①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月20日 1年生 生活科「もうすぐ2年生」
学校紹介について、それぞれが個人端末で撮影したので、見え方や声の大きさなど自分で見返して修正することができました。
振り返りはGoogle Formsを使って取ったので、学級の状況が一覧で確認することができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/ceeaedc176a69424e54840b3c5250cb9?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月20日 5年生 2学期のまとめ いろいろ
社会科ではGoogleスライドを使って学習のまとめとして、プレゼンテーションをしました。情報はインターネット資料を複数組み合わせたり図書室を使ったりしながら集めました。スライドの中には動画を混ぜながら伝わりやすさを重視した資料にすることができます。
算数ではGoogleジャムボードを使って問題作りをしました。クラウド共有されているので友だちの問題を端末上で確認し、解くことができます。
道徳ではGoogleジャムボードを使って考えの共有をしました。付箋を色分けしたり、できる・できないで分けたりすることで自分と他人を比べながら、考えを深めることができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/2f9f1825aa23881a1f3b9d17c2f5ade0?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
② インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
12月18日 5年生 外国語 オンラインでALTと正月を紹介し合おう!
ALTとGoogle meetでつながり、お互いの正月を紹介し合う活動をしました。個々でコミュニケーションが取れたり、本物が見せられたりとオンラインならではの体験ができました。児童は「また伝えたい」→「そのために外国語を学習したい」という思いになっているようです。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/d646bd4de10614723f17989d69461e9a?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月13日 5年生 全校児童に向けた「ディベート会」
あるディベートテーマに対して自分の意見が伝わりやすくなるように動画を撮影したり、Googleスライドでプレゼンテーション用の資料を作ったりしました。ディベート当日は大型モニターに映してプレゼンをし、全校に考えを答えてもらいましたが、Google Formsを使ったのですぐに集計することができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/44e8930c33f02872bce4aa8cd0f08674?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月13日 1年生 生活科「がっこうとなかよし」「もうすぐ2年生」
4月に入学してくる1年生に向けて、1年生の児童1人1人に分担を決め、学校紹介の動画を作ります。分担はGoogleスプレッドシートで共有しそれぞれがどこで何をしているかが確認できます。小学校独特のものも、動画でならわかりやすく伝えられます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/ae2e4630822675f104f140f010164f23?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
④ 校務の徹底的な効率化や対話的・協働的な職員会議・教員研修
12月13日 校内授業研究会 校内授業研究会 協議会
2学年が校内の研究テーマに合わせた授業を展開しました。その後の協議会では、職員も端末を使いクラウド上で意見を出したり整理したりしました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/39501a9f35ac3d76db452dfbd74908fc?frame_id=73
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/f7fc698a37f09af9c6e82d70afcd4221?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月12日 5年生 ファーマップ 米の動画作り 完成間近!
動画を作る上で互いに意見を交換し合い、良いものへと修正していっています。得た情報や言われたアドバイスはGoogleジャムボードで共有し、テーマごとに分類しています。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/67997fbfe4dc7c91cb08d4f3293bf75a?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月11日 5年生 算数「四角形と三角形の面積」
Googleジャムボードに貼りつけた画像を使って、面積の求め方を説明しました。友だちの意見を見ることで、等積変形に関する考えを深め、基本図形の面積の求め方を見いだすヒントにしていました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/5430144b49aa072df429936b020d5c69?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月8日 2年生 国語 お楽しみ会をひらこう
児童の思考を整理するためにGoogleジャムボードを使って考えを可視化しました。内容ごとに付箋の色を変えることで整理しやすくなっています。1枚のシートをじっくり考えたり、3枚目のシートを入力したりとそれぞれが自分のペースで考えをまとめていました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3bad3b45205a42d1216bd6833d7ef057?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月6日 5年生 道徳「正月料理」
日本の文化を学ぶという道徳の学習を外国語と関連させながら調べ学習を行いました。インターネットの情報は、事実と考えに分けながらGoogleジャムボードにまとめることで、思考の整理につながりました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/ebb8dd72ba2760c200087155ecb6c917?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
③インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
12月5日 3年生 社会「消防署見学(オンライン)」
オンラインで消防署見学を行いました。オンラインなので見学時間が長く取れたり、なかなか見づらい箇所もカメラなら除くことができたりします。見学をしてわかったことはGoogleスライドを使い、一人一人がまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/1e44111738e1a44ae73bac2c8388f2c0?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月4日 5年生 外国語 ALTに日本の正月を紹介するために
日本の文化を紹介するために、インターネット検索を利用して英訳しました。自動翻訳では表現が難しい微妙なニュアンスの違いなどは教室にいるALTに聞きながら、より伝わりやすい台本にしていきました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/d605b0ca99605e01207ea30303a1ab97?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
12月4日 5年生 自分たちで学習計画を立てよう!
クラスで学習のゴールを話し合い、Googleクラスルームのストリームに学習計画を提示します。担任が決めたゴールのA評価は具体的にどんなことか考えることで、やることや活動の目的がはっきりとわかった上での見通しをもった学習になります。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/d605b0ca99605e01207ea30303a1ab97?frame_id=21