自転車交通ルール違反にも罰則があること、ご存知でしたか?
教習所に通う必要もなく誰でも気軽に乗れるものですが、ルールはしっかり存在します。
ルールを守って正しくご走行ください🚴♀️
みなさまの走行は街の皆さんにしっかり見られていますよ👀
警察庁によると、2017~2021年に東京都内で自転車乗車中の事故で亡くなった人のうち、約7割は頭部に致命傷を負っていました。
ヘルメットを着用しない場合、致死率はヘルメット着用時よりも2.3倍上がるとのことです(引用:「自転車用ヘルメットの着用」警視庁 交通総務課 交通安全対策第二係、2023年1月13日)。
普段自転車で配達されている配達パートナーの皆さん🚲🚨
義務化は4月からとはいえ、ヘルメットを着用することは命を守ることと同じなので、今からの着用を是非心がけていただければと思います!
プライベートでも、お子様がいる場合、お子様にもヘルメットを着用させてあげましょう。
警視庁のYoutubeではヘルメットについての動画がございますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
自分と自分の家族の命は、責任を持って守りましょう💪
自転車・原付のみなさん、二車線以上の交差点で右折をする時には、『二段階右折』が義務付けられています!
今一度、正しいルールを確認しましょう💡これ、なかなか細かいルールがあります👀
※参考:https://www.zurich.co.jp/car/useful/bike/cc-motorbike-right-turn/
2016年6月の道路交通法改正後、以下の方は「自転車運転者講習制度」の受講命令が出されます。
3年以内に2回以上の取締り
2回以上の交通事故
💥取締り対象となる項目は以下の通りです💡
自転車は軽車両であることを常に意識し、交通ルールの遵守をお願いいたします。
いつも安全に気をつけて配達いただきありがとうございます💡サービスを展開している広島県警からいただいた情報を共有いたします😀
広島県警が過去5年間の事故発生状況を分析したところ、自転車が関係する死亡事故が,10月に最も多く発生しているそうです😲
また、形態別では出会い頭の衝突が最も多く発生しています💥交通ルールをしっかり守り、安全に配達できるよう今後とも気をつけていきましょう🌟
秋から冬の季節は、暗くなる時間帯と多くの人が出歩くタイミングの重なる夕方5時~7時に事故の件数が急増しています😓
大通りを通行・走行する際は、たくさんの街灯に照らされているので大丈夫だと思うかもしれないですが、暗くなった通学路や一時停止の標識がない住宅街の交差点などでライト未点灯のまま走行してしまうと、出会い頭の事故が起きる可能性があります.....
そこで!👇
💡暗い夜道で事前に危険を察知してアクシデントを回避するコツ💡
早めのライト点灯: 相手の存在に気づく&相手に自分の存在に気づいてもらえる!
かもしれない運転
「交差点の陰から人が飛び出してくるかもしれない」
「バスや車の陰から突然、横断する人がいるかもしれない」
「子供たちが突然飛び出してくるかもしれない」
ちょっとした予測をするだけでブレーキをかける、踏むまでの時間が半分になるというデータもあります👀
相手はもちろん、ご自身のためにも、配達パートナーの皆さんにはリスクを減らすために「かもしれない運転」を実行していただきたいと思います🙏