史料室

【主なイベント】

・お祭りについての情報







埃っぽい部屋の中には大量の巻物や書物、歴史的価値がありそうな物品などが置いてあります。

中央に色んな書き物が乱雑に積まれた机があり、その上に一枚の絵巻が置いてありました。

▲中央の机に置かれていた絵巻

右側に大量の妖怪、左側には謎の人物が立っています。

目星

〈目星〉

壁に簡素な地図が貼ってあることに気がつきます。

※これで館周辺の〈目星〉で小道を見つける必要がなくなり、聖洞までの道が分かるようになりました。ルート解放となります。

図書館

史料室の〈図書館〉

史料室は二箇所分の探索が必要になります。

なので情報を全て解放するには、二回〈図書館〉に成功する必要があります。

基本的には一ターンの中で解放できる情報は一つなので、もう一度史料室に訪れ、〈図書館〉に成功しなければなりません。

同ターン内で二人以上図書館に成功したら一気に二つ情報を出してOKです。

図書館〉or 〈歴史〉 其の一

何かが達筆に書かれた巻物を発見します。

風ノ年 神 森ノ味ヲ求ム  贄ハ 山菜ヤ果物ナリケリ


水ノ年 神 岸壁ノ声求ム  贄ハ 煌ビヤカナ魔石ナリケリ


虎ノ年 神 時ノ夢求ム  贄ハ 力ノ宿ル魔具ナリケリ


暁ノ年 神 生命ノ力求ム  贄ハ 人間ノ魂ナリケリ

〈図書館〉or 〈歴史〉 其の二

祭りの起源

昔々この空間に迷い込んだ一匹の妖(あやかし)がいた。

あの世とこの世の中間であるこの空間は様々なものが混ざり合っては消えていく非常に不安定な場所だった。

そんな場所で妖は一人の神と対峙する。どうやらその神はここに住まう存在らしい。

妖は自分の持っていた大切なものを全て捧げ『元の場所に戻してほしい』と願った。


神は妖から捧げられた供物を力に変換し、妖に分け与えた。

すると、その妖はたちまち黄金色に輝き出したのである。

次に目を覚ました時、妖がいたのは元の自分が暮らしていた土地だった。

歓喜したのも束の間、妖は妙な違和感に気がつく。

自分の力が普段の比ではないほどに増していたのだ。

ほとぼり溢れるそれは、強力な神の力だった。


妖が神の力を授かったという噂はあっという間に広がり、誰も彼も皆その力を求めて神のいる空間を探し出した。

やがてそこへの行き方を突き止めた妖たちは、みな一様に神に供物を捧げ始める。

「自分にも御力を、我らに御力を」と。


神と遭遇したあの世とこの世の境目を、妖たちは「狭魔(ハザマ)」と呼び、神がいなくなるその時まで通い続けた。

これが今の祭りの起源である。


最初の神が消えて幾年の歳月が流れた。

現在では一年に一度、聖洞の御神木に空いた次元の穴から多種多様な神をお招きし、彼らが望まれる供物を捧げている。