⑤実践内容を動画・写真、研修のオンライン公開などにより地域内外に普及
10月14日 道の駅しょうなんでの販売会
収穫した落花生を道の駅で、実際のお客様に販売しました。試食を用意したりクイズやポスターでお客様を集めたり、育てて収穫する農業体験と収穫したものを売る職業体験ができました。また、活動の様子はホームページやチラシにして地域に発信しています。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/48f7d9243a3f2bde8ff6e1aa4aef93ab?frame_id=73
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月13日 1年 生活科「落花生ポスター完成」
今までの栽培活動から農家の人たちの工夫や努力を入れたポスターをクラウド上で共同編集して作成しました。共有ドライブから以前の活動時の写真を探し、伝わりやすいポスターになるように工夫しました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/18dcebbd5a0d401daf8dfd7503fa799a?frame_id=78
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月13日 とうもろこしグループ 振り返り
とうもろこしの種まきから収穫、販売を通して学んだ「農家の方の努力や工夫」を伝えることが目的です。写真や購入者のアンケートから情報を収集し、クラウド上で反省点をまとめ振り返りました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/72d737d480db64a93e2c143837ff14c5?frame_id=21
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月12日 完成! 歴史「人物列伝」
興味のある歴史上の人物まとめを行っています。情報を得るためにインターネットや本など複数の資料から、複合的に集めました。正しい情報かを判断しながら作り上げました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3155a0df010d806349fdf5d7ffa6b859?frame_id=21
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月12日 2年生 生活科町探検
端末を片手に町探検に行きました。撮りためた写真やボイスメモを使って端末上に記録しました。集めた情報をもとに、これからまとめを作成していきます。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/f4f53c38a677da01b689fea2b0f96c3e?frame_id=78
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月12日 3年生 おおまさり(落花生)販売に向けて
落花生づくりのまとめとして、道の駅での販売を行います。地域の方へのインタビューをもとに、読み手に伝わりやすいチラシにするために、クラウド上で共同編集しながら作り上げました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/11cc139b93baa2403cbcbaddf6cd07c8?frame_id=21
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月11日 5年生 道徳「名医、順庵」
道徳の単元「名医、順庵」で『相互理解・寛容』について学習しました。内容を自分事として捉え、考えをJamboardで共有しました。友達の考えを聞いたり、それを受けて自分の考えを深めたりする活動につながりました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/68c6e066116279930bc5b1f3004cc83d?frame_id=21
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月6日 4年生 総合「落花生のリーフレットづくり」
地域学習の1つとして落花生づくりを行っています。『なぜ落花生づくりがオススメなのか』『おいしい茹で方』『落花生の成長について』などをリーフレットにして、当日販売する落花生に添付する予定です。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/33700843e3fa52e3cced30e1b7c34de0?frame_id=78
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月5日 5年生 社会科 食料生産について友達に説明しよう!
学習のまとめとして、グループに分かれ課題や現状を伝えました。どのように調べ、どのようにまとめたら相手に伝わりやすいかを考え、スライドにまとめたり、発表を聞きドキュメントにメモを取ったりしました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/3536d28daed93c74f3bea817cc4a7106?frame_id=21
③端末の日常的な持ち帰りによる家庭学習の充実等
10月2日 歴史 人物列伝を作りました!
6年社会科で歴史上の人物に興味をもつために「人物列伝」を作成しました。「統率力」や「政治力」など数値化しグラフにして表すことで視覚的にも伝わりやすい資料になりました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/139/cd7e435543494a2cf3fc9fc7881ef2f6?frame_id=182
① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
10月2日 情報の時間
学校全体で端末活用の時間を設けています。行事の振り返り、タイピング練習、アンケートフォーム作成など、個々のペース活動を進めました。
kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/139/cd7e435543494a2cf3fc9fc7881ef2f6?frame_id=182