プール掃除 6月11日(火)
6月11日(火)、梅雨の合間に晴れたこの日にプール掃除を行いました。各学年がそれぞれの担当に分かれ、プールやプールサイド、シャワー周りや階段など、汗を流しながら掃除しました。早くきれいなプールで泳ぎたいですね。今年も事前に、シルバー人材センターさんのお手伝いがあり、短時間でプール掃除を終えることができました。関係の皆さま、本当にありがとうございました。
高吾地区中学校総合体育大会 バドミントンの部 6月8日(土)
全国大会に繋がる大会が幕を開けました。この大会は高知県中学校総合体育大会の予選となる大事な大会です。生徒たちは、この大会に向けて日々の練習に加え、朝練習や昼練習など努力を重ねてきました。会場が緊張感で包まれる中、どのコートでも生徒たちはベストを尽くし、一進一退の白熱した試合が見られました。今年度は女子団体が3位、男子ダブルスが5位、6位、女子ダブルスが3位、女子シングルが5位、6位でそれぞれが7月13日・14日に高知県立春野総合運動公園で行われる県総体への切符を手にしました。今後はさらに四国大会への出場を目指し、日々の練習に取り組んでいくと思いますので、ますますの応援、よろしくお願いいたします。
救急法講習会 6月6日(木)
6月6日に救急法講習会がありました。仁淀消防組合吾北分署の方のご協力をいただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて教えていただきました。講師の方々のお話を聞き、心肺蘇生法の手順のデモンストレーションが行われました。その後、各グループに分かれ、倒れている人を発見した際に心肺蘇生法を行うという流れで実習しました。実際に行う機会がないことが一番良いのですが、「もしものときに、人を助けられるように」という思いで学ぶことができました。
生徒総会 6月5日(水)
6月5日に令和6年度の生徒総会が行われました。昨年度の委員会や部活動の活動の報告、今年度の計画の説明を委員長が行いました。今年度は、物事が承認されていく流れについて、例年より深く考えるよう各クラスに呼び掛けました。委員会、部活動、学級といったそれぞれの立場で、ほとんどの生徒が、前に出て報告や説明を行いました。みんなで学校のこと、自分たちの生活について考えるいい機会になりました。昨年度、タブレット端末の持ち帰りが試行されたことに伴い、今年度は「常時タブレット端末の持ち帰りを許可してほしい」という要望や、校則の見直しに関する要望等が出されました。緊張の中でも落ちついて発表する姿に、日々の成長が感じられた生徒総会となりました。また、今年度は初めてタブレット端末を使った議事進行が行われました。
田植え体験 6月4日(火)
今年度は、高知県立高知追手前高等学校吾北分校にて、もち米の田植え体験をさせていただきました。吾北分校の先生に苗の植え方を説明していただいたあと、生徒や教員が裸足で田んぼに入って苗を植えました。冷たい泥の感触に戸惑いながらも少しずつ慣れてきて、きれいに植えることができました。植えたもち米は、収穫の時期まで吾北分校の生徒たちがお世話をしてくれるとのことで、感謝の気持ちで一杯です。また、普段食べているお米のでき方を知ることができ、とても良い体験になりました。10月には稲刈りの予定です。たわわに実った稲を収穫するのが楽しみです。