発表論文:事故調査関係
発表論文:事故調査関係
1.松岡 猛、過失事故における免責を考える、日本学術会議 安全工学シンポジウム2020講演予稿集OS-1 pp.22-25(2020年7月)
2. 日本学術会議総合工学委員会 原子力事故対応分科会報告、我が国の原子力発電所の津波対策―東京電力福島第一原子力発電所事故前の津波対応から得られた課題―、令和元年(2019年)5月21日
3. 松岡 猛、事故調査における免責制度の導入について、電子情報通信学会、信学技報 Vol.118 No.221 pp.17-20(2018年9月)
4. Science Council of Japan Sub-Committee on Fukushima Nuclear Accident Comprehensive Synthetic Engineering Committee、Record: Reflections and Lessons from the Fukushima Nuclear Accident (Second Report)、平成29年(2017年)2月14日
5. 消費者事故調の現状と課題、安全工学シンポジウム2016講演予稿集(2016年7月)
6. 日本学術会議総合工学委員会 原子力事故対応分科会記録、東京電力福島第一原子力発電所において発生した事故事象の検討(続報)、平成28年(2016年)6月3日
7. 日本学術会議総合工学委員会 原子力事故対応分科会記録、東京電力福島第一原子力発電所1号機において発生した事故事象の検討、平成26年(2014年)9月30日
8. 松岡 猛、福島原発事故の各種事故調査機関による調査について、日本学術会議 安全工学シンポジウム2012講演予稿集OS-M(2012年7月)
9. 松岡 猛、福島第一原子力発電所の事故調査のあり方、学術の動向 2012年3月号 pp.57-61(2012年3月)
10. 松岡 猛、事故調査のあり方、学術の動向 2009年9月号 pp.40-48(2009年9月)
11. 松岡 猛、事故調査のあり方-日本学術会議での取り組み-、日本学術会議 安全工学シンポジウム2009講演予稿集pp.138-139(2009年7月)
12. 松岡 猛、新運輸安全委員会に期待する-学術会議第19期提言との比較において-、日本学術会議 安全工学シンポジウム2008講演予稿集pp.387-390(2008年7月)
13. 松岡 猛、「交通事故の真の原因は解明されているか」、予防時報 No.225 pp.8-13(2006 Spring)
14. 松岡 猛、事故調査、リスク学事典、pp.156-157(2006年7月13日)
15. 日本学術会議人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会、事故調査体制の在り方に関する提言、(2005年6月23日)
16. 松岡 猛、事故調査の在り方に関する提言-日本学術会議人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会からの報告-、日本学術会議 第35回安全工学シンポジウム講演予稿集pp.9-12(平成17年7月)
17. 松岡 猛、日本学術会議の取り組み-事故調査体制に関する小委員会活動について-、日本学術会議第34回安全工学シンポジウム講演予稿集、pp.57~60(2004年7月
18. 松岡 猛、事故調査と事故責任、機械工学便覧β9法工学、p165、日本機械学会編、丸善、東京(2003)
19. 松岡 猛、事故調査体制についての日本学術会議の取り組み、日本学術会議第33回安全工学シンポジウム講演予稿集、pp.214~217(2003年7月)
20. 松岡 猛、事故責任・被害補償について、日本学術会議第32回安全工学シンポジウム講演予稿集、pp.76~79(2002年7月)
21. 松岡 猛、交通事故調査のあり方に関する日本学術会議の提言、安全工学、第40巻1号 pp.38-42(2001)
22. 松岡 猛、交通事故調査のあり方についての学術会議からの提言、日本学術会議第30回安全工学シンポジウム講演予稿集、pp.77~80(2000年7月)
23. 松岡 猛、事故調査からの教訓を活かすために、日本学術会議安全工学ワークショップ(2000年4月21日)
24. 日本学術会議 安全工学専門委員会、交通事故調査のあり方に関する提言-安全工学の視点から-、(2000年3月27日)
25. 松岡 猛、「交通事故について」、日本学術会議第29回安全工学シンポジウム 1999年7月 pp.33~34
26. 松岡 猛、「交通事故調査における問題点-日本学術会議第28回安全工学シンポジウムでの議論ー」、安全工学 第37巻(1998年)pp.364-366