①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月31日 入学説明会準備
入学説明会のリハーサルをしました。実際の機器を使いながら本番同様に行います。欠席した児童はGoogle Meetとスピーカーを使ってオンラインで参加し、レクのルールを説明することができました。前回同様、最後には振り返りを行うことでよりよいものへと改善されていきます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/df863670084fc5fcb97904313d375755?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月31日 6年生 社会「南京事件」を考える
歴史の学習のまとめとして、「南京事件」を取り上げ、この出来事について自分なりの解を出す活動をしました。情報が多岐に渡るということから、担任が準備した資料をGoogleドライブで共有し、その資料を活用しながらGoogleスライドにまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/154d5b2caaccdd3fd88de1c4acf8ae0e?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月31日 5年生 新1年生のためのレク企画
入学説明会に向けて、新1年生と遊ぶゲームを考えました。ジャムボードで調べた遊びを共有し、実際にやってみながら改善点を洗い出しました。本番同様、体育館で下級生を新1年生と見立てて再度検証です。変更点がある場合は、すぐにGoogleドキュメントの台本を修正し、よりよいものをみんなで作りました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/82c432a699d3850ccbdfc08961fd7e3b?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月30日 2年生国語科「かさこじぞう」
群読発表会に向けて音読の練習をしました。個ではボイスメモを使うことで、声の大小を波形に表し視覚的に捉えながら過去と比較し、より良いものにしています。グループではスクリーンに波形を映し、全体で確認することもできます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/1c681d2a946457d818780861f70ea64a?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
② インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
1月23日 5年生 社会 「チバテレの魅力」をされに伝えるプレゼンに改善
校外学習で行ったチバテレの魅力を、プレゼンで鳥取県の5年生に伝える計画をしています。前段階としてチバテレの方と本校6年生にプレゼンを行い、振り返り・改善をしました。もらったアドバイスはグループで共有し、より伝わりやすくするために改善をおこないました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3ceb1aad8085806baa09a810f2e6f277?frame_id=21
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/e3f390ff8e9b86ed2bbb4fb88e0c5a36?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月19日 5年生 算数の授業をやってみよう!
素材の確認→学習問題の設定→自力解決→まとめ→練習問題という流れで児童自身が授業を展開しました。数直線をGoogleジャムボードで提示することで、思考の整理を助けていました。相手に伝わるようにはどうすればよいか考えることで、様々な学び方の形が生まれます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/9ad481147d311c69a098de7b0c52b685?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月18日 5年生 千葉テレビで学んだことを...
校外学習で学んだことを県外の5年生に伝える活動のため、一体何を見てきたらよいかGoogleドキュメントでまとめながら共有をしました。また、校外学習が終わってからはGoogleクラスルームにこれからの意気込みを書き、クラス全体の士気を上げていました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e17f0edad4dce6b3ed5612b57c7d0dfd?frame_id=21
④ 校務の徹底的な効率化や対話的・協働的な職員会議・教員研修
1月17日 研究協議会
授業を参観しての成果と課題はGoogleスプレッドシートで共有しました。グループ協議や全体発表でもそれぞれが端末からアクセスできるので、見たい部分だけが個別で確認できます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/13e36ff36ac82961b54ec0a31ec3e574?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月16日 校内授業研究会【3年生】
算数の学習でアンケートを分析しました。集計作業は算数的スキルの習得のために手作業で行いましたが、グラフ作成はGoogleスプレッドシートを活用しました。項目と値を入力するだけで棒グラフがすぐにできあがり、レイアウトも自由に変えられます。そこから何が課題なのかを分析しました。
振り返りはGoogleフォームズで回答するので、集計が素早くできました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/fc3f0a5a9e27a10147b9b52e5d4d1139?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月16日 校内授業研究会【1年生】
来年度入学する1年生向けに学校紹介の動画を作りました。iPadで撮影した動画を見合い、伝わりやすさを確認しました。動画はGoogleクラスルームにも載せることで、個々が見たい時に見たいスピードで確認することができます。
振り返りはGoogleフォームズで回答するので、集計が素早くできました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/8f163aa7475b44f6ec4f573c80822802?frame_id=73
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月15日 5年生 社会 千葉テレビに行く前に...③
他学年にGoogleスライドを使ってプレゼンテーションのリハーサルをしました。プレゼンを見て、改善点や良かったところなど、Googleジャムボードで集約し、改善につなげていました。また、プレゼンを見た上で、千葉テレビでどんなことを見たり聞いたりしたいかをまとめました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/a5b72967e401408e57bda64887a85c09?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月12日 5年生 社会 千葉テレビに行く前に...②
Googleクラスルームから本日の目標を確認し、Googleスライドについてプレゼン資料をまとめました。グループでの意見集約はGoogleジャムボードやGoogleスプレッドシートを活用することですぐに共有することができます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/779401effe7f4f082479e5bce9dc64ad?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
② インターネット上の動画教材の活用、外部専門家によるオンライン授業の実施
1月10日 5年生 社会 千葉テレビに行く前に
メディアのメリット・デメリットをGoogleスプレッドシートにまとめ、特徴を理解しやすくしました。そこからGoogleジャムボードで整理分析し、過去を振り返るのにYouTube動画で確認しました。
どの活動も児童の思考の整理に役立っています。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/0defb3936bd1a06bd66d0c946573af66?frame_id=21
①「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
1月9日 5年生 3学期のスタート
冬休みの様子をGoogleスライドなどを使ってまとめ、プレゼンテーションやクイズをしました。
成長したことの振り返りやこれからの目標をGoogleジャムボードに書き込み、整理しました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/772fa3b8cf0816ff6752c41d7c2fa3aa?frame_id=21