カラス科

日本でよく見るカラス科の鳥は、ハシブトガラス、ハシボソガラスです。台湾ではハシブトガラス、ハシボソガラスはあまり見ません。よく見るのは、ヤマムスメ、カササギ、タイワンオナガです。

ヤマムスメ

全長は64~69cmくらいで日本のハシブトガラスより大きいです。くちばしが太く、青い羽根がきれいです。飛んでいるときには尾が広がって、白黒パターンが見えます。

「けーけー」と大きな声で鳴きます。警戒心が強く、あまり地面には降りません。カメラを向けると逃げることが多いので、写真を撮るのが難しいです。台湾の国鳥です。

カササギ

全長は43~50cmでハシボソガラスと同じくらいです。尾が長く、翼の先が青くきれいです。

よく地面で、昆虫や果実を食べているようです。目がくりくりしていて、大股で歩く姿がかわいいです。「がしゃがしゃ」と大きな声で鳴きます。

タイワンオナガ

全長は34cmで、ホシガラスと同じくらいで、ハシボソガラスより小さいです。くちばしが太く、全体に灰褐色をしています。背中がオレンジ、青、黒できれいです。羽を広げたときに、白と黒のパターンが見えます。

よく高い木で、大きな声で「げげげ、ぽひ」と鳴いています。警戒心が強く、なかなか地面に降りません。人がハトにパンをあげているときには、地面に降りてパンを持っていきます。

ホシガラス