餅つき大会 12月21日(木)
12月21日(木)、高知追手前高等学校吾北分校からいただいたもち米を使って、小学生とともに餅つき大会を行いました。生徒たちは4組のグループに分かれ、お餅をつく作業と、ついたお餅を丸める作業を交互に行いました。重い杵を持ち上げたり、振り下ろしたりする作業は、周りからの声掛けとともに、力強くつけていました。バランスを崩すと、お餅をこねてくださっている方の手を叩きそうになったり、臼に当たり杵を割ってしまいそうになったりするので、一振り一振りに緊張感がありました。回数を重ねるごとに皆が上手になっていく姿が印象的でした。つきたてのお餅を丸める作業では、つぶ餡やこし餡を入れて手際よく綺麗に仕上げることができました。保育園、小学校、朝霧荘、本川総合支所とお世話してくださった方々に袋詰めしたお餅をお渡しし、最後は全員がそれぞれの教室でつきたてのお餅をおいしくいただきました。また、小学校から手作りの立派な門松をいただき、中学校の玄関が華やかになりました。この度、朝から準備等、お手伝いいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
高知みらい科学館出前教室 12月19日(火)
12月19日に高知みらい科学館から講師の先生方が来てくださり、5・6校時に2つのプログラムの出前授業が行われました。「アルコールロケット」の講座では、ロケットを発射台にセットして、エタノールが燃える際のエネルギーを推進力としてロケットを発射させました。本時では「ロケットはどのようにして飛ぶのか」「より遠くに飛ばすには」をテーマに進みました。そのためには、先を尖らせて空気抵抗を小さくすることや、先を重くして重心の位置を変えることが効果的であることを学びました。勢いよくロケットを飛ばす中で、科学の楽しさに触れることができました。「偏光フィルム万華鏡」の講座では、まず、偏光板のはたらきについて学びました。身の回りには、様々なものに偏光板が使われていることに気付かされました。セロハンテープを貼り付けたプラスチック板を、それぞれに偏光フィルムを付けた2つの紙コップの間にはさみ、万華鏡を作製しました。紙コップを回しながら穴を覗くと、偏光フィルムの重なり方の違いによってさまざまな模様を見ることができました。完成した万華鏡をお互いに覗き合い、科学の不思議に感動しました。ご指導いただきました高知みらい科学館の先生方、どうもありがとうございました。
みどり寮クリスマス会 12月14日(木)
12月14日(木)にみどり寮クリスマス会を行いました。みどり寮での今学期最後の行事となり、寮生会の3年生を中心に、創意工夫を凝らした飾付けや司会進行の準備を進めてきました。当日は、終始みんなの笑顔で溢れ、楽しんでいました。開会行事の後、グループに分かれてクリスマスケーキを作製し、仕上がったそれぞれのケーキを審査してグランプリを決めました。どのグループも協力して、見た目も味もよい夢のある見事なケーキを作りあげました。そして、大きな歓声とともにサンタクロースとトナカイが登場し、みんなでクリスマスソングを歌い、一人ひとりにクリスマスプレゼントが手渡されました。また、「ユーキャン新語流行語大賞2023」と「今年の漢字」の予想的中者にもプレゼントが渡され、大いに盛り上がったクリスマス会でした。
2年生茶道体験学習 12月8日(金)
12月8日(金)、本川プラチナ交流センターの和室で恒例の茶道体験学習が行われました。2年生が家庭科の授業で茶道について学び、この日は、1・3年生と教職員にお茶をさし上げる時間でした。初めて体験する生徒もいましたが、茶の歴史や作法に触れ、感銘を受けていました。季節の和菓子とともに2年生が点てたお茶をいただき、日本の伝統文化に触れる優雅な時間を過ごすことができました。2年生はとても上手にお茶を点て、呈茶席の運営をし、今年も大好評でした。
保小中合同マラソン大会 12月8日(金)
12月8日(金)、晴れ渡る青空のもと、保小中合同マラソン大会を開催しました。本川プラチナ交流センターで開会式を行い、小学校の部、中学校の部の順で出走しました。中学校の部では、4人1組の5チーム対抗の駅伝方式で競いました。1人ひとりがチームのために、1秒でも早く襷を繋ごうと、見応えのある本気のレースが繰り広げられました。沿道に並ぶ園児、小学生、保護者、地域の皆様からの応援が大きな後押しとなり、当日までの練習の成果が十分に発揮できたと達成感を得た生徒が多数いました。ご声援いただき、誠にありがとうございました。