マップモード → 初期表示される地図を主体としたナビゲーションモード
iPhone・Androidの場合
<マップモード(初期表示)>
<分岐点情報>
① ヘッドアップ/ノースアップ切り替え
現在向かっている方面を正面にするヘッドアップと常に北を向く
ノースアップへ切り替えます
初期表示ではヘッドアップになります
② 分岐点情報
次の分岐点や次の次の分岐点情報を表示します
③ 地図拡縮尺の設定
+ボタンで拡大表示、-ボタンで縮小表示します
④ 車線情報
走行中の道路の車線情報を表示します
⑤ VICS取得時間
渋滞情報や道路規制などのVICSデータを取得した時間を表示します
⑥ ナビ操作
モードの切り替え、リルート、ナビ中断、ナビ停止などのナビ操作を
行います
⑦ 到着予想時間
次の目的地に対しての到着予想時間を表示します
⑧ 目的地までの距離
現在地点から次の目的地までの距離を表示します
⑨高速/一般切り替え
ナビゲーションが一般道と高速道を誤認した場合
ボタンを押すことで切り替えることができます
⑩ メニュー
メニュー画面に移動します
⑪ 目的地名称
ナビゲーションの次の目的地名称を表示します
⑫ 次の分岐点案内
次の分岐点までの距離と曲がる方向を表示します
⑬ 次の次の分岐点案内
次の分岐点を過ぎた後に発生する分岐点を予め確認できるように
表示します
⑭ レーンガイド
次の分岐点のレーンガイドを表示します
⑮ パーキング検索
周辺にある駐車場を検索します
⑯ 現在地
マップの中央地点を現在地点に戻します
⑰ ガソリンスタンド検索
周辺にあるガソリンスタンドを検索します
ナビゲーション中の地図では、出発地はS、最終目的地はG、経由地(連続ナビゲーション時の案件先)はKで表示します
地図の画面説明に関しましては「地図画面説明と基本操作」を ご確認下さい
ナビ操作説明に関しましては「ナビゲーション開始と操作方法」を ご確認下さい
<リストモード>
① 高速道路出口と距離
高速道路の出口名称と現在地から出口までの距離を表示します
② 高速道路/分岐点案内情報
分岐点やPA/SAなどの高速道路上での案内情報を表示します
PA/SAは枠内を押すと、詳細情報ページを開きます
※大型車で経路検索をした際には大型車の駐車場の満空情報を
表示します
※中型車以下で経路検索した場合や、大型車情報がないSA/PAでは
全体の満空情報を表示します
※満空情報が無いSA/PAでは施設情報のみ表示します
③開閉ボタン
上部の②高速道路案内情報を閉じ、
①の高速道路出口と距離の情報のみ残して地図を前面に表示します
地図画面に遷移した後は、
②高速道路案内情報を開くボタンに切り替わります
ターンモード → 分岐点情報を拡大表示する画面
通信が圏外になると、案内情報がダウンロードされていれば自動でターンモードに切り替わります
※手動切り替え可能 ※通信圏外時は自動でターンモードに切り替わり、他のモードへの手動切り替えは無効になります<ターンモード(通信圏外時表示)>
横見表示をするには、端末の設定で画面回転がONになっている必要があります
iPadの場合
<地図モード(初期表示)>
① ナビ操作(モード切替)
マップモード/ターンモードの表示を切り替えます
② ナビ操作(リルート、中断、停止)
リルート・ナビゲーションの中断・停止・ルート全体表示ボタン・
高速一般切り替えなどを行います
③ レーンガイド
次の分岐点のレーンガイドを表示します
④ 次の分岐点案内
次の分岐点までの距離と曲がる方向を表示します
⑤ 到着予想時間/距離と目的地情報
目的地に対しての到着予想時間と、現在地点から目的地までの距離と、
目的地名称を表示します
⑥ 道路案内情報
分岐点やPA/SAなどの道路上での案内情報を表示します
高速道路の案内は緑色、一般道路の案内は青色で表示します
⑦ メニュー
メニュー画面に移動します
⑧ VICS取得時間
渋滞情報や道路規制などのVICSデータを取得した時間を表示します
⑨ パーキング検索
周辺にある駐車場を検索します
⑩ 現在地
マップの中央地点を現在地点に戻します
⑪ ガソリンスタンド検索
周辺にあるガソリンスタンドを検索します
地図の画面説明に関しましては「地図画面説明と基本操作」を ご確認下さい
① 分岐点案内画像
次の分岐点の案内画像がある場合に表示します
iPadで横見表示をするには、設定で画面回転がONになっている必要があります
iPadでは左側に道路情報が出るため、高速道路モードへの切り替えはありません