学生について
〒781-2601
高知県吾川郡いの町長沢22-1 → アクセス
TEL. 088-869-2216
FAX. 088-869-2217
E-mail. hongawa-j@town.ino.lg.jp
1学年:6名
2学年:4名
3学年:9名
合計:19名
校長 藤原 博幸
教頭 土居 一文 濵田 宜志
教職員 24名
昭和48年 名目統合。本川・越裏門・殿御舎・長沢に分室を置く。(4月1日)
昭和49年 本川中学校建設起工式。(3月13日) 本川中学校校舎完成(11月30日)
昭和50年 実質統合。(4月1日) 寄宿舎完成(12月26日)
昭和51年 全寮制(みどり寮)とする。(1月8日) 教育機器利用英語研究指定校(5月1日)
昭和52年 体育館完成(5月21日) プール完成(7月16日)
統合中学校施設総合落成式(9月22日)
昭和53年 県の研究指定を受ける。(2ケ年 4月1日)
昭和54年 県指定研究発表会(12月5日)
昭和55年 文部省の研究指定(2か年)を受ける。(4月1日)
昭和56年 文部省指定研究発表会(11月11日)
昭和60年 学校保健統計調査実施指定校となる。(2月1日)
昭和61年 本川村教育委員会指定(2か年)研究発表会(12月17日)
昭和62年 県へき地教育研究会指定(2か年)研究発表大会(11月5・6日)
昭和63年 文部省「奉仕体験学習研究指定校」(4月1日)
平成元年 文部省指定(2か年)研究発表会「奉仕体験学習及び勤労体験学習を通して-思いやりの心・豊かな心を持った生徒の育成-」(10月23日)
平成 2年 文部省「国際交流推進校」(4月1日)
平成 3年 本川村教育委員会指定(2か年)研究発表会(2月28日)
平成 5年 県教育委員会教育方法等改善研究推進校指定(小規模校における選択教科のあり方)
平成 6年 本川村教育委員会指定研究発表会(2月27日)
平成 7年 実質統合20周年記念式典及び関連事業(10月28日)
村教委より本川村指定民俗無形文化財本川花取り踊り継承に対する表彰を受ける。
平成 8年 県特色ある教育課程推進指定「選択教科に関する研究推進校」
「都市と山間部の交流に関する研究推進校」
第57回国体県競技力向上対策本部指定「運動部活動拠点校(ハンドボール部)」
県教委指定「中高連携教育推進校」(13年度まで)
第24回坂本教育文化賞受賞(11月28日)
平成 9年 県教委小中連携教育推進校指定(10年度まで)
ハンドボール強化指定校(4月1日)
平成10年 県教委小中連携教育推進地域指定。本川村教育委員会指定研究発表会(2月26日)
平成11年 村指定研究発表会「主体的に学び活動する生徒の育成-学習習慣の定着・基礎学力の向上-」
ユニセフ協会会長より感謝状を受ける。(10月28日)
平成12年 高知県社会福祉活動推進校(14年度まで)
平成13年 中学校・寮体験の実施。(8月25日~27日) 14年度山村留学生の募集開始
平成14年 山村留学生の受け入れ開始。本川地区生徒の寮利用は、希望制となる。
平成16年 町村合併に伴い、校名が「いの町立本川中学校」となる。
平成17年 文部科学省「寮について1日調査研究」のため来校
(県教委の各課長・中部教育事務所所 長も来校)
平成18年 みどり寮の生徒の各部屋の床を全面張替え(平成18年4月)
平成19年 文部科学省指定「平成18・19年度我が国の伝統文化を尊重する教育に関する実践モデル事業」研究成果報告
平成20年 引き続き、文部科学省指定「平成20・21年度我が国の伝統文化を尊重する教育に関する実践モデル事業」を受ける。
平成21年 文部科学省指定「平成20・21年度我が国の伝統文化を尊重する教育に関する実践モデル事業」研究成果報告
平成23年 みどり寮の耐震工事を行う。 本川若衆太鼓が氷室まつりに参加。
第32回吾北駅伝大会一般女子の部(1部)優勝
平成24年 みずほ教育福祉財団より「平成24年度へき地教育研究助成事業」を受ける。
平成25年 ハッピー四国植樹祭in「ハッピー四国」花(か)の香植物園に参加<本川若衆太鼓>
平成27年 「保小中合同引渡訓練」実施。運動部活動指導員配置。(町事業5か年)
平成28年 非構造部材耐震改修工事(体育館、校舎)
平成29年 普通教室にエアコン設置。(9月) 校長室・図書室間の壁、防音工事(12月)
全国へき地教育研究大会高知大会で、長沢小学校と合同で「本川神楽」披露(11月1日)
令和元年 特別教室にエアコン設置。 新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校(3月4日~)
令和 2年 新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校(4月14日~5月17日)
新消防設備設置