有名な詰将棋作品 1

ホーム > 将棋 > 有名な詰将棋作品 1

単純な疑問

誰でも知っていそうな、有名な詰将棋作品は?

「有名」という言葉はあいまいで、この疑問に答えることは難しい。しかし、詰将棋のデータベースを使えば、近い答えを出すことができそうなので、ちょっと調べてみた。

有名=何度も活字になった作品

まず、詰将棋データベース「T-BASE」の全作品(123,000作)から、同じ作品で複数登録されているものを調べてみる(※1)。「T-BASE」には、江戸時代から現代まで、主に雑誌に掲載された作品が収録されている。そのため、同じ作品が複数登録されているということは、何度も活字になった作品、つまり有名な作品だろう、というわけだ(※2)。

この調査で、6件以上登録されている作品が、451作見つかった。これを一つの候補とする。

次に、空気ラボ「詰将棋同一検索ページ」で、先に見つけた451作を検索する。

「詰将棋同一検索ページ」には、詰将棋が206,000作(※3)登録されていて、ここで検索すると、登録されている同一作品の一覧が表示される。ここには「T-BASE」よりずっと多い作品が登録されているので、この検索結果を調べれば、活字になった数がより正確にわかるはずである。

その結果を登録件数が多い順に並べ直したところ、1位から19位(同点の作品があるため21作)の作品は次のようになった。

上位21作

第1位

 作者不明『詰将棋精選』第3番  11手詰

 第1位になったのは、この作品。「詰将棋同一検索ページ」には、31件登録されている。

覚えやすい初形と妙手を含む手順が、第1位になった理由だろう。

第2位(2作品)

 渡瀬荘次郎作『待宵』第1番  7手詰

 第2位は2作。それぞれ28件登録されている。

『待宵』1番は、実戦型の好作。

 柏川悦夫作「近代将棋」1953年6月  「二上」  17手詰

「二上」は、初形が「二」、詰上がりが「上」という立体曲詰。

第4位

 岡田秋葭作「将棋月報」1942年9月  35手詰

 第4位は、裸玉。25件登録されている。

第7位になった伊藤看寿の裸玉より上位なのは、ちょっと意外かも。

第5位

 伊藤看寿作『将棋図巧』第99番「煙詰」  117手詰

 第5位は、煙詰。24件登録されている。

初形の盤面39枚が、詰上がり3枚になる煙詰の第1号局。



第6位

 作者不明「香歩問題」  19手詰

  第6位は、大道詰将棋の香歩問題。22件登録されている。

第8位に入った作品と姉妹作で、96歩と97歩の違いだけで詰手順がガラリと変わる。

第7位

 伊藤看寿作『将棋図巧』第98番「裸玉」  33手詰

 第7位は、またもや裸玉。21件登録されている。

裸玉の第1号局。

第8位(7作品)

 作者不明  5手詰

 第8位は、7作。いずれも19件登録されている。

作者不明は、よく例題として見かける作品。

 小原大介作『象戯綱目』第4巻第6番  19手詰

小原大介作は、飛角図式から途中裸玉。

 伊藤看寿作『将棋図巧』第100番「寿」  611手詰

「寿」は。611手詰の超長編。

 渡瀬荘次郎作『待宵』第31番  9手詰

『待宵』31番は、打歩詰回避の例題としてよく使われるもの。

 奥薗幸雄作「近代将棋」1955年1月「新扇詰」  873手詰

「新扇詰」は、873手詰の超長編。

作者不明「香歩問題」  29手詰

作者不明の香歩問題は、第6位の作品の姉妹作。

 岩木錦太郎作「将棋月報」1934年7月  63手詰

岩木錦太郎の香歩問題は、63手もかかる難解作。

第15位(4作品)

 初代大橋宗桂作『象戯馬法并作物』 第28番  13手詰

 第15位は、4作。いずれも18件登録されている。

『象戯馬法并作物』28番は、初代名人大橋宗桂による実戦型の好作。

萩野真甫作『象戯綱目』第5巻第21番  37手詰

萩野真甫作は、実戦型の小駒図式。

 渡瀬荘次郎作『待宵』第19番  7手詰

『待宵』19番は、連続飛車捨ての7手詰。

作者不明「双玉問題」  17手詰

大道詰将棋の双玉問題は、逆王手が飛び出す作品。

第19位(3作品)

 伊藤看寿作『将棋図巧』第1番  69手詰

 第19位は、3作。いずれも17件登録されている。

『将棋図巧』1番は、「角送り詰」と呼ばれる趣向作。

渡瀬荘次郎作『待宵』第5番  7手詰

『待宵』5番は、いかにも実戦に現れそうな形。

 『小林棋好手記詰物丗一番』第30番  13手詰

『小林棋好手記詰物丗一番』第30番は、飛車の連続不成がみどころ。

上位21作の特徴

以上、「詰将棋同一検索ページ」のデータを元に、有名と思われる詰将棋を21作をみてきたわけだが、いかがだっただろうか。

これらの作品に共通する特徴は、まず「古い」ということだろう。一番新しい「新扇詰」でも、60年前の作品である。古い作品のほうが活字になる機会が多いので、これは仕方がないのかもしれない。

次に、作者別にみると、伊藤看寿と渡瀬荘次郎の作品がそれぞれ4作入っていることが目立っている。ただし作品の傾向は全然別で、伊藤看寿は名作、渡瀬荘次郎は初心者向け作品といえるだろう。

また、大道詰将棋が案外たくさん入っていることに気がつく。大道詰将棋は、最近はあまり創る人がいないが、大正時代に始まり、第二次大戦前から戦後にかけて大流行した。そのため、データベースにも多く登録されて順位が上になったのだろう。

問題点

この上位21作以外にも、当然、有名な作品はあるだろう。 それらの作品は、22位以下なのかもしれないし、あるいは、新しい作品で、活字になった回数がそんなに多くなく、データベースにあまり登録されていないのかもしれない。 また、「詰将棋同一検索ページ」のデータの更新によって順位が変動することは、当然考えられる。 それ以外に、右図のように有名と思われる作品が出てこない場合もある。これは、初形にいくつかバリエーションがあり、そのため同一作としてカウントされず、結果として順位が下になってしまうためである(※4)

まとめ

詰将棋データベースを調べることで、有名と思われる詰将棋作品を21作見つけることができた。 問題点はいくつかあるが、「(古めの)有名作をだいたい網羅した」ということで、いかがだろうか。

53とは、53金、53銀でも可。96角は85・74でも可で、それぞれ角は馬でも可。

追記

二上達也, 福田稔著『名作詰将棋』(※5)は、30年以上前に出版された本だが、今回見つかった21作のうち16作が収録されていた。さすがである。

2016年6月に「有名な詰将棋作品 2」作成したので、題名を「有名な詰将棋作品」から「有名な詰将棋作品 1」に変更した。

2015年6月15日作成/2020年9月17日修正

※1 具体的には、T-BASEの図面ファイル(*.dia)の先頭100バイトが持駒と図面なので、これをperlのスクリプトで抽出(このとき、左右反転の図面も作成)。抽出したデータをソートした後Excelに貼り付けて、同一作品の数をカウントした。

※2 何度も活字になった作品といっても、単なる「話題作」なのかもしれないし、あるいは「問題作」なのかもしれないが、そのあたりは考慮しない(詰将棋にも「インパクトファクター」があればいいんだけどね)。

※3 「詰将棋同一検索ページ」の登録作品数206,000は、2015年6月15日現在の数。

登録データの提供は詰将棋保存会と全詰連データベース委員会で、その内訳は「詰棋通信」、「詰パラ(1954-2010)」、「詰将棋年報(2009-2012)」、「スマホ詰パラ(随時)」、「単行本」となっている。

※4 この3手詰のバリエーションについては、次の論考を参照のこと。森美憲. 「名作3手詰」に関する多角的考察. 詰将棋パラダイス. 2006.2, 599号, p.32-36

※5 二上達也, 福田稔著. 名作詰将棋 : 棋力を高め趣味を深める歴史的傑作選. 有紀書房, 1979

ホーム > 将棋 > 有名な詰将棋作品 1