①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月30日 朝の情報の時間
タイピング練習やGoogleジャムボードの使い方の練習など、発達段階に応じて情報リテラシーを高める活動をしました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/b958e8444b5cbc6057ab6f849ba44178?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月30日 4年生 国語「ショートショート」を書こう
Googleジャムボードの背景に思考ツールの表を貼りつけることで、思考を整理するヒントにすることができました。児童のやりやすい表現方法でまとめも作成しており、個別最適化が図れた活用です。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/ad3ea357aa914bb0ce7117a8d2a845f8?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
(10月26日 3.4年生 校外学習① 10月27日 4年生 総合 校外学習の振り返り
校外学習で撮影した写真をクラウド保存することで、学校に帰ってからの振り返りに生かすことができました。Googleスライドでの編集なのでレイアウトの変更や文字の修正が容易にできました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/9068c9be2f8706ec18633249360ccfaa?frame_id=73
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/b91541b14d169c8996d7bc39ef99bdba?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
③端末の日常的な持ち帰りによる家庭学習の充実等
10月27日 1年生 音楽「どれみとなかよくなろう」
教師の手元は実物投影機で拡大表示したり、動画を配付することで、個々のペースに合わせて練習ができました。また、家でも練習した様子をGoogleクラスルームに投稿することで、教師が確認できたり、他の児童がヒントにしたりすることができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/dd40df57633c9178ad9bdf0f463bebf2?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月27日 3年生 理科「地面のようすと太陽」
太陽の位置の変化を、影を使って可視化しました。その都度写真に記録することで移り変わりを確認することができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/d9b3671f6de4f24c478aace0ea57192c?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月26日 2年生 音楽「音楽つくり・おまつりの音楽」
Googleジャムボードにリズムの付箋を用意し、その付箋を並べ替えることで様々なリズムがすぐに作れました。簡単にリズムが作れ、表現できるので、多くのリズムの違いを体験することができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/bfd30ce1e9cd4a6307dd35acdaada3eb?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月26日 5年生 国語 ミニディベート2
1回目の活動を基に、より根拠がしっかりした資料になるよう、情報を収集しました。意見はGoogleドキュメントにメモし、クラウド上で共有することで、同じ意見グループでの協議が容易になりました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/1e5dd7f727b9a29cce49d8cb484d2fc6?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月26日 2学期のやまゆり学級
国語や算数で学んだことをプログラミングソフトを使ってまとめ、表現しました。作った作品はGoogleクラスルームで共有し、友達に体験してもらったり、感想をもらったりすることができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/62bfef06508f66f392dcd09d548470a8?frame_id=78
③端末の日常的な持ち帰りによる家庭学習の充実等
10月25日 5年生 道徳「ベートーベン」
道徳の学習で心に残ったことをGoogleジャムボードにまとめました。その後のロールプレイングで感じたことをGoogleドキュメントにまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/f22a9297f2acd9708723e246f3518c04?frame_id=21
③端末の日常的な持ち帰りによる家庭学習の充実等
10月24日 5年生 国語 ミニディベート
1つのテーマについてディベートを行いました。根拠を述べるために宿題として実証研修し、動画にまとめた児童もいます。また、本番では、Googleドキュメントを使うことで、議事録を共有しました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/f54a790bc792b475e4fd1451d5f98286?frame_id=21
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月24日 6年生 オンラインで総復習
オンライン授業ではクイズを出し合いました。クイズ形式で問題を共有することで、家にいながらでも意欲的に学習に向かうことができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/087a5d7d26ef7fcdb3c01b1c4363ac44?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
③端末の日常的な持ち帰りによる家庭学習の充実等
10月23日 1年生 図書「おすすめぼんは なにかな?」
本の題名・作者・おすすめポイントをGoogleスプレッドシートにまとめることを宿題として行いました。家で打ち込んだ情報は学校で整理・分析し、掲示物としてまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/7934df68a3df1d6e5bc0177548807c23?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月23日 5年生 シンキングツールを使ってみよう!
シンキングツールをクラウド上で使うことで、教室と家庭をオンラインでつなぎながら授業を行いました。他者の意見を参考にしながら自身の意見をまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/9f1d4672b3ea641a4c53d92511d8831a?frame_id=21
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月23日 3年生 オンライン授業
学級閉鎖中、Google Meetを使ってオンライン授業を実施しました。教科書と黒板が同時に見えるよう、工夫しながらの授業です。オンラインツールを活用することで、家庭にいながらシームレスな学びが実現できています。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/b822aedd2ec8092acc87035fd1c1b8ed?frame_id=78
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月23日 3年生 外国語オンライン授業
学級閉鎖中、Google Meetを使ってオンライン授業を実施しました。黒板やALTが映るようカメラを動かしたり、動画を共有したり、文字でのコメントをやり取りしながら普段と変わらない授業を展開することができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/b959549ba83b4549841bb1b7e4103dbb?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
④校務の徹底的な効率化や対話的・協働的な職員会議・教員研修
10月23日 落花生販売 アンケート結果(中間報告)
先日行われた落花生販売の購入者アンケートをGoogle Formsで集めました。児童の振り返りや、職員の反省に活用します。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/40d366720203d58ce652f2911ef630ff?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
④校務の徹底的な効率化や対話的・協働的な職員会議・教員研修
10月23日 落花生販売 アンケート結果(中間報告)
先日行われた落花生販売の購入者アンケートをGoogle Formsで集めました。児童の振り返りや、職員の反省に活用します。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/40d366720203d58ce652f2911ef630ff?frame_id=21
⑤実践内容を動画・写真、研修のオンライン公開などにより地域内外に普及
10月23日 5・6年生合同 「ファーマップで手賀の農家を盛り上げよう!」
「地元の農家を応援したい」「農家の苦労や工夫を伝えたい」という願いのもと、農家(ファーマー)を紹介する、「ファーマップ」を作成しています。 紹介は動画形式でQRコードにまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/daf44df2dce3031c72446768e48bc4ad?frame_id=78
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月20日 1年 オンライン授業 1年生 オンライン授業
学級閉鎖中、Google Meetを使ってオンライン授業を実施しました。歌を歌ったり、読み聞かせを聞き好きな場面をGoogleジャムボードで共有したり、体育の動画を見て体を動かしたりと、対面授業と遜色ない質で授業ができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/a9dc954b9d9e2305f5bcf342bfaf5111?frame_id=78
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/e9eecf48a633a2eb57721ebb0485b188?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
③端末の日常的な持ち帰りによる家庭学習の充実等
10月19日 稲刈りを終えて オリジナリティある事後学習
全校行事「稲刈り」を終え、振り返りを行いました。適切な写真を選んだり、レイアウトを考えたりと、一人一人個性に富んだ作品を作ることができました。さらに凝ったものを作りたいと思った児童は家庭でも続きを行うことができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/8a224a8634e00faf45dc4864ecb55e15?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月18日 5、6年生 校外学習準備
5年生が校外学習で訪れる先についてGoogleスライドにまとめました。一緒に行く6年生がわかりやすい資料となるように、共同編集したり個別に発表練習したりしました。動画を織り交ぜながらのプレゼンテーションを6年生は真剣に聞いていました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/b260b64d6f95ebe46a799be80ffeff0c?frame_id=78
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月18日 5、6年生 市内音楽発表会の練習
体育館とオンライン上、それぞれ1名ずつ先生をお招きし、合唱の練習を行いました。オンラインの先生は離れた場所から、体育館の歌声を聞き指導ができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/5414ba454c1925fa81187140f6494da6?frame_id=73
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月18日 4年生 社会 千葉県の発展に尽くした人々
社会科の学習で『伊能忠敬』について調べています。副読本だけではなくインターネットや学校図書館など複数の資料から情報の収集を行いました。インターネットの情報は信憑性を確かめさせながら活用しています。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3e695ac26a131a95968fdb62a3b0bc50?frame_id=78
④校務の徹底的な効率化や対話的・協働的な職員会議・教員研修
10月17日 2年生 道徳 きいろいベンチ
職員の授業改善に向けて放課後に協議会を開きました。授業で撮影しておいた資料を投影することで、時間が合わなかった職員も情報を得ることができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/d629c27fb03312b2d414fb814d8f0ca9?frame_id=78
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月16日 3年生 総合 文字入力
柏市では、小学1・2年生がiPad、小学3年生~中学3年生までがchromebookです。使用端末がchromebookに変わった学年なので、ローマ字の学習と併せてタイピング練習もしています。国語の教科書の文書を打っているので、内容の理解にもつながります。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e0b6e8d2657a38d4e828e452643eb872?frame_id=21
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
②インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
10月16日 5、6年 音楽 合唱練習
市内音楽発表会に向け、オンラインで練習内容の指示を受けたり、端末を使ってパート別練習をしたりしました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/c62ea316f798e992054c72414c6c98d3?frame_id=78
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月16日 低学年の情報の時間
発達段階に合わせて、朝の学習の時間を使って情報リテラシーを育成しています。1年生はタイピング練習、2年生はアンケート回答やプログラミング、3年生は時間を設けてタイピングスキルをはかっていました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/139/30e9bb90ce6441ad2dfa167cb7a0aa6f?frame_id=182