Search this site
Embedded Files
安全工学研究室
  • ホーム
  • 松岡猛プロフィール
  • 研究内容の紹介
  • 発表論文
    • 著書
    • やさしい読み物・解説
    • GO-FLOW関係
    • ループ構造の信頼性解析方法関係
    • 安全性研究・その他
    • 事故調査関係
    • タイタニック号事故解析
    • 受託研究報告書
  • GO-FLOW手法解説
    • GO-FLOWパッケージ・解説書
    • 信号の意味
    • GO-FLOWで定義されているオペレータ
    • フェイズド・ミッション オペレータ
  • ループ構造を含んだシステムの信頼性解析に関する 研究成果
    • ループ構造の信頼性解析の困難さ
    • 未知要素を含んだブール代数方程式の解法
    • ループ構造を構成する機器の特性
    • 機器の分類及び機器状態の表現方法
    • 接続連鎖と支援断絶、ループ運転状態の成立
    • Takeover という現象
    • ループ運転状態の計算例(順次計算方法)
    • ブール代数方程式を用いた解析方法
  • ETによるタイタニック号海難事故解析
    • タイタニック号事故の概要
    • イベントツリーの作成
    • イベントツリーの定量的解析
    • 4.2. 遭難者数の算定
    • 4.3. 事故シーケンス発生頻度の算出
    • 解析結果 
    • 5.2.不確実さ解析
    • 5.3.解析結果の修正
    • 5.4.タイタニック号が遭遇した氷海の状況
    • 5.5.修正後の遭難者数と累積確率値の関係
    • おわりに
    • 本セクションの参考文献
  • 関連研究リンク先
安全工学研究室

ループ構造の信頼性解析の困難さ

 システムの信頼度はシステム中に置かれた機器・サブシステムの状態・機能間のつながりのブール代数式で表現することが可能である。

 もし、システム中に論理ループが含まれる場合は、このブール代数式が未知ブール代数要素を含んだ形式として表現されることとなる。

 例えば、図1のフォールトツリーは頂上事象Aが再帰的に現れてくる。さらに中間事象B,Cも再帰的に現れる。フォールトツリーを作成すると往々にしてこの種の構造が現れる。

図1. 再帰的に現れる要素を含んだフォールトツリー

これをブロック図で書き換えると図2の様にループ構造をもっていることがわかる。A,B,Cは再帰的に現れるゲートと解釈し、Ab、Ba等はシステム要素の故障事象(あるいは信頼度)と解せる。

図2. システム要素間のつながり、ループ構造が含まれている。

上記の関係をブール代数式で表現すると、

   A=Aa+Ab・B+Ac・C

   B=Bb+Ba・A+Bc・C

   C=Cc+Ca・A+Cb・C

の3式となる。

 A,B,Cは未知ブール代数要素であり、代入法により解こうとしても、再帰的に無限に出てくるという困難に出会う。

 A=Aa+Ac・Cc+Ab・Bb+Ac・Bb・Cb

  +(Ac・Ca+Ac・Ba・Cb+Ac・Bc・Ca・Cb+Ab・Bc・Ca)・A

  +(Ab・Bc・Cb+Ac・Bc・Cb)・B

 信頼性工学者はこのことに長年苦しんできており、論理ループを代数的演算で一般的に解くことはできていなかった。

 そのため、各種の近似的手法が提案されてきていた。

次に進む  ループ構造信頼性解析研究成果目次に戻る

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse