① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
6月28日 1年 国語「おおきなかぶ」
登場人物の気持ちを考え,ジャムボードで意見を共有し,自分の考えを深めていきました。1年生の発達段階を考え,初めはノートに書いたものをジャムボードに書き込み,後半は友達の意見を手掛かりに直接書き込んでいきました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/a010b14123a6dfdc71d7c5a0f7ea172b?frame_id=78
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
6月28日 やまゆり学級 国語「調べたことを伝えよう」
児童自身の興味関心に基づいて、図鑑やインターネットで情報を集め、オリジナルのクイズを作成して友達に発表しました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/fd9e1e71153e44390a2757ef6fa24520?frame_id=21
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
6月16日 5年生 社会「米づくりのさかんな地域」プレゼン
教科書や本、インターネットの情報を活用して、それぞれの分担に沿って米づくりについてのプレゼンを作り、発表しました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e22b186d8cff56aa4f83dd171a71b584?frame_id=21