Search this site
Embedded Files
安全工学研究室
  • ホーム
  • 松岡猛プロフィール
  • 研究内容の紹介
  • 発表論文
    • 著書
    • やさしい読み物・解説
    • GO-FLOW関係
    • ループ構造の信頼性解析方法関係
    • 安全性研究・その他
    • 事故調査関係
    • タイタニック号事故解析
    • 受託研究報告書
  • GO-FLOW手法解説
    • GO-FLOWパッケージ・解説書
    • 信号の意味
    • GO-FLOWで定義されているオペレータ
    • フェイズド・ミッション オペレータ
  • ループ構造を含んだシステムの信頼性解析に関する 研究成果
    • ループ構造の信頼性解析の困難さ
    • 未知要素を含んだブール代数方程式の解法
    • ループ構造を構成する機器の特性
    • 機器の分類及び機器状態の表現方法
    • 接続連鎖と支援断絶、ループ運転状態の成立
    • Takeover という現象
    • ループ運転状態の計算例(順次計算方法)
    • ブール代数方程式を用いた解析方法
  • ETによるタイタニック号海難事故解析
    • タイタニック号事故の概要
    • イベントツリーの作成
    • イベントツリーの定量的解析
    • 4.2. 遭難者数の算定
    • 4.3. 事故シーケンス発生頻度の算出
    • 解析結果 
    • 5.2.不確実さ解析
    • 5.3.解析結果の修正
    • 5.4.タイタニック号が遭遇した氷海の状況
    • 5.5.修正後の遭難者数と累積確率値の関係
    • おわりに
    • 本セクションの参考文献
  • 関連研究リンク先
安全工学研究室

未知要素を含んだブール代数方程式の解法

(新たな発見)

論理ループ構造を含んだシステムの信頼度をブール代数式で表現すると未知のブール代数要素が再帰的に現れる式となる。

  x=f(a1,a2,・・・,an)・x+g(a1,a2,・・・,an)      (1)

ここで、a1,a2,・・・,an は既知のブール代数要素、x は未知のブール代数要素を表す。


 ブール代数における G=H の関係は、次の表現と等価である。

  G・(~H)+(~G)・H=0                  (2)

ここで、~G はGの補集合を表す。この表現により(1)式は次の様に変形される。

  x・((~f)+(~x))・(~g)+(~x)・(f・x+g)=0        (3)

(3)式の括弧をはずし整理すると、

  x・(~f)・(~g)+(~x)・g=0                (4)

一方、ブール代数の定理によると、ブール式 x・A+(~x)・B=0 は、A・B=0 が解を持つ場合に解を持ち、その解は x=m・(~A)+B となる。ここで、mは任意のブール代数要素である。

(4)式の場合 AB=0 は(~f)・(~g)・g=0 に相当しており、恒等式として満足されている。それ故、(1)式の解は、

  x=m・f(a1,a2,・・・,an)+g(a1,a2,・・・,an)      (5)

と得られる。項 f を複数の項に分解して考えると、

  x=(f1+f2+・・・+fn)・x+g                 (6)

となり、(6)式の解は、

  x=m1・f1+m2・f2,・・・+mn・fn+g           (7)

となる。未知の要素 x はai,mi により表現されることとなり、解が得られる。


 つまり、ブール代数の公式に新たに次のものが加わった。

  x=A・x+B  →  x=mA+B

 システム中に論理ループが複数存在するときは複数の未知ブール代数要素を用いた連立ブール代数方程式によりシステムの論理構造が表現される。(5)式の関係を用いると、この連立ブール代数方程式も順次代入していく事で解ける。


 論理ループを含んだシステムの信頼度評価で出会ってきた未知ブール代数要素が再帰的に現れるという困難は、この解法を用いれば効果的に解決でる。しかし、解には任意ブール代数要素が含まれている。そのため一組の連立ブール代数方程式の解としては、ほとんど無限個数の解が得られることになってしまう。

 しかし、任意ブール代数要素が存在するという状況は、微分方程式を解いた場合不定定数が現れることと同じ状況であるといえる。微分方程式の場合は、境界条件あるいは初期条件により不定定数の値を決定している。

 この連立ブール代数方程式の解法を信頼性工学に応用する際には、得られた解が現実の工学システムの状況を正しく反映するように任意ブール代数要素を決定すれば良い。

次に進む ループ構造信頼性解析研究成果目次に戻る

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse