フォーリャの旅のお話

あるあたたかい国の海辺の丘に朝日がのぼりました。

丘の斜面にはたくさんのオリーブの木が自生しています。

その中の一本の太いオリーブの木にたくさんの葉っぱがついていました。花もたくさん咲いていました。

その中に一枚の大きな葉っぱがありました。その葉っぱの名前はフォーリャ。

朝日がその木に当たると、フォーリャは目をさましました。

「朝がきたぞ、今日もまたいい日になりそうだ。ママ、兄弟のみんなおはよう」

フォーリャはあたたかい太陽の日を浴びるのが大好きでした。

葉っぱの兄弟たちや花の姉妹たちも次々と目をさましました。

「おはようフォーリャ」とママの木が言いました。

「今日も一番におきだしたのはフォーリャか」

東風がやってきて、木をざわざわとゆらしました。

それは兄弟たちが「いちばん早起きフォーリャ。いちばん大きいフォーリャ」と歌うように言ったのです。

そのとき、とつぜん風が強くなったので、みんな枝にしがみつきました。でも大きなフォーリャは枝から飛ばされ、海のほうに運ばれてしまいました。

フォーリャはおどろいて東風に言いました。

「ああ、なんてことをしてくれたんだ。ぼくはひとりぼっちになってしまうじゃないか」

東風はおかまいなしに、フォーリャを海へ、沖へと運んでいきます。

「なあに、しんぱいはいらんさ。これから行ったことのないところに行って、見たことのないものをたくさん見られるぞ」

「余計なおせわさ。ぼくはそんなことをのぞんでなんかいない。ママの木につながって、兄弟たちと力をあわせ、姉妹の花たちを大きく甘い実にするのが楽しいんだ」

「それはすまんことをしたな。だがわしは東風だ。お前さんを元のところにおろしてやることはできんのじゃ。今度西風がやってきたらたのむんだな」

そう言って東風は飛び去ってしまいました。

フォーリャはひらひらと海の上に落ちました。

くらくらと目がまわりました。

海に落ちると背中がひやりとしました。

波のあいだからオリーブの丘のてっぺんが見えたりかくれたりしています。

しばらくすると丘は見えなくなりました。

フォーリャは波間をただよいながら、とほうにくれていました。

「ぼくは本当にひとりぽっちになってしまった。どうやって丘にかえろう」

夜になっても、波はフォーリャを西へ西へと運んでゆきました。

空にはたくさんの星がまたたいています。

ひとりぽっちになったことが悲しくて、なみだなのか、夜つゆなのか、フォーリャはぬれたまま眠ってしまいました。

次の日の朝、あつい日ざしをつれた南風がやってきて、フォーリャをゆっくりと北に運びはじめました。

その日差しのあついことといったら。丘にはなかったあつさです。

「なんてあついんだ。これじゃぼくはひからびて枯葉になってしまうよ」

南風は笑って言いました。

「君はいま、海の上にいて、背中はいつも水につかっているんだよ。ひからびることなんかあるもんか」

フォーリャはそういわれて少し安心し、少し元気が出たようにかんじました。

夜になると南風はちょっと日焼けのしたフォーリャを置いて飛び去っていきました。

そのまた次の日の朝、フォーリャははげしくゆさぶられ、波をかぶって目をさましました。

見ると北風がびゅうびゅう吹いて、波をまきおこしています。

「やめてよ北風さん。これじゃおぼれて死んでしまうよ」

「おぼれるだって。お前はからだに油をためこんでいるじゃないか。しずむわけがないだろう」

北風は一日中フォーリャをさんざんゆさぶり、目をまわさせて飛んで行ってしまいました。

「ああこわかった。海にしずまなくてよかったよ」

夜のうちに風がやんで、海はみずうみのようにしずかになりました。しずかすぎて、フォーリャはねむることができません。

明け方、たくさんの鳥がフォーリャの上を飛んで、東のほうに去っていきました。

「ぼくも鳥になれたら、いっしょに東のほうに飛んでいくことができるのに。ママや兄弟たちはぼくのことを心配しているだろうな」

フォーリャの水につかっている背中がくすぐったくなりました。何かが下にいるようです。

「君はだれ?ぼくの背中をくすぐったりして、まさかつっついて破ったりしないよね」

「あら、葉っぱさん。ごめんなさい。わたしは小イワシのデルフィーノ。大きな魚に追いかけられてやっとかくれるところを見つけたわ」

フォーリャはくすくす笑いました。

「君の頭としっぽがぼくのかげからはみだしているよ。ぼくはフォーリャ」

「あら、それでもいいのよ。こうやってただよっていれば、葉っぱにしか見えないから」

フォーリャは友だちができたようにかんじて、うれしくなりました。

「君さえよかったら、ずっとぼくの下にかくれていていいんだよ」

「ありがとう。もうしばらくこうしているわ。でも仲間の群れをさがさないと」

そのとき西風が吹きはじめ、黒いかげがふたりをおおい、フォーリャは重くかんじました。

「何てことだ。ぼくの上にのっかったのはだれ。重いんだけど」

「ああ、わるかったね。ぼくはツグミのトルド。羽がいたくなって、仲間からずいぶんおくれてしまった。悪いカモメに追いかけられてさんざんさ。少しのあいだ休ませてくれないか」

「そうだったのか。いいとも。ぼくはフォーリャ。デルフィーノもいいだろう」

デルフィーノは不安そうに上を見上げています。

「あなた、私をたべたりしないわよね」

「もちろんさ。ぼくたちのごはんは木の実なんだから」

フォーリャは、またひとり仲間がふえて、とてもよろこびました。

「きのうまではひとりで、とてもさびしかったけど、もうだいじょうぶ。これから三人で旅をしないかい」

デルフィーノは申しわけなさそうに言いました。

「ごめんなさい。わたしは群れにもどらないと。ひとりではそのうち大きな魚に食べられてしまうから」

「ぼくも群れにもどらないと、カモメにいじめられる。しばらく休んだら東の陸地にむかった群れをおいかけるつもりだ」

「東。トルド今東って言ったよね。ぼくは東の丘からふきとばされてしまったんだ。お願いだからぼくをつれて行っておくれ」

フォーリャはいっしょうけんめいトルドにおねがいしました。

「それはそうしてあげたいけれど、君はぼくがくわえるには、少し大きすぎるね」

そのとき、トルドがフォーリャの上から飛び立ち、デルフィーノが海の底へと泳いで行ってしまいました。

ふたりはとてもあわてていました。

「二人ともどうしてぼくをおいて行ってしまうの。もどって来てよ。お願いだから」

フォーリャは叫びました。またひとりになることに、たえられなかったからです。

フォーリャは泣きながら、自分のからだがふわりと浮き上がるのを感じました。

小さな二本の指がフォーリャをつまんで海からつまみあげたのです。

人間の声が聞こえました。

「もう少しで、ツグミのローストとイワシのマリネを食べられたのに。残念だわ」

「パパ、見て。オリーブの葉っぱだよ。日にやけて、しわしわだけど、きっとそうだよ」

フォーリャはおどろいてあばれました。

「ぼくを海にもどしてよ。デルフィーノやトルドがぼくをたよりにしているんだから」

でもフォーリャは小さな指から大きな手のひらへとわたされました。

「何だって、オリーブの葉がういていたのかい。これはすごい。まるでノアの箱舟みたいだ」

「どうしてノアなの、パパ」

「陸地が近いってことさ。聖書に書いてある。さあもうひとがんばり、西風に乗ってボートをこいでいこう。早くオリーブ油にひたしたパンを食べたくはないかい」

「あなた、それを言わないで。もうおなかがすいて死にそうなんですから」

「ママ、船が沈没してからまだ二日もたっていないよ」

ボートの上は笑い声に包まれました。

どうやら、北風が一せきの船を海にしずめ、この一家はボートでのがれて助かったようすです。

フォーリャは「ぼくが陸地へ案内するよ」と言いましたが、人間には聞こえませんでした。

「この葉っぱはかわかして、祈りの本にはさんでおこう。これこそ私たちを救ってくださった神さまのしるしなんだから」

フォーリャはよろこびで、ぶるぶるっとふるえました。

「ぼくが神さまのしるしだって。ひやけしてしわしわになったこのぼくが」

フォーリャは日の光を浴びているうちに、眠たくなりました。眠って、海辺のオリーブの丘の夢を見ていました。生まれてはじめて、海の上を何日も旅をして、疲れていたんですものね。

フォーリャはどれくらい眠っていたでしょうか。声が聞こえてきて、目がさめました。でもまわりはきゅうくつで真っ暗です。

「みんな、陸地が見えるぞ。もうあんなに近くに」

ボートをこぐ音が大きくなり、やがてボートのゆれが止まりました。

「助かったのね。神さまにかんしゃするしかありませんわ」

「ここはすばらしいオリーブの森だ。ここで新しい生活をはじめることに、だれも反対はないだろうね」

「もちろんですとも、船がしずんだあとにこんなにすてきな恵をいただけるなんて、思ってもみませんでしたわ」

「アメリカに行けなかったのはちょっと残念だな」

足音が聞こえましたので、この家族が歩いていることがわかりました。

「パパ、ママこのオリーブは大きいね」

「本当に大きいわ。葉っぱも花もたくさんついていて」

「さあ、かんしゃのお祈りだ、みんなこの木の根元にすわりなさい」

とつぜん、フォーリャへ明るい光がふりそそぎました。

人間のパパさんが祈りの本を開いたのです。

一家がお祈りをはじめたそのときです。

「お帰り、フォーリャ」

「おかえりなさい、おにいさん」

「どこへ行ってたんだい、フォーリャ」

なつかしい声がいっせいにフォーリャを包みました。

「ママ、みんな。ぼくは帰ってきたんだ。本当に、信じられないよ」

そこはあの丘の斜面のママの木の根元でした。

フォーリャはうれしくてうれしくて仕方ありませんでした。

みんなに話したいことがたくさんありました。

でも自分の姿をみてちょっと悲しく、ちょっとほこらしくなりました。ひやけをして、しわができて、でもずいぶんたくましくなっています。

「ぼくはもう枝にはもどれない。残念だけど枯れてゆくんだ。兄さんたちのように」

ママがやさしくフォーリャをなぐさめました。

「いいのよ、枝にいる子たちもいずれ地面におちてゆくわ。そして、また私の中にかえってくるのよ。そしてまた生まれるの」

「おや、また会えたね。葉っぱのフォーリャ君」

それは枝に止まって花のみつをすっている、ツグミのトルドでした。今度はオリーブの森で休んでいるようすです。きっと姉妹たちが実ったら、遠い国まではこんでくれることでしょう。

そのとき、また東風がやってきて、今度はフォーリャにそっと息をふきかけました。

フォーリャは祈りの本からすべり落ちて、地面の上のたくさんの葉っぱにまざりました。

たくさんの葉っぱは、フォーリャのお兄さんたちでした。

「あれ、大事な葉っぱが落ちてしまったぞ。どれなのかわからなくなってしまった」

フォーリャはくすっと笑いました。

「ぼくがいちばん大きくて、ひやけして、しわしわなこと、わすれたのかなあ」と思いました。

「パパ、葉っぱはいっぱいあるんだから、どれでもいいでしょう」

「そうはいかん。私たちに陸地の近いことを教えてくれた葉っぱは、たったひとつの特別な葉っぱなんだ」

特別と言われてフォーリャはうれしくなりました。

東風が吹くとママの木がざわざわとゆれました。

それは兄弟たちがうたうように

「特別、特別。いちばん大きいフォーリャ。いちばん早起きフォーリャ」と言ったのです。

人間の耳にはざわざわとしか聞こえませんでしたけどね。

東風が「どうだい、旅はおもしろかったかい」と言いのこして飛んでいってしまいました。

二〇一八年四月十七日 まりや じゅうべえ