「交通安全だより」のアーカイブです。
「交通安全だより」のアーカイブです。
2025年7月号 🛵🚲🚗
①夏の稼働中の注意点🌻 / ②軽貨物事業者 法改正について🚙 / ③自転車ルールの強化について🚲 / ④【札幌】自転車の安全利用啓発イベント
2025年4月号 🛵🚲🚗
①首都高への誤進入禁止🚧 / ②軽貨物事業者への規制強化🔥 / ③軽貨物稼働 必要書類の追加📝
2025年1月号 🛵🚲🚗
①配達中に身の危険を感じたら🚨 / ②雪道での走行❄️/ ③フル電動自転車について🚲
2024年10月号 🛵🚲🚗
①交通ルールのおさらい📝 / ②フル電動自転車について🚲
2024年4月号 🛵🚲🚗
①首都高への誤進入🚫 / ②自転車に正しく乗ろう🚲 / ③どなたでも無料で🤲AED講習が受けられます🚑
2024年1月号 🛵🚲🚗
①自転車に青切符!? / ②交通安全イベントを開催しました!🚲
2023年10月号 🛵🚲🚗
①あいおい×Wolt交通安全講習会 / ②Woltの補償制度について / ③アプリで学ぼう🚲自転車交通ルール&マナー / ④HOTAMETを配ってきました🧢
2023年10月号 🛵🚲🚗
①あいおい×Wolt交通安全講習会 / ②Woltの補償制度について / ③アプリで学ぼう🚲自転車交通ルール&マナー / ④HOTAMETを配ってきました🧢
2023年7月号 🛵🚲🚗
①疲れ具合をチェックしよう / ②電動キックボードに関する法改正 / ③自転車保険加入義務都市のご紹介
2023年4月号 🛵🚲🚗
①自転車稼働時のヘルメット着用について / ②春の車両点検 / ③春の交通安全週間スタート
2022年11月号 🛵🚲🚗
①冬によくあるお問い合わせ/ ②実際にWoltで発生した事故の例
2022年10月号 🛵🚲🚗
①補償申請の流れ / ②実際にWoltで発生した事故の例
2022年9月号 🛵🚲🚗
①高速道路侵入に注意 / ②あいおいニッセイ同和損保と安全運転講習会を実施
2022年7月号 🛵🚲🚗
①ヘルメットは命を守ります/ ②札幌中央警察署交通安全講習会
2022年6月号 🛵🚲🚗
①梅雨特集 / ②稼働時間について / ③博多交通安全講習会
2022年4月号 🛵🚲🚗
①福岡県警交通安全ニュース/ ②登録している車両で稼働しましょう / ③歩きスマホに気を付けましょう
Woltersの皆様は素敵なGWを過ごされたでしょうか?🌴
大型連休も終わり、気の緩みから事故や道路上でのトラブルが増加する時期でもあります😢
いつも以上に注意し、安全運転を心掛けましょう✊😊⛑
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
白ナンバー・黄色ナンバーの車両を使った配達は違法です👮♀️
白ナンバー・黄色ナンバーの車を使った配達は犯罪になります💥
無許可営業になり法律的に「三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金」(第七十条)が科せられます🚨
Woltでも未登録の車両での稼働は認められていません!!
白ナンバー・黄色ナンバーでの配達や、気になるような場面を見かけた場合、サポートにお問い合わせください🙇♀️
事業用ナンバーの取得方法は下記ヘルプセンターよりご確認ください👀
皆さんで健全なWolt配達パートナーのコミュニティを作っていきましょう✊
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
③歩きスマホに気を付けましょう📱🚨
歩きスマホによって、歩行者の方とぶつかってしまったという報告が増えています😞
注文の確認や、住所の確認をする際は、歩きながらではなく一度立ち止まりましょう❗️
早さより安全第一でお願いいたします🙏😌
皆さんの交通マナーの高さをアピールしましょう🧢💎💙
2022年3月号 🛵🚲🚗
①交通安全+保険講習会(自転車むけ)🚲 / ②胸部プロテクター / ③自転車保険・賠償責任保険
4月は心機一転の月。配達パートナーの皆さんの中にも、生活や環境に新たな変化があった、という方が多いのではないでしょうか😊🌸
交通安全だよりも心機一転です!今までは月末にお送りしていましたが、これからは月初にお送りいたします🕊💙
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
防弾チョッキ…!?ではなく、こちらは自転車/バイクで稼働されている方向けの胸部プロテクターです🛡⛑
多少動きにくさがあるかもしれませんが、事故の衝撃による身体へのダメージを軽減するという大切な役割を果たします。
二輪車乗車中の致命傷のうち、約4割は胸・腹部の損傷が原因となっています😱
万が一事故が発生した場合に、自分の身の安全を守るため、ヘルメットや胸部プロテクターを着用しましょう💡
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
③自転車保険・賠償責任保険
自転車保険・賠償責任保険の加入を義務化している自治体が増えてきています。皆さんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
是非ヘルプセンターよりご確認ください👀
2022年2月号 🛵🚲🚗
①交通安全+保険講習会(バイク・自動車向け)のまとめ共有🛵🚗 / ②あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース
2月は逃げる』の文字通りもうすぐに春ですね🌸 まだ雪が降って寒い地域もございますが引き続き安全運転で後少しの冬を乗り越えましょう⛄️
Woltはあいおいニッセイ同和損害保険株式会社と共同取り組みを開始しております✨Wolt 配達パートナーの交通事故防止の支援と事故後のサポートをより強化してまいります💪詳細はあおおいニッセイ同和損害保険株式会社が配信しているニュースを添付ファイルよりご確認ください♪
2022年1月25日にあいおいニッセイ同和インシュアランスサ ービス株式会社主催で『交通安全+保険講習会(バイク・自動車向け)』を実施いたしました✨!
講習内容のまとめをパートナー用ヘルプセンターに記載しましたので、今回参加できなかった方や自転車稼働でもご興味のある方は是非ご確認ください💡 参加された方は事前アンケートへの回答・講習会中の質問への回答を記載しておりますのでご確認ください😊
※資料のSNSなどへの共有はご遠慮ください。
🛵講習会内容トピック🚗
・実際に起こっている事故の実態
・データに基づいた安全運転
・配達パートナー補償制度について
・質問への回答
今後もお役立ち講習会を実施していきたいと思います💡その際はご案内をお送りしますので是非ご参加ください😊
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
a.自転車ニュース
b.車インターリスクニュース
2022年1月号 🛵🚲🚗
①岡山県警交通安全ニュース / ②大阪府警オンライン自転車安全講習会資料/ ③白色・黄色ナンバー稼働は厳禁❌
『一月往ぬる二月逃げる三月去る』の言葉通り1月はあっという間に過ぎているように感じますね💨💨 近日は雪などの影響もあり事故が多く発生しております🚨極寒の中大変ですが、より一層安全に注意していきましょう❗️❗️
岡山県警からの交通安全ニュースのご紹介です!
●新年になり岡山県では死亡事故が連続発生しているようです😞岡山のニュースではありますが、全国的により一層『安全第一な運転』の心がけをお願いします🙏
●自転車に関するミニテスト1月号を作成いただいてます🚴♀️
テストと一緒にルールの確認をしておきましょう💡
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
2022年1月14日(金)に実施した大阪府警主催の『自転車交通安全講習会』にてご説明いただいた資料(スライド)をご共有致します👮♂️🚴♀️!!
👉資料の確認はこちら
こちらの『自転車の安全利用五則』と『皆様から頂いた交通安全に関する質問』に基づいて詳しくご説明していただきました💡質問が多かった『歩道での走行』『交差点の渡り方』について、とても分かりやすい説明がスライドに記載されているので是非ご覧ください🙏 講習に参加され方は復習用としてスライドを定期的にご覧いただければと思ます😊
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
③白色・黄色ナンバー稼働は厳禁❌
白ナンバー・黄色ナンバーの車両を使った配達は違法です👮♀️
昨今、メディア報道でも散見されるようになりましたが、白ナンバー・黄色ナンバーの車を使った配達は犯罪になります💥 無許可営業になり法律的に「三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金」(第七十条)が科せられます⚠️
Woltでご登録をいただいていない車両での稼働は認められていません!!
もし、白ナンバー・黄色ナンバーでの配達や、気になるような場面を見かけた場合、サポートの方にご連絡をお願い致します。
みなさんで、健全なWoltの配達パートナーのコミュニティを作っていきましょう✊
2021年12月号 🛵🚲🚗
①あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🚲 / ②安全な場所から110番通報・ドライブレコーダーを積極活用🚗 / ③思いやり譲り合いの安全運転
2021年もあっという間で終わりに近ずいてきましたね😲 事故なしで気持ち良く新年を迎えられるよう、今年最後の交通安全だよりをしっかり確認し、気を引き締めて安全第一で幸せをお届けしましょう🎍✨✨
自転車ニュース12月号: マナーに関しての周知です!!配達中なるべく早くお客様の元へ届けるのも大事ですが、交通ルールとマナーをしっかり守ってご稼働お願いします💡
Woltの配達パートナーヘルプセンターにもマナーと交通ルールについてまとめたページがあるので確認して置きましょう👀
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
ご稼働中、あおり運転や妨害運転を受けるなどした場合は、パーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難するとともに車外に出ることなく、ためらわずに110番通報をしてください。
※配達中の場合は落ち着いてからサポートに配達が可能であるか否かを伝えてください。
ドライブレコーダーは、運転行為が記録されることから、妨害運転等の悪質・危険な運転行為の抑止に有効です。事故やトラブルのときに皆さんを守るドライブレコーダーを装着し、有効に活用しましょう。
警視庁HP〜交通安全のための情報〜より
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
②で伝えたあおり運転はちょっとした怒りなどから発生するケースも多いようです🥲 被害者とならないために、ご自身でも運転する際は、周りの動きなどに注意し、相手の立場について思いやりの気持ちを持って、ゆずり合いの運転をすることが大切です💙
また、車の場合交通事故防止のためには、前の車が急に止まっても、追突しないような安全な速度と車間距離をとることが必要です!!
正しい交通ルールを守った運転で、皆が安全・快適に通行できる交通環境をつくりましょう✨✨
2021年11月号 🛵🚲🚗
①警視庁による交通安全リーフレット🚲 / ②悪天候時ののご稼働☔️
東京都警視庁の交通安全に関するリーフレットをご共有いただきました。車道逆走の危険や歩道での徐行可などの内容が含まれております。自転車稼働の方は確認しておきましょう👀
自転車は軽車両であり、車両の一種です。ただし、自転車を押して歩く場合は歩行者と見なされます。
自転車は、歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。(自転車道や自転車ナビラインがある場合は自転車道を通行しなければなりません。) 車道では車両通行帯のない道路でも左側を通行しなければなければなりません。
自転車は、車道通行が原則ですが以下の条件の場合は歩道を通行することができます。
○ 道路標識等により自転車が当該歩道を通行することができることとされているとき
○ 自転車の運転者が、高齢者や児童・幼児等・身体の不自由な方であるとき
○ 車道又は交通の状況に照らして当該自転車の通行の安全を確保するため当該自転車が歩道を通行することがやむを得ないと認められるとき
ただし、自転車は歩道の中央から車道寄りの部分を徐行し、歩行者の通行を妨げることとなるときは一時停止をしてください。
悪天候の日は晴れの日に比べて事故が急増します。雨の日は需要が上がり稼ぎ時ではありますが、バッチリ対策をしていつもより安全運転を心がけましょう。
悪天候時に一番多い事故は、、、
「スリップ事故」と「視界不良による事故」
スリップする原因の多くはスピードの出し過ぎです。特にカーブでのスリップ事故が多く発生しています。意識的にスピードを落として、慎重な運転を心がけましょう。
対策と注意点をご確認下さい👀
急ブレーキ、急加速、急ハンドル、急な体重移動はスリップの原因となるため厳禁です。晴天時の走行でも安全運転のためには重要なことですが、雨の日はさらに注意が必要です。また、急ブレーキの回避のため、通常より早めのブレーキを心がけてください。
事故を防ぐために「タイヤやワイパーなどの定期点検を行う」ことも事故防止につながります。特にタイヤが摩耗した状態で車両に乗り続けるとスリップ事故やパンク事故の原因となります。降雪する地域は早めにスタットレスタイヤへの変更やタイヤチェーンの準備をしておきましょう。
・相手の存在を「知る」ためには
🚗ワイパーを早めに作動させる。/ サイドミラーやバックミラーでの確認をこまめに行う。/ ワイパーやフロントガラスの油膜を取る。
🚗🛵サイドミラーを撥水コーティングしておく。
🚴♀️ヘルメットの下にキャップをかぶると、雨が直接目に入らなくなるのでお勧め。雨具のフードを被る場合は左右の視界が確保できるように注意しましょう。
・対向車や歩行者に自分の存在を「知らせる」ためには
🚗🛵🚴♀️雨が降り始めたら、ライトを早めに点灯する。
🚗🛵右折や左折の際のウィンカーは早めに点灯する。
🚗🛵ライトやランプ類のクリーニングやコーティングを行い、常に明るい状態に。
🚗🛵🚴♀️車間距離を十分に空けて運転する。
🚴♀️ 反射材用品やLEDライト等を活用。蛍光色や反射板のついてレインコートの着用。
🚨水溜りの通過🚨
スリップ事故が起きやすくなるのは時速60km以上。スピードを出せば、ブレーキの制動距離が長くなるだけでなく、水たまりなどで*ハイドロプレーニング現象を引き起こします。
*ハイドロプレーニング現象: 自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、摩擦力が失われること。
🚗タイヤが横滑りするなど危険を感じたら、できるだけハンドルを動かさずアクセルから足を離し、エンジンブレーキで自然に減速しましょう。
🏍雨天という理由で、アクセルを全閉状態で走ることは危険。アクセル操作はわずかに開けている状態を保ちながらなるべく車体を立てたまま通過しましょう。
🚨マンホールの蓋や排水溝の蓋の通過🚨
🚴♀️特に注意してほしいのが、道路のあちらこちらにあるマンホールの蓋や排水溝の蓋。いずれも鉄でできているため、雨で濡れると極端にタイヤが滑りやすくなってしまいます。雨の日にマンホールや排水溝の上を通るときは、絶対にブレーキをかけず、できるだけ自転車を倒さずに直進しましょう。
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
Wolt配達パートナーさんの11月の事故件数は6件でした。
*報告があったものに限る
(配達パートナー側の過失、相手側の過失両方含む)
👍被害者・加害者になる可能性を少しでも少なくするためにも、日々、見られているということを忘れず、わざとらしいくらいに安全確認しましょう
👍注目されている存在であることを生かして、Wolt配達パートナーは超絶安全運転なんだ❗️ということをアピールしちゃいましょう✌️
👍Woltから路上の治安を守り、フードデリバリーのイメージをより良いものとしていきましょう💪
2021年10月号 🛵🚲🚗
①あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🛵🚲 / ②事故の対応✅✏️
Moi🖐Woltersの皆様、ごきげんよう😊
先月は秋の全国交通安全運動にご協力いただきありがとうございます💪今月は以下のラインナップでお送りいたします。大変重要な情報が含まれています。必ずご確認ください。
①あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🛵🚲
②事故の対応✅✏️
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
①あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🛵🚲
自転車ニュース1: 冬になりかなり寒くなってきて日暮れもさらに早まってます。夜のご稼働は視界に十分ご注意ください🙏夜ご稼働の際は反射材の装着とライトの点灯をしてください💡
自転車ニュース2: 動作の前にまず周りの状況を目で確認しましょう👀走行中に依頼が飛んできた際、オーダーの確認、経路の確認とスマホをチェックする時や一時停止標識がある際必ず一時停止して確認するようにしましょう🚨
✅ 車道での運転の方法
ポイント 👉自転車は車と同じ扱いですが、交差点を右折する際は2段階右折をしてください。
✅ スマホのながら運転の危険性
ポイント 👉 走行中に依頼が飛んできた際、オーダーの確認、経路の確認という動作自体はたった数秒の間ですが、その間にも皆さんが想像しているより、自転車は何mも進んでいます🚴♂️
ながら運転により、自分では遠くにいると思っていた他の歩行者や自転車、車とぶつかってしまうということも十分にありえます🥶
実際自転車側のながら運転で歩行者と事故を起こし、被害者の方に重度の障害が残ってしまった場合、数千万円の賠償金の支払いが命じられたという事例も紹介されていました😞
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
②事故の対応✅✏️
※9️⃣について2021年10月15日より申請方法が変わりましたのでかならずご確認ください。
「事故をしてしまったけどどうすればいいですか?!」というお問合せをいただくことがございます。事故のときは誰しもパニックになってしまいますので、対応方法をしっかり頭に入れておきましょう❗️❗️
1️⃣関係者全員の無事の確認・怪我人の救護 状況に応じて救急車を呼びましょう❗️ひき逃げは犯罪です🚨
悪意の有無にかかわらず、救護を怠りその場を立ち去ってしまうと「ひき逃げ」になってしまいますので、交通事故を起こしてしまった際は、配達は後回しにし、必要な救護措置を行ってください。
ご自身が怪我をした場合も無理は禁物です。
2️⃣車両を安全な場所へ移動 二次被害を防ぎましょう。
3️⃣必ず警察へ連絡
警察への報告は義務です。どんなに小さな事故であっても必ず警察に連絡しなければなりません。警察への報告を怠ると処罰されてしまいますのでご注意ください。また、警察への報告なしでは保険申請時に必要となる「交通事故証明書」が発行されません。
4️⃣Woltサポートへ連絡
配達に関してサポートいたします。
5️⃣相手の連絡先を入手
相手の氏名、住所、連絡先、車両番号、相手の保険会社、証券番号、契約者氏名、連絡先などをメモしましょう。
6️⃣事故の状況と目撃者の確認
事故の状況は賠償額の決定に関わります。目撃者の連絡先ももらいましょう。
7️⃣自身の保険会社へ連絡
その場で示談せず、必ず保険会社を通して話し合いをするようにしましょう。
8️⃣事故報告書をご提出ください
Woltでは、発生事故件数把握のため事故報告書を提出いただいております。ご協力お願いいたします。
9️⃣Woltの補償を申請する場合
2021年10月15日より導入された保険申請プラットフォームCollectiveにご登録後、アプリの保険項目より補償申請を行ってください。Collectiveの登録方法と補償申請方法は以下のページよりご確認ください。
保険について
🔟保険会社とのやりとり Woltの配達パートナー保険サポートプログラムの申請をされた場合は、保険会社から直接連絡が来ますので、ご対応お願いします。保険が適用となるかはどうかは保険会社の判断となります。
(*現在保険の切り替え中のため、軽自動車・二輪で配達中の対人対物事故による賠償責任補償は適用外)
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
Woltの保険制度はみなさまに安心してご稼働いただくための保険でございます。
「事故報告書の提出および保険の適用を受けたからと言ってアカウントが停止になる」という事実はございませんので、事故の際はしっかり真摯に適切にご対応いただきますようお願いいたします。
なお、ひき逃げなどの悪質な事件の通報が入った場合は、特定され次第厳正に対処させていただきます。
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
Wolt配達パートナーさんの10月の事故件数は7件でした。
*報告があったものに限る
(配達パートナー側の過失、相手側の過失両方含む)
👍被害者・加害者になる可能性を少しでも少なくするためにも、日々、見られているということを忘れず、わざとらしいくらいに安全確認しましょう
👍注目されている存在であることを生かして、Wolt配達パートナーは超絶安全運転なんだ❗️ということをアピールしちゃいましょう✌️
👍Woltから路上の治安を守り、フードデリバリーのイメージを更により良いものとしていきましょう💪
それではまた来月号でお会いしましょう❗️
Moimoi✋
2021年9月号 🛵🚲🚗
①ヘルメットは命を守ります🪖 / ②自転車交通ルールのおさらい👀 / ③あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🛵🚲
[トピック]
①ヘルメットは命を守ります🪖
②自転車交通ルールのおさらい👀
③あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🛵🚲
④事故の対応✅✏️
警察庁より情報を頂きました。自転車事故の原因とヘルメット非着用時の致死率についてです。
10~12月の交通事故の特徴
○ 7~9月と比較して特に17~18時台における死者数が多くなり、歩行中死者の構成率も高い
○ 日没後1時間の自動車対横断中歩行者の事故について、歩行中死者数が7~9月と比較して倍増
○ 歩行者側の半数に横断方法の法令違反があり、自動車側の法令違反では前方不注意が最も多い
○ 日没後1時間の自動車対自転車の死亡・重傷事故についても、自転車乗用中死者・重傷者が7~9月と比較して増加
○ 出会い頭事故が半数を占め、うち自転車の約8割に法令違反あり安全の不確認、前方不注意により出会い頭事故につながる場合が多いようです。
実際に、
『暗闇からウォルトの配達パートナーの方(がいきなり出て来て車道を横切りました。急に出てきたので驚き、急ブレーキをかけたのでお互い怪我もなかったのですが本当に怖かったです。』
というお声が届いております😭 信号がない車道を渡る場合は必ず左右確認を行い安全確認をしてから渡ってください。なるべく明るい道を通り、暗闇の中を走る場合は徐行でライトの点灯と周辺の状況に注意して走行してください🙏
🌟まずは安全が第一ですが万が一のためにもご自身の命を守るためにヘルメットを着用しましょう!!暗い中では反射材をつけてるとより安全です!!
事故に遭わない為にも一時停止はどんな場合であっても止まり、常に周りの安全を確認しょう。絶対に『大丈夫でしょ!急いでるから!』という理由で一時停止無視や左右の確認なしで直進することはしないでください🚨いつか事故につながります🚨
②自転車交通ルールのおさらい👀
ルールをしっかりおさらいし、正しい交通ルールで安全に運転しましょう!
1. 自転車の交通基本ルール🚴♀️
原則は車道を通行(通行する際は自動車と同じく左側通行
車道に「自転車レーン(普通自転車専用通行帯)」がある場合は自転車レーンを通行
「自転車道」がある場合は自転車道を通行
※自転車が通行できる区分を守らなかった場合は、道路交通法の「通行区分違反」にあたります。通行区分違反の罰則は「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」となっています。
歩道に自転車の「歩道通行可」の標識がある場合
運転者が13歳未満、もしくは70歳以上の場合
運転者が安全に車道を通行できない程度の身体の障害を有する場合
安全のためにやむを得ない場合
車道が狭く車の横を通行するのが困難な場合
自動車の交通量が著しく多い場合
車道に路上駐車車両があり、車道が狭くなっている場合
道路工事で車道の左側通行が困難な場合
あおり運転や幅寄せなどの危険運転をする車がある場合
歩道を通行するときには、歩道の車道寄り(歩道の中央より右側)を、いつでも止まれる速度で徐行する
歩行者の妨害になるときは、一時停止するか、一旦自転車を降りて自転車を押して通行する
歩道内で自転車同士がすれ違う場合は、相手の自転車を右に見ながら(左側通行)すれ違う
※歩道内で歩行者を立ち止まらせるのも、スピードを出して追い抜くのも「歩行者の通行を妨げること」であるため、道路交通法違反となるので気をつけましょう。
③あいおいニッセイ同和損害保険(株)ニュース🛵🚲
👇バイク稼働の方要確認👇
自賠責保険期限切れの運行はマイナス6点ですので、一発で免許停止となります。Woltでは自賠責保険の有効期限が切れる1週間前までに更新済みの新しい書類を再提出が確認できない場合はアカウントを一時停止とさせて頂いております。早めの更新と更新書類のWoltサポートへの提出をお願い致します🙏
👇自転車稼働の方要確認👇
自転車運転者講習についてです。平成27年6月1日から改正道路交通法が施行され、自転車の運転に関して、信号無視などの危険なルール違反を繰り返すと、公安委員会から「自転車運転者講習」の受講を命ぜられることとなっております。
④事故の対応✅✏️
「事故をしてしまったけどどうすればいいですか?!」というお問合せをいただくことがございます。事故のときは誰しもパニックになってしまいますので、対応方法をしっかり頭に入れておきましょう❗️❗️
1️⃣関係者全員の無事の確認・怪我人の救護 状況に応じて救急車を呼びましょう❗️ひき逃げは犯罪です🚨
悪意の有無にかかわらず、救護を怠りその場を立ち去ってしまうと「ひき逃げ」になってしまいますので、交通事故を起こしてしまった際は、配達は後回しにし、必要な救護措置を行ってください。
ご自身が怪我をした場合も無理は禁物です。
2️⃣車両を安全な場所へ移動 二次被害を防ぎましょう。
3️⃣必ず警察へ連絡
警察への報告は義務です。どんなに小さな事故であっても必ず警察に連絡しなければなりません。警察への報告を怠ると処罰されてしまいますのでご注意ください。また、警察への報告なしでは保険申請時に必要となる「交通事故証明書」が発行されません。
4️⃣Woltサポートへ連絡
配達に関してサポートいたします。
5️⃣相手の連絡先を入手
相手の氏名、住所、連絡先、車両番号、相手の保険会社、証券番号、契約者氏名、連絡先などをメモしましょう。
6️⃣事故の状況と目撃者の確認
事故の状況は賠償額の決定に関わります。目撃者の連絡先ももらいましょう。
7️⃣自身の保険会社へ連絡
その場で示談せず、必ず保険会社を通して話し合いをするようにしましょう。
8️⃣Woltへ事故報告書を提出 アプリ内「保険」→「事故を報告する」9️⃣保険会社とのやりとり Woltの配達パートナー保険サポートプログラムの申請をされた場合は、保険会社から直接連絡が来ますので、ご対応お願いします。保険が適用となるかはどうかは保険会社の判断となります。
(*現在保険の切り替え中のため、軽自動車・二輪で配達中の対人対物事故による賠償責任補償は適用外)
===
Woltの保険制度はみなさまに安心してご稼働いただくための保険でございます。
なお、ひき逃げなどの悪質な事件の通報が入った場合は、特定され次第厳正に対処させていただきます。
🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨🚲💨🛵💨🚗💨
Wolt配達パートナーさんの9月の事故件数は9件でした。
*報告があったものに限る
(配達パートナー側の過失、相手側の過失両方含む)
👍被害者・加害者になる可能性を少しでも少なくするためにも、日々、見られているということを忘れず、わざとらしいくらいに安全確認しましょう
👍注目されている存在であることを生かして、Wolt配達パートナーは超絶安全運転なんだ❗️ということをアピールしちゃいましょう✌️
👍Woltから路上の治安を守り、フードデリバリーのイメージを更により良いものとしていきましょう💪
それではまた来月号でお会いしましょう❗️
Moimoi✋
2024年7月号 🛵🚲🚗
①交通ルールのおさらい🚲 / ②フル電動自転車での稼働NGに🚫/ ③夏こそ元気に!🏝️
2022年8月号 🛵🚲🚗
①フル電動自転車について / ②夏はタイヤのバーストに注意