研究のしやすさについての実地研究の結果を発表します (199?年に記す)
景気が良くて基礎研究ブームだったころの企業 > 大学 > 今の企業
そういえば、僕が企業にいた頃(1984年4月から1992年3月まで) に、企業にいたお友達の多くは、今は、大学の教官になってます。
同じ企業(というか、同じ研究グループ(^_^;))では、 電通大の富田さん、学芸大の藤井さん、姫路工業大学の新部さん、 東京理科大の鈴木さん、等々…。
別の企業では、 広島大学の上田さん、東北大学の小川さん、大阪大学の北川さん、 早稲田大学の栗原さん、広島大学の角屋さん、 総合研究大学院大学の井元さん、九州工業大学の藤原さん、 筑波大学の押山さん、東北大学の大野さん、東大の樽茶さん…ふう、疲れた。 とても書ききれないや(^_^;)
僕のお友達は、どうしてこんなに会社を辞めちゃうんだろうか? 不思議だなぁ…(?_?)
あ、他の人はともかく、僕は優良模範社員でしたよ。 ホントです。…ホントだってば!(>ね、そうでしょ、会社の人たち!)
付記:2007/10/04
上記のことを裏付けるようなデータを、同 志社大学の山口栄一さんからいただきました。許可をいただきましたので、ここに転載いたします。
このデータは自由に引用してくださって結構ですが、 必ず出典(山 口栄一著「イノベーション 破壊と共鳴」NTT出版, 2006)を明記してください。
日本の主要企業の「学術論文寄与度」(定義はグラフの縦軸にありま す)の経年変化です。
この期間の前半ではまだ中の上ぐらいの規模の企業だったキヤノンが、寄与も 少ないのに 「主要企業」に入れてもらっているのは、山口さんが僕(キヤノンの中央研究所にいました)に配慮してくださったものです(;^_^A