忙中閑話

名物ページ「忙中閑話」が帰って来ました!

 先日、奈良から京都に移動する際に、近鉄特急「あをによし」に乗車してまいりました。いつもは急行で移動のところ、ポイントがたまっていたので和風の車内を満喫できました!

 京都では昼食の時間がほとんどなかったので、志津屋さんの卵サンドを買いました。片手で持てないぐらい分厚い卵焼きにびっくり!昼食にボリュームも十分でした!

久しぶりに自転車で大阪港に行ってまいりました。当日はお天気がよく淡路島も臨めました。大阪・関西万博会場方面に沈む夕陽もきれいに見えました!

当院近隣の桜です。(上段左から一心寺、新世界稲荷神社、下段左から愛染公園、JR今宮駅前)

 JR桜ノ宮駅付近の自転車道は桜の木が左右に配され桜のトンネルのようになっています。

 聖徳太子が四天王寺の鎮守として創祀した神社のひとつと言われる上之宮ですが、明治40年に大江神社に合祀され、現在残っているのは石碑のみとなっています

 所用で大和郡山に行った際、「お城まつり」が行われていました。

 大和郡山城には平城京の羅城門の礎石が転用されたと伝わる石が石垣に組み込まれています。距離的にそれ程、離れていないので転用されたのでしょうか?左の写真は天守台北東隅で、右の写真は極楽橋の本丸寄り北側の石垣です。他の石と少し違いますよね。

 大阪メトロ御堂筋線の北側の終点は1970年2月から54年間、乗り入れ先の千里中央でしたが、2024年3月23日から箕面萱野(みのお かやの)に変わりました。新大阪・梅田・心斎橋・なんば・天王寺を通る大阪の大動脈、御堂筋線の終点が変わったとのことで注目度は高く、3月23日・24日は雨だったにも関わらず箕面萱野駅は大混雑でした!

 阪神なんば線が開通してもう15年になるのですね。当時は新型インフルエンザA/H1N1が大流行を起こし、神戸の患者さんができたての阪神なんば線に乗って当院まで診察を受けに来られたことを思い出します。ちなみに2009年のインフルエンザは2011年4月に季節性インフルエンザとしての扱いに移行しています。 

 2024年3月16日、長年工事されていた阪神梅田駅の改良工事が完成しました!ホームが広くなりました!

 住友生命いずみホールでの第九に参加してまいりました。いずみホールは左右から音が反響する独特の音色を奏でるホールです。

 サントリー1万人の第九に出演してまいりました。今年はゲストも復活し、EXILEのTakahiroさんが来られていました。Choo Choo TRAINと道のバックコーラスを行いました。サプライズで阪神タイガースの大竹投手も来られて、六甲おろしの大合唱もありました。

住吉高灯篭に登ってまいりました。毎月第1、第3週の日曜日に公開されています。

一寸法師は住吉出身だったことをご存知ですか?お椀の舟で淀川を京まではるばる漕いでいったというお話しです。住吉大社にはお椀の舟が展示されていますが、一寸法師サイズではありません。

長年、工事中で見れなかった近隣の小西来山の十萬堂跡碑がリメイクされてお目見えしました。

有名な「人類みな麺類」のラーメンを食べてきました。

 阪神タイガース、38年ぶりの日本一、おめでとうございます!夢に日付が入りました!(2023年11月5日)

 今年も院長はランニングドクターとして「にしのみや武庫川マラソン」に参加し、10kmおよび3㎞を走ってまいりました。帰りに尼崎城に寄りました。(2022年10月29日)

(上記写真は京阪電車ポスターより)

 仮面ライダーの生誕50年を記念して、ひらかたパークで「THE 仮面ライダー展」が開催されているそうです。院長が子供の頃にテレビ放送が始まった仮面ライダーですが、もう50年になるのですね。きっと親子でお楽しみの方もいらっしゃるかと思います。

 阪神タイガースに優勝マジック29が点灯しました!当院の患者さんには阪神ファンの方が多いのですが、よいニュースが少ない中、18年ぶりの優勝、38年ぶりの日本一を達成してもらえるといいですね!(2023年8月16日) 

同じ長さなのにちがってみえませんか?

These lines looks to be of different length, but are in fact the same lemgth. 

 大阪市立科学館に展示されているカールツアイスⅡ型プラネタリウムが日本天文遺産に認定されました。これは四つ橋にあった旧大阪市立電気科学館の日本初のプラネタリウムです。当時はプラネタリウムと言っても理解されなかったので投影室は天象館と名付けられたそうです。

 長らく工事されていた通天閣の足場が撤去され始めました。(2023年6月28日)

(上記写真は大阪メトロ車内ポスターより)

 大阪メトロ中央線に新型車両がデビューしたそうです。2025年大阪関西万博用のメインアクセスとして作られたそうです。(2023年6月25日)

 2031年になにわ筋線が開通する予定で、南海電車が「うめきた」まで乗り入れる予定ですが、更にその先も建設予定の阪急新大阪線に乗り入れて、十三、新大阪まで行く計画があるとのことです。阪急新大阪駅のホームの土台は御堂筋線の上にすでにできていました。

 大阪ではほとんど星が見えませんが、春の代表的な星であるアークトゥルス とスピカは見えます。日本でも古来、麦星、真珠星と呼ばれ、二つ合わせて夫婦星と呼ばれることもあるようです。(写真が見にくくてすみません)

北御堂(本願寺津村別院)には北御堂ミュージアムがあります。

石山本願寺の寺内町の模型も展示されています。

 初めて「大坂」という地名が出てくる書物。北御堂ミュージアムで見ることができます。

Gather ye rosebuds while ye may, Old Time is still a-flying: And this same flower that smiles to-day, To-morrow will be dying.           Robert Herrick

 坐摩神社元宮・行宮が新しく改築されていました。産業医研修終了後に参拝してまいりました!(2023年5月26日)

 院長が「延原武春がタクトを振るうベートーヴェン第9コンサート」にバスの合唱団員で参加してまいりました。バスで第九に出演するのは20回目になりました。久しぶりになかなかの出来栄えでした!(2023年5月19日)

 今月は西の空に金星と木星が並んで見えるめずらしい時期です。上に見えるのが金星、下に見えるのが木星です。当院の近くでは天神坂が比較的星が見えやすいスポットですが、金星、木星は結構どこでも見えやすいです。(2023年3月5日)

 辛みが少なくまろやかな日本のカレーは海外でも人気を博しています。そんな中、1968年に世界初の市販用レトルト食品として誕生した「ボンカレー」(大塚食品(株) / 大阪市)が最長寿のレトルトカレーブランドとして ギネス世界記録認定を成し遂げました!

 院長は体格がいいのですが糖尿病にかかっていないのは自転車に乗ったりしているためだと思われます。自分の自転車がないので借り物ですが、時間ができた時には20~40km乗るのです!

 過去に例を見ない盾のような形の青銅鏡(だ龍文盾形銅鏡)や、長さ2mを超える波打つような形の鉄剣(巨大蛇行剣)など国宝級の大発見があった富雄丸山古墳の発掘現場に行ってまいりました。(2023年1月29日)

 少し離れたところに神武天皇の伝説の地があります。神武東遷で苦戦していたところに金色の鵄(とび)が飛来して神武天皇の弓にとまり、敵軍が目がくらんで戦えなくなったのを機に戦況を立て直したと言われる地です。

 都島区にカネボウ大阪工場の跡があります。大型団地、高層マンション群に建て替わっていますが、カネボウのシンボルマークが刻まれた石碑が残っています。近くの旧淀川は昔から水がきれいな場所だったそうで、大阪市水道発祥の地もあります。

 毛馬には昔の第1閘門と洗堰が保存されています。その大きさにびっくり!近くには与謝蕪村生誕地の碑もあります。

 院長が5年ぶりに大阪城ホールの「サントリー1万人の第九」にセカンドテノールとして参加してまいりました。今回は40回目の記念の回で合唱団結成も3年ぶりで、本番は写真のようにマスクとネックファン着用での合唱となりました(本番ではネックファンの幅はもう少し狭くなります)。「時の流れがバラバラに引き裂いたものを再び結び付け(Deine Zauber binden wieder, Was die Mode streng geteilt)、すべての人々が兄弟になる(Alle Menschen werden Brüder)、喜び(Freude) 」などの歌詞がまさに今の時代にフィットするベートーベンの第九交響曲を今だからこそ歌いたかったのです。何重もの感染対策をしていただいている「サントリー1万人の第九」だからこそ参加させていただきました。さすがに年齢を重ねた分、昔のようにはうまくいかず、コロナ禍や日常診療のため練習も十分にできませんでしたが、今、できることを精一杯行ってきました!関係者のみなさま、本当にありがとうございました!

 院長はランニングドクターでもあるのですが、コロナ禍のため、しばらく活動が止まっていました。このたび3年ぶりにランニングドクターとして「にしのみや武庫川マラソン」に参加し、10kmを走ってまいりました。院長が糖尿病にならない秘密はこのようなところにあったのです!(2022年10月30日)

 浪速消防署浪速出張所の裏には訓練場が併設され消防士さんが訓練されているところに遭遇することがあります。

今はない鼬川(いたちがわ)ですが、流れていた痕跡が残されています。

 学会で福岡に行った際に金印を見てまいりました!入場し映像を見た後、いきなり金印が展示してあったのでビックリ!フラッシュなしの写真撮影OKにまたビックリ!入場料200円という安さにもビックリ!福岡市は太っ腹ですよね~!館内は空いていて安心して拝見できました。金印は親指の指の腹ぐらいの大きさの小さいもので、上記の右端の写真の1/5~1/6程の大きさです。日本史の教科書に出てくる金印を身近に実感できるのは大変よかったです!

博物館近くの福岡タワーから、金印が見つかった志賀島が見えます!

 福岡市地下鉄の最寄り駅から福岡市博物館まで歩く通りがサザエさん通りと名付けられています。漫画「サザエさん」の原作者、長谷川町子さんが百道の海岸を散歩しながら登場人物を発案されたことを記念して名付けられたそうです。

 大阪メトロ動物園前駅に顔認証の自動改札機が登場していました!今のところ職員さん専用ですが、いずれ実用化されるのでしょう。(2022年8月28日)

 これが噂の近大マグロ!近畿大学水産研究所が2002年6月に完全養殖に成功したクロマグロです。写真は近大マグロを用いた海鮮丼です。

 8月中旬から阪堺電車の恵美須町旧駅舎の解体工事が始まり、数日で解体されました。さみしい限りです・・・(2022年8月)

 母校、兵庫医科大学に所用があり、数十年ぶりに訪問しました。建物はすっかり変わってしまっていましたが、教育研究棟内にあるアーカイブ室に学んだ当時の模型が再現させていて、大変なつかしかったです。自分の在籍していた当時を偲ぶものが残っているというのはうれしいものです。新しい建物にも学んでいた当時の面影がありました。(2022年8月10日)

通天閣は現在、大阪・関西万博のイメージカラーで特別ライトアップ中です。

昔、京阪特急で走っていたテレビカーがくずはモールで保存されています。

関西医科大学の枚方学舎3階には歴史資料室があります。見学させていただきました!

 あまり知られていませんが、大阪は歴史が古く、大阪天満宮の境内には初代神武天皇の聖蹟があります。

 通天閣は7月3日、1912(明治45)年の初代通天閣完成から110周年を迎え、「初代通天閣誕生110周年記念ライトアップ」を実施しているため、七色に点灯されています!めったに見られないレインボー通天閣。見た人は幸せになれるかも!?(2022年7月3日)

 大阪港にはこのような場所があります。海遊館の近くです。外国のように見えませんか?ちなみに院長が自転車でここまで行って撮った写真です!

随分コンパクトになった阪堺電車恵美須町駅