1年そば打ち体験学習 1月21日(火)
1月21日(火)、1年生がそば打ち体験学習を行いました。工程を講師の先生にレクチャーしていただきながら作業を進めました。まず、「水まわし」と「こね」の作業を行いました。水の量は、その時期や室内の水分量から考えられていることが分かりました。蕎麦のいい香りを感じながら、固まりを崩して粉っぽいところをなくし、滑らかな生地を作りました。次に、「のし」と「切り」の作業を行いました。麺棒を斜めに使い、できるだけ長方形の形にする際、生地が切れそうになりながらも2mmの厚さを目指して上手に伸ばすことができました。畳んだ生地を、こま板をずらしながら1mmぐらいの太さに揃えようと、そば切り包丁で慎重に切りました。切り終わった麺は、1人ずつ茹でていただき、地元の雉肉と焼き葱をのせ、雉肉でとった出汁を入れて、完成しました。自分で作ったおそばをおいしそうに食べる生徒の表情が並びました。終始、真剣な表情でそば打ち体験を行うことができ、地域のものづくりのプロから仕事の奥深さを学ぶことができました。この度、ご指導いただきました講師の先生方に心より感謝申し上げます。
マナーアップ講座 1月17日(金)
1月17日(金)に全校で、マナーアップ講座を行いました。マナーや面接対策についてご教授いただきました。マナー講座では、良好な人間関係を築くことができるように、自分を「信頼できる存在」として相手に理解してもらうための表現方法「立ち居ふるまい」や「正しい言葉遣い」について、講師の先生にレクチャーしていただきながら学びました。また、面接対策では、面接者に好印象を与えられるポイントについて学びました。今回の講座を受けて、一人ひとりが日々の生活の中でマナーを意識することを積み重ねて、習慣化させていきましょう。この度、ご指導いただきました講師の先生に心より感謝申し上げます。