【検査に関する新着情報】
☆ 当院でホルター心電図検査(24時間装着心電図)ができるようになりました。(2025年2月1日)
☆ 当院で睡眠時無呼吸症候群の簡易検査ができるようになりました。(2021年8月2日)
一般的な血液検査
〇 一般的な血液検査の結果がわかるのは翌日以降、結果を書いた用紙をお返しするのは2日後になります。(検査の種類によっては数日かかる場合があります)
〇 アレルギーの血液検査は、まずアレルギーがあるかないかを検査し、血液検査上、アレルギーがあると判定できれば、何に対するアレルギーがあるのかを検査することになります。
一般的な検尿
〇 一般的な検尿の結果は即日、結果をお知らせします。
〇 より正確な検尿は、朝一番の尿を検査することですので、容器をお渡しして朝一番の尿を御持参いただくことがあります。
心電図
〇 心臓の不整脈や虚血性心疾患などを見るために行います。
胸のレントゲン(胸部単純X線検査)
〇 肺の病気や心臓の大きさなどをみる時に行う検査です。
〇 すぐに終わる検査で痛くありません。
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査(要予約)
〇 機械を貸し出して一晩かけて自宅で行っていただく検査です。
〇 初日に機械の使い方を御説明させていただき、機械を持って帰っていただき、翌日持ってきていただきますので、2日連続で来院できる日を検査日にお選びください。
簡易検査の結果、下図のような精密検査が必要な場合は、1泊2日の入院を前提に専門医療機関への紹介となります。
☆ その他の検査(CT検査、MRI検査、超音波検査、内視鏡検査、骨密度測定検査など)は、ご希望の医療機関にご紹介させていただいております。ご希望がない場合には、最も簡便に迅速に検査が受けられる医療機関への御紹介となります。
CT検査
いろいろな方向から体にレントゲンをあてて体の断面を画像にする検査です。造影剤を使うなど特殊なCT検査でない場合、検査は10分程で終わります。4時間以上、何も食べていず、空きがあれば当日午前中の外来で撮影することも可能です。他院で撮影していただき、約1週間後に当院で結果を聞いていただくことになります(依頼する病院によって異なります)。
MRI検査
強力な磁石と電波を使って磁場を発生するトンネル状の装置の中で、FMラジオなどで用いられている周波数の電波を体にあて、縦、横、ななめなど、体のさまざまな方向の断面を画像にします。造影剤を使うなど特殊な検査でない場合、検査は20分程で終わります。検査中は大きな機械音がするため、あらかじめヘッドホンや耳栓を装着して検査を受けることもあります。 検査だけ他院で受けていただいて結果を当院でお聞きいただくこともできます(依頼する病院によって異なります)。
超音波検査
体の表面に超音波プローブ(探触子たんしょくし:超音波の送受信をする器械)をあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出す検査です。肝臓がんや乳がんなどでは血流を見るために造影剤を使用して超音波検査を行うこともあります。腹部の超音波検査では空腹で尿をためた状態の方がきちんとした検査になります。超音波検査は体の状態や検査をする人の技術に左右される検査ですが、体への負担は少ない検査です。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
食道、胃、十二指腸など上の方の胃腸をカメラでみる検査です。検査だけ他院で受けていただいて結果を当院でお聞きいただくこともできます(依頼する病院によって異なります)。また検査時の苦痛を軽減するため、口ではなく鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡や静脈麻酔をかけていただくことを依頼することも可能です。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
結腸、直腸など下の方の腸や肛門をカメラでみる検査です。まず依頼する病院の外来を受診していただき段取りを確認し、検査を受けていただくことになります。検査時の苦痛を軽減するため、静脈麻酔をかけていただくことを依頼することも可能です。