11月9日 全校委員会
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
委員会活動で、Googleアプリをフル活用して、情報共有・整理し委員会としての企画運営を進めています。文章の整理、作成等は紙に書くより効率的です。その分、意見交換の時間も長く確保できています。
11月9日 数学:「相似の利用」
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
「相似の利用」の授業で、実際に計測した三角形の斜辺の長さを相似を利用して求めます。それをスライドにまとめることで、他者と情報共有できるように工夫しました。振り返りについてはスプレッドシートを利用し、白紙の状態から全体の意見を共有しながらまとめを行い、個別最適に進められる場を設定しました。
11月17日 国語【1年生:故事成語 3年生:3大歌集の比較】の学習
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1年生の故事成語では、Googleスライドを用いて,調べ学習をし班ごとに情報共有と整理をしました。まとめられた内容で、生徒が教師役で授業を行うことでアウトプットする機会を設けることができました。
3年生の3大歌集の比較では,国語の便覧と柏市で契約でしているデジタル百科事典『Sagasokka!(さがそっか!)』を利用して調べ学習し、情報共有したものについて対話を通じて足りない部分を埋め合うことで協働的に学習を進めることができました。
11月17日 1年 英語【英単語学習】
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
英単語の復習等を、「Quizlet」という無料アプリを利用し、協働的に、個別最適に学べる場を設定しました。前面に進捗状況を写すことで、自然に競争心を持たせられることができました。
11月24日 3年 数学【中点連結定理】
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
【中点連結定理】について定理が成り立つ理由についてプレゼンします。4人1グループで情報共有しながらスライドを作成し、最後はペアでプレゼンし合う授業です。
11月30日 2年生 技術【エネルギー変換に関する技術】
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
『日本に合っている発電方法はこれだ!』をテーマに、各班で原子力、火力、水力、風力、太陽光、地熱を利用した発電方法について調べ学習をし、プレゼンを行いました。それぞれが、発電方法のメリットデメリットや日本の発電についての現状、環境問題、根拠となるグラフやデータをスライドにまとめて発表しました。最後は一番説得力のある班をフォームで投票してNo.1を決めました。