大阪メトロ堺筋線「恵美須町」駅2番出口から徒歩約2分
御関心のあるテーマのボタンを押してみてください!
新着情報
☆ 医療豆知識のページを作りました。(2025年8月17日)
☆ 院長が日本プライマリ・ケア連合学会優秀査読者賞を受賞しました。(2025年6月29日)
☆ 院長が家庭医の国際学会であるWONCA Asia Pacific Region Conference 2025で発表し、The Outstanding Research Award(優秀研究賞)を受賞しました。(2025年4月27日)
☆ 院長が浪速区民センターで開催された認知症講演会&在宅医療講演会~つながろうご近所さんで「記憶のしくみと認知症」という講演を行いました。(2025年3月11日)
☆ 当院でホルター心電図検査(24時間装着心電図)ができるようになりました。(2025年2月1日)
☆ 当院は大阪市のオレンジパートナーになりました。(2025年2月1日)
☆ 突然ホームページが使用できなくなる場合がございます。新たなホームページに移動した場合、浪速区医師会のホームページからアクセスできるように致します。(2023年10月31日)
診療科: 内科、総合診療(プライマリ・ケア)
診療日時: 午前の診療は平日・土曜日の9:00~12:30、午後の診療は月曜日・水曜日・金曜日の17:00~19:30です。
外来担当表
● 担当医師は予告なく変更になる場合があります
● 当院ではオンライン資格確認を行っております
【お願い】カゼ症状のある方、数日の間に熱が出た方、下痢・はき気のある方は来院前に必ずお電話ください。御連絡なしに突然御来院された場合や長時間の待ち時間が発生する可能性がある場合には当院で診療できない場合がございます。せっかく私達を頼っていただいたみなさまの診療を行い、当院でみなさまの健康を取り戻すお手伝いをさせていただきたいのですが、院内のスペース、医療スタッフの数には限りあります。どうぞ御理解賜りますよう、お願い申し上げます。
電話:06-6632-1985
または 06-6632-1986
医師: 竹中 裕昭 (院長)
(日本内科学会総合内科専門医、浪速区医師会理事、大阪府内科医会推薦医・評議員、日本臨床内科医会専門医、日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医・代議員、日本医師会認定産業医、大阪府医師会指定学校医、日本医師会認定健康スポーツ医、家族心理士、大阪公立大学医学部非常勤講師、医学博士)
竹中 秀裕 (名誉院長)
(前・大阪府警察医会会長、元・浪速区医師会会長、元・大阪府医師会理事、日本医師会認定産業医、医学博士)
当院へのアクセス
【車イスでお越しのみなさまへ】当院の北口には段差がなく、院内はすべて平面移動になります。北口の鍵を閉めている場合がございますので、お越しの際にはお出かけ前にお電話いただけましたらご案内致します。
住所: 〠556-0006 大阪市浪速区日本橋東3丁目16-19
アクセス: 大阪メトロ堺筋線(さかいすじせん)
「恵美須町(えびすちょう)」(2号出口から東へ徒歩約2分)
B階段を階段かエスカレーターで上がってください
改札口を出てまっすぐ進み、左手にある2号出口に進みます
この階段を上ります
2号出口の階段を上ったら左手に進んでください。
浪速警察署、消防署の前を通り過ぎると
まもなく正面に竹中医院の看板が見えてきます
阪堺電気軌道阪堺線(はんかいせん)
「恵美須町(えびすちょう)」(北東へ徒歩約5分)
阪堺線を降りたら出口に進んでください
出口を左手に進みます
100m程進むと恵美須交差点です
交差点を右に渡れば、更に左手に横断歩道を渡り、渡ったら右手に進んでください。
浪速警察署、消防署の前を通り過ぎると
まもなく正面に竹中医院の看板が見えてきます
JR大阪環状線、大和路線「新今宮」東口から徒歩約10分
南海高野線「今宮戎(いまみやえびす)」から東へ徒歩約7分
電話:06-6632-1985
または 06-6632-1986
当院では昨今、タイ、香港、韓国などでCOVID-19(コロナ感染症)が流行の兆しを見せ、基礎疾患をお持ちの方や高齢者など重症化リスクの高い患者さんが多数通院されている状況に鑑み、 院内ルールとして、みなさまに院内でのマスク着用をお願い致しております。当院の安全な診療体制維持のため、みなさまのご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
厚生労働省の方針により、2024年6月の大幅な診療報酬改定に伴い、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い状態)をお持ちのみなさまには、国が指定する「生活習慣病療養計画書」を作成し、御署名をいただくことになりました。御協力の程、よろしくお願い申し上げます。
【お勧めサイト】
☆ 竹中医院はSTOP!20歳未満飲酒プロジェクトを応援します。(2023年4月23日)
☆ ギャンブル依存症でお困りのみなさま、大阪府がギャンブル等依存症相談支援アプリとして作成したDay Seeが便利です。(2024年2月29日)
☆ 認知症の患者さん、ご家族のみなさまに認知症ちえのわnetというサイトが有用とされています。(2024年2月28日)
当院看護師作成のパンフレット「コレステロールを下げるため」です!ご希望の方は診察時に院長まで
医療DX推進体制整備について
〇 本院では診察室において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
〇 マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて医療を提供できるよう取り組んでいます。
〇 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施致します。
〇 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
〇 通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です。
〇 患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
〇 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
〇 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しております。
〇 医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性があり、変更する場合には説明いたします。
〇 当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。なお長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。長期にわたり症状が安定していることが条件のため利用できない場合があります。
〇 高血圧症、糖尿病、脂質異常症等の慢性疾患に対して、計画的・包括的な医療管理を提供し、かかりつけ医としての役割を果たします。
〇 定期的な訪問診療を通じて、在宅療養中の患者さまに対する医学的管理を実施しています。多職種連携により、急変時にも対応可能な体制を整えています。