①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月30日 5年生 家庭科「食べて元気に」を復習しよう!
学んだことをさらに理解するため、クイズ形式でまとめました。Googleスライドを使うことで友だちと共有したり見やすい表現にしたりすることができました。
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月30日 5年生 国語「雪わたり」
作品の魅力を伝える活動を行いました。今まで作った資料はクラウド上のGoogle Workspaceにあるので、必要に応じて児童が選んで情報を得ることができました。それぞれが端末で情報を見たり、自分の端末を見せて相談をしたりすることで、より対話的な学びにつながっています。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/74972af7943df0d1ad0a8a24cc3aa8bf?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月28日 1年 国語「きこえてきたよ こんなことば」
1枚の写真を見て話を考える活動を行いました。写真はGoogleドライブで共有することで、今までは難しかった多くの資料を共有したり個人で選んで見たりすることができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/01f843f47996fdc7d64a8c11a66ca848?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月28日 2年生 国語 「しかけ絵本」を作ろう
作った作品を説明するためにGoogleスライドを使いました。写真を撮影・加工し貼りつけることで、児童が表したいことを一人一人違った形で表せます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/187acbd3cc8a455b20df9b62a7ded4bb?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月28日 5年生 国語 宮沢賢治の物語の魅力は?
宮沢賢治氏の作品の中で使われている表現などをまとめました。見つけたテーマごとに付箋の色を分けることで視覚的にわかりやすく分析することができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/bb63a3b3d2959432673d077d217c57ce?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月24日 5年生 社会「これからの工業生産とわたしたち」
思考の手助けとしてピラミッドチャートを使用しました。Googleジャムボードの背景に設定することで、思考ツールを動かしてしまうことなく、画像の移動等の活動が可能となりました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/9ca5f1a556713e7f84a3ff9628cfe269?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月24日 2年生 生活科町探検お礼の手紙
地域学習のまとめの一つとしてお礼の手紙を書きました。撮った写真や質問をまとめたものをクラウド上から開くことで、当時のことを想起しやすくすることができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/19ed2494a1db62972eaa8ae9b38898d4?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月22日 5年生 社会 伝統を生かした工業の1対1プレゼン
学習のまとめとして学んだことを表現させています。プレゼンテーションという表現方法にすることで、一人一人が作成しやすい形で資料を作ることができます。また、活動内容はGoogleクラスルームに載せることで、事前に確認ができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/0749b5599444f08e7e71f08d42924920?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月20日 収穫祭・マラソン大会振り返り
11月21日 6年生 「山ゆりマラソン大会」と「収穫祭」を終えて
行事の振り返りはGoogleスライドを使って表現しました。写真のレイアウト、文字の大きさ、飾りつけなど発達段階に応じて達成レベルを設け作成させました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/1a0219d226046916fcfe8a451bc01e06?frame_id=73
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/efc3e5d1b162e77d5c4aa044ff7d3ff3?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月20日 5年生 国語「漢字の成り立ち」
漢字の成り立ちについて、Googleジャムボードを使ってクイズ形式で発表しました。相手に伝わりやすい解説を作りましたが、表記されない部首や成り立ちの部分などは、手書きで対応することができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/2b1dc4fe194f65f43ca8f3ae31a8aa01?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月17日 5年生 算数 こみぐあいを比べよう
Googleジャムボードを使って、ある課題に対して考えをまとめました。数直線は画像として背景に設定することで、数直線を動かしたり消したりすることなく、説明をつけ足すことができました。手書きやテキストボックスを組み合わせ、より相手に伝わりやすい方法を考えました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/2895e81f6a27e9004bc15faf207fda63?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月17日 4年生 国語「『読書発表会』をしよう」
自分のおすすめの本を紹介する活動の中で、発表するための思考の整理をGoogleスライドで行いました。文字やレイアウトが変更できるので、個に合った表現が選べます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/0d86cdd3bec7e88b1b29743fe6927c36?frame_id=78
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月16日 6年生 国語「言葉は時代と共に」
国語の言葉調べではwebページを活用しました。単に検索するだけでなく、コツを伝えることで欲しい情報を的確にとらえることができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/29be8799ae891b36ad4116a63e0a90c9?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月16日 5年生 ジャムボードが大活躍
Googleジャムボードでは考えを共有するだけではなく、自身の考えの説明に使ったり、プレゼンテーションに使ったりと、様々な場面で活用することができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/7bd38c490a9ac47ea394ed7a3087efc6?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
11月15日 5年生 道徳「流行おくれ」
道徳の意見交換や自身が考えたことは、GoogleジャムボードやGoogleスプレッドシートで表します。Googleスプレッドシートで表すと、今までの考えを蓄積したり、友達の考えを見たりと、共有の幅が広がりました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/c6c2c067aa38c08c35f0302779a14a56?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
② インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
11月15日 5年生 社会 輸出入の個人プレゼン
社会で学んだことをGoogleスライドにまとめる際に、NHK for Schoolの動画を参考にしました。より伝わりやすくするために図や文字を効果的に配置しプレゼンテーションを行いました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/8eeeac80d596184a26a8fcb34967b3c7?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
② インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
11月15日 手賀地区・特別支援リモート交流会
同じ中学校区の特別支援学級3校がGoogle meetを使い、オンラインで交流しました。学校の紹介を動画で行うことでより伝わりやすい交流になりました。最後にGoogleジャムボードで感想を書くことで、リアルタイムで遠くの児童・生徒と繋がることができました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/7a41235ed4d9bc8b2bcc77712c72a87e?frame_id=78