安全性研究・その他
Add Headings and they will appear in your table of contents.
安全性研究・その他
1.日本学術会議総合工学委員会原子力安全に関する分科会記録、社会のための継続的イノベーション(令和5年(2023年)8月28日)
2.松岡猛、原子力発電におけるリスク分析対象の拡大、日本学術会議 安全工学シンポジウム2022講演予稿集(令和4年(2022年)6月29日)
3.松岡猛、原子力発電関連活動と安心感 、日本学術会議 安全工学シンポジウム2022講演予稿集(令和4年(2022年)6月29日)
4.松岡猛、安全と安心から安心感を考える 、日本学術会議 安全工学シンポジウム2021講演予稿集(令和4年(2021年))
5. 「福島第一原発事故調査に関する小委員会活動の総括と今後の課題」、原子力システムニュースVol.31.No.2. pp.8-12(2020年9月)
6.日本学術会議総合工学委員会工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会提言、工学システムの社会安全目標の新体系(令和2年(2020年)8月28日)
7.日本学術会議総合工学委員会原子力安全に関する分科会提言、原子力安全規制の課題とあるべき姿(令和2年(2020年)6月30日)
8.「安全・安心とは何だろう 安全目標の考え方」、社会教育No.882 pp.6-11(2019年12月)
9.T.Matsuoka & O.Amai, Evaluating human error data for hazards in air-traffic control and deriving a quantitative safety index, International Journal of Aviation Management Vol.4 No.3, pp.199-223 (2019)
10.松岡猛 他、道路の利便性と安全性の向上-交通信号機の点灯サイクルの実態調査-、電子情報通信学会、信学技報Vol.118 No.518 pp.7-10(2019年3月)
11. 日本学術会議総合工学委員会工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会報告、工学システムに対する社会安全目標の基本と各分野への適用(平成29年(2017年)9月20日
12.松岡猛、天井治、航空管制における混合進入方式の安全性評価のためのヒューマンエラー確率の推定法、電子情報通信学会、信学技報Vol.115 No.39 pp.5-8(2015年5月)
13.松岡猛、シンポジウム「社会の安全目標とリスク・アプローチの役割」開催にあたって、日本リスク研究学会誌 Vol.25, No.2,pp.79-81(2015)
14. 各種基準、データに基づく安全目標の考察、安全工学シンポジウム2014講演予稿集(2014年7月)
15. 日本学術会議総合工学委員会工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会報告、工学システムに対する社会の安全目標(2014年9月17日)
16.Takeshi Matsuoka, Bayes' theorem and its application to nuclear power plant safety, International Journal of Nuclear Safety and Simulation,Vol. 4, Number 3 (September 2013)pp.203-210
17.Takeshi Matsuoka, A Monte Carlo simulation method for system reliability analysis, International Journal of Nuclear Safety and Simulation,Vol. 4, Number 1 (March 2013) pp.44-52
18. Takeshi Matsuoka, A Study of Fukushima Nuclear Power Plant Accidents by the Viewpoint of PSA, Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management, PSAM11(25th-29th June 2012, Helsinki, Finland)
19. Takeshi Matsuoka, Failure data and system reliability analysis, International Journal of Nuclear Safety and Simulation, Vol. 3, Number 2 (June 2012) pp.104-118
20. Takeshi Matsuoka, Overview of system reliability analyses for PSA, International Journal of Nuclear Safety and Simulation, Vol. 3, Number 1 (March 2012) pp.59-72
21. Takeshi Matsuoka, Discussions of Fukushima nuclear power plant accidents by a viewpoint of PSA, International Journal of Nuclear Safety and Simulation, Vol. 2, Number 3 (October 2011) pp.225-234
22. 交通の百科事典:大久保堯夫編集委員長、丸善、東京(2011)
23.T.Matsuoka and K.Ogura, Development of Risk Assessment Method for Fires Caused by Earthquake (VI), Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management;PSAM10 (2010年6月7日~11日)
24. 安全目標の考え方、安全工学シンポジウム2009講演予稿集pp.30-33(2009年7月)
25. 確率論的安全評価における GO-FLOW 手法及びベイジアンネットワーク、安全工学シンポジウム2008講演予稿集(2008年7月)
26. T.Matsuoka and K.Ogura, Development of Risk Assessment Method for Fires Caused by Earthquake (V), Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management;PSAM9 (2008年5月19日~23日)
27. FMEA によるエレベータの安全性評価、安全工学シンポジウム2007講演予稿集(2007年7月)
28. 松岡猛、エレベータの安全性について、電子情報通信学会、信学技報(2007年)
29. 松岡猛、伊藤博子、他、FMEA(故障モードおよび影響解析)実施手順、海上技術安全研究所報告 第6巻第2号 pp.1-37(2006)
30.Haruzo EDA, Eugene Guest, Takeshi Matsuoka and Hiroko Itoh, Dynamic Behavior of a Tanker and a Tug in a River, Proceedings of the International Conference on Marine Simulation and Ship Manoeurvrability(2006年6月)
31.Hiroko Itoh, Port State Control (PSC) Targeting System with Discriminate Analysis, Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management; PSAM8(2006年5月15日~19日)
32.N.Mitomo, T.Okazaki and T.Matsuoka, Development of Risk Assessment Method for Fire Caused by Earthquake (IV), Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management; PSAM8(2006年5月15日~19日)
33.原子力プラントにおける同時多発火災リスクの評価、信学技報 Vol.105 No.209 pp.21-24(2005年7月)
34.「海上交通システム」、松岡 猛、機械工学便覧γ8 情報メディア機器、pp.156-159、日本機械学会編、丸善、東京(2005)
35.松岡猛、伊藤博子、判別分析によるPSCターゲットシステムに関する研究、日本航海学会論文集 第112号 pp.57-62(2005年3月)
36.IMO Information Paper、Review of the FSA study on ETS by Germany、DE48/14/1(2005年2月)
37.同時多発火災リスク評価手法の研究、海上技術安全研究所報告 第5巻第1号 pp.39-88(2005)
38.An Extension of m-SHEL Model for Analysis of Human Factors at Ship Operation、Int'l Conf. on Collision and Grounding of Ships,ICCGS2004(2004年10月)
39.m-SHELモデルを用いた船舶運航の ヒューマンファクター分析、日本航海学会論文集 110号 pp.83-91(2004年3月)
40.Evaluation of Occurrence Frequencies of Marine Accidents in The FSA Framework、Proceedings of 2nd International Maritime Conference on DESIGN FOR SAFETY, 2004年10月28日)
41.Development of Supporting System for Emergency Response to Maritime Transport Accidents Involving Radioactive Material, Proceeding of PATRAM2004(2004年9月20日)
42.Formal Safety Assessment、Papers of 7th Marine Accident Investigator's International Forum of Asia(平成16年9月7日)
43.Evaluation of Occurrence Frequencies of Marine Accidents by Event Tree Analysis、Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management;PSAM7 pp.3269~3274 (2004年6月14日)
44. 海上交通の安全、自動車技術会関東支部報「こうしょう」No.41 pp.15-20(平成16年4月)
45.Development of Fire Risk Assessment Method Caused by Earthquake(III) Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management;PSAM7 pp.1239~1244 (2004年6月14日)
46.イベントツリー手法による事故発生頻度の評価(転覆・沈没・浸水事故),「海上防災」No.119 pp.29-36(海上防災事業協会出版)(Jan. 2003)
47.イベントツリー手法による事故発生頻度の評価(座礁・乗り揚げ事故),「海上防災」No.116 pp.16-23(海上防災事業協会出版)(Nov. 2002)
48.イベントツリー手法による事故発生頻度の評価(衝突事故),「海上防災」No.115 pp.1-11(海上防災事業協会出版)(Oct. 2002)
49.イベントツリー手法による船舶の衝突事故発生頻度の算出, 信学技報 Vol.102 No.94 pp.1-4(2002年5月)
50.Event Tree Analysis of Ship Collision Accident, Proceedings of the International Topical Meeting on Probabilistic Safety Assessment PSA'02(6-9 October 2002, Detroit USA)
51.Assessment for the Effectiveness of Cellular Phone for Reducing Number of Dead or Missing People in Maritime Accidents, Proceedings of the International Topical Meeting on Probabilistic Safety Assessment PSA'02(6-9 October 2002, Detroit USA)
52.Development of fire risk assessment method caused by earthquake (II), Proceedings of International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management;PSAM6 pp.1775~1780 (23-28 June 2002)
53. 安全の百科事典、「交通安全」他多数項目執筆、pp.176-184、丸善、東京(2002)
54.イベント・ツリーを持いた事故・災害の分析 タイタニック号事故を例にして、土木学会誌 第80巻pp.71-74(2001)
55.確率論的安全評価手法によるタイタニック号事故の解析、船舶技術研究所報告 第37巻第3号pp.77-141(2000)
56.Development of Fire Risk Assessment Method Caused by Earthquake, Proceedings of International Topical Meeting, PSAM-V(2000年11月)pp.2105-2109
57.An Analysis of Titanic Accident by Probabilistic Approach, Proceedings of International Topical Meeting, PSAM-V(2000年11月)pp.2575-2580
58.小型原子炉の安全性、電子情報通信学会、信学技報Vol.99 No.690、pp.27-32(2000年3月)
59. T.Matsuoka, A.Yamaji, N.Mitomo, Y.Fukuhara and T.Ishida, Evaluation of the Core Damage Frequency of the Marine Reactor X, N'Ocean2000,February 21-24, pp.223-230
60. T.Matsuoka, I.Obara, Y.Akutsu and M.Aritomi Masanori, Safety during sea transport of radioactive materials -Probabilistic Safety Analysis of Package for Sea Surface Fire Accident-, N'Ocean2000, February 21-24, 2000, pp.223-230
61. 事故進展シミュレータを用いた安全性評価システムの開発、日本機械学会RC155不確定環境下での人間・機械協調型プラントの知的システム化技術研究分科会研究報告書(1999年6月) pp.243ー250
62. Safety analysis system using thermo-hydrodynamic simulation of accident sequences in event tree/GO-FLOW, Proceedings of International ANS/ENS Topical Meeting on Probabilistic Safety Methods and Applications, Washington D.C., 22-25 August (1999)
63. 松岡 猛、確率論的安全評価手法、電気学会技術報告 第703号(1998年11月)pp.14~28
64. T.Matsuoka, Evaluation of the Core Damage Frequency of the Marine Reactor X, Proceedings of International Topical Meeting, PSAM-IV(1998年9月)pp.1296-1301
65. T.Matsuoka, Development of Simulation and Visualization System for Understanding the Physical Phenomena of Accident Sequences in PSA, Proceedings of International Topical Meeting, PSAM-IV(1998年9月)pp.1393-1398
66. On need of structure reliability analysis in PSAs, Nuclear Engineering and Design Vol.175(1997) pp.187-196
67. 「動的な挙動を示すシステムの信頼性解析」、日本機械学会RC139ヒューマン・マシンシステムの調和とインテリジェント化研究分科会研究成果報告書(1997年5月) pp.205ー212
68. 松岡 猛、原子力における確率論的安全評価法(その3)、日本信頼性学会誌 Vol.19, No.1, (1997) pp.13-20
69. 松岡 猛、原子力における確率論的安全評価法(その2)、日本信頼性学会誌 Vol.18, No.7, (1996) pp.528-534
70. 松岡 猛、原子力における確率論的安全評価法(その1)、日本信頼性学会誌 Vol.18, No.6, (1996) pp.491-498
71.Development of the Fire Risk Analysis Methodology for Nuclear Plants, Proceedings of the International Meeting of PSAM-II, San Diego U.S.A. (March 20-25, 1994),pp.102-1~7
72. Development of the Fire Risk Analysis Methodology for Nuclear Plants, Proceedings of 2nd Korea-Japan PSA Workshop(1993年11月)
73. 「確率論的安全評価における火災リスク評価手法の研究」、PSAに関する国内シンポジウム第6回講演集 (1993年1月)
74. 「複雑なシステムにおける共通原因故障の評価」、電子情報通信学会第6回安全科学研究会報告書、(1992年12月) pp.18-26
75. 「確率論的安全評価における従属故障と外的事象の取り扱い」、システム制御情報学会誌 第36巻3号 (1992) pp.158-170
76. 「確率論的安全評価(PSA)をめぐる最近の動向」、安全工学 第30巻5号(1991年10月)pp.294-302
77. 「確率論的安全評価のためのシステム信頼性解析方法の研究」、船舶技術研究報告 別冊11号(1988年7月)
78. 「原子力発電所の確率論的安全評価」、日本原子力学会誌 第28巻 第12号(1986)、pp.1096-1128
79. T.Matsuoka, FFTA;A Fast Fault Tree Analysis Program, Nuclear Engineering and Design, Vol.91 (1986) pp.93-101
80. Basic Flow Rate Characteristics of Natural Circulation of Marine Reactors at Inclined Attitude, Proceedings of Second international Topical Meeting on Nuclear Power Plant Thermal Hydraulics and Operations, April 15-17, 1986, Tokyo, Japan p.1-124~131
81. 「一体型舶用炉内装貫流型蒸気発生器の不安定流動に関する研究、その3、静特性の解析」、船舶技術研究所報告 第22巻(1985)pp.13-42
82. T.Matsuoka, Reliability Analysis of Emergency Decay Heat Removal System of Nuclear Ship under Various Accident Conditions, Comparison between Nuclear Ship 'Mutsu' and 'Savannah'", Journal of Nuclear Science and Technology, Vol.21 (1984) pp.266-278
83. 「一体型舶用炉内装貫流型蒸気発生器の不安定流動に関する研究、その2、不安定流動特性の解析」、船舶技術研究所報告 第21巻(1984)pp.129-143
84. 「一体型舶用炉内装貫流型蒸気発生器の不安定流動に関する研究、その1、一体型舶用炉模擬装置による実験」、船舶技術研究所報告 第21巻(1984)pp.33-70
85. T.Matsuoka, Component Failure Model dependent on Time and Causes, Nuclear Engineering and Design, Vol.75 (1983) pp.109-116
86. Friction Pressure Drop and Heat Transfer Coefficient of Two-Phase Flow in Helically Coiled Tube Once- through Steam Generator for Integrated Type Marine Water Reactor, Journal of Nuclear Science and Technology, Vol.19 (1982) pp.936-947
87. An Application of a Reliability Analysis to the Emergency Sea Water Cooling System of the Nuclear Ship Savannah, Papers of Ship Research Institute (May 1982) No.67
88. Flow Instabilities in a Once-through Steam Generator, Proceedings of the Boiler Dynamics & Control in Nuclear Power Stations(1978年10月)
89. 「カラーレインボウ・ホログラム」、光学 第7巻 第12号(1978)pp.29-31
90. Sporadic-E Formation by Wind Shear, Comparison Between Observation and Theory, Radio Science, Vol.7, No.3(1972)pp.359-362
91. A Method for the Analysis of Artificial Clouds in the Upper Atmosphere, Report of Ionosphere and Space Research in Japan, Vol.26, No.3(1972)pp.129-137
92. 「NO2発光雲による中性O原子密度の観測計画 (宇宙科学研究(特集)」、東京大学宇宙航空研究所報告, 第6巻1号(1970)pp.201-210