ヒタキ科

日本で私がよく見たヒタキ科の鳥は、ジョウビタキだけでした。台湾ではジョウビタキの他に、日本にはいないシキチョウがいます。

コサメビタキ

全長は約13cmです。全体的に灰色で、お腹は白くふもふです。

目がくりくりでとても可愛いです。尾はほかのヒタキ科の鳥より、短いです。

台湾の街中では、私は見たことがありません。私は郊外の公園で会えました。樹々のあいだを忙しそうに行ったり来たりしていてかわいかったです。

シキチョウ

全長は20cmくらいでジョウビタキより少し大きいです。体の形が丸くて、目がくりくりでかわいいです。雄は全体に紺色です。雌は灰褐色です。

警戒心があまりなく、よく地面にいます。ホッピングして、虫を捕まえて食べているところ見ます。バングラデシュの国鳥だそうです。

ジョウビタキ

全長13cmくらいで、台湾では冬鳥です。北部に多く、南部やほかの地域には少ないそうです。私の家の近くでは、茂みによくいるのを見ます。雌は全体に茶色で(上の写真)、雄はお腹がオレンジでです(下の写真)。

アカハラシキチョウ

全長26cmでシキチョウより少し大きい鳥です。尾が長く、名前の通りお腹が赤いです。頭は黒くて、目がくりくりでかわいいです。腰が白いので、中国語では「白腰鵲鴝(バイヤオチュエチュー)」と呼ばれます。


私の住んでいる都市部ではほとんど見られませんが、植物園では時々見られるそうです。

アリサンヒタキ

台湾固有種で海抜2000m以上にいます。

名前はアリサンヒタキだけど、阿里山にはあまりいないそうです。

全長約13㎝で目がくりくり、お腹が丸くてもふもふでとても可愛いです。

私が見た時は木と木の間をちょんちょん跳ねていました。その姿を見られて私はとても幸せでした。

シロハラ

チャバラオオルリ

タイワンルリチョウ

全長約30cmで光沢のある紺色です。体は丸っこく目が大きくてとても可愛いです。

街にはいません。森のなかの水のあるところを好むそうです。

私は台湾中部の山と台北近郊のました。

わたしは山のふもとにある家の屋根で、タイワンルリチョウの巣を見つけました。

この屋根では、タイワンルリチョウが27年間も巣を作り続けていているそうです。巣は年に3回使われるそうです。

トラツグミ