外部データベース
論文
2022. "Wh To-Infinitive Constructions in Early Modern English Drama with Special Reference to Shakespeare." In Yoko Iyeiri, Hiroshi Yadomi, David Selfe, and Jeremy Smith, eds. Variational Studies on Pronominal Forms in the History of English. Tokyo: Kaitakusha. 37-62. [詳細]
2022.「世界英語における2人称代名詞の多様性と変化―eWAVEを活用した英語史的な思考法への誘い―」『専修人文論集』第111号: 1-29. [詳細]
2020. "Genitive Relativizers in Shakespeare and Fletcher." Meikai Journal, Faculty of Languages and Cultures 32: 65-82.
2017. "A Comparative Study of Wh-Relativizers in Shakespeare and Fletcher." Studies in Modern English 33: 27-50. (2018年 近代英語協会優秀学術奨励賞受賞論文)[詳細]
2015. "Relativizers in Shakespeare's Drama: A Sociolinguistic Study." Studies in English Literature. Regional Branches Combined Issue 7: 41-54. (As Kanto Review of English Literature 7: 1-14.)(2015年 日本英文学会関東支部若手奨励賞(村山賞)受賞論文)[詳細]
2015. 「現代英語における譲歩を表す前置詞―英語史研究の英語教育への貢献―」『専修人文論集』第97号: 375-391. [詳細]
2014. "On Whom in American English from 1990: A Study Based on the Corpus of Contemporary American English." Language and Information Sciences 12: 19-35. [詳細]
2014. "The Which in Shakespeare Revisited." In Ken Nakagawa, ed. Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association. Tokyo: Eihosha. 153-168. [詳細]
2014. 「現代英語における譲歩を表す前置詞―コーパスに基づいた通時的・共時的研究―」Komaba Language Association Journal 1: 1-16. [詳細]
2013. "'Nonstandard' Uses of the Relativizers Who and Whom in Shakespeare’s Drama." Language and Information Sciences 11: 1-17. [詳細]
共著
菊地翔太・矢冨弘・高橋佑宜. forthcoming.「初期近代英語の研究リソースEEBOの諸バージョンの比較と検討―綴字研究への応用の観点から―」『専修人文論集』第117号.
菊地翔太・矢冨弘・高橋佑宜. 2024.「デジタル・ヒューマニティーズにおける初期近代英語の研究リソース―EEBOを中心に据えた新しい類型の提示―」『専修人文論集』第115号: 1-31. [詳細]
学位論文
2023. "Relativizers in Shakespeare and Fletcher: Exploring Implications for the Authorship of their Collaborative Plays. " Ph.D. dissertation, The University of Tokyo. [詳細]
2018. "Subject Relativizers in Early Modern Drama: A Study Based on the Visualizing English Print Project Parsed Corpus of Early Modern Drama." Unpublished MRes dissertation, University of Strathclyde. [詳細]
2012. "Relativizers in Shakespeare's Drama: From a Historical Sociolinguistic Perspective." Unpublished MA thesis, The University of Tokyo.
書評
2018.「唐澤一友著『世界の英語ができるまで』」 『英文學研究』第95巻: 161-167. [詳細]
2012.「池田和夫[監修]研究社辞書編集部[編集]『語源で覚える英単語 プラス―語源によるサクサク英単語10倍記憶法』」『岩崎研究会Newsletter』第19号: 4-5.
研究発表
2024.「EEBO-TCPを用いた初期近代英語のスペリング研究の可能性」近代英語協会第41回大会 [詳細]
2021.「初期近代英語戯曲における不定詞節を伴うwh関係節について 」近代英語協会第38回大会(Zoom 会議) [詳細]
2017.「EEBO-TCPに基づく統語的タグ付き初期近代英語戯曲コーパスの編纂 ―主格ゼロ関係詞の用例収集の効率化を目指して― 」英語史研究会第27回大会 [詳細]
2015.「初期近代英語期の関係詞のヴァリエーション―コラボレーション作品の執筆分担の証拠としての可能性―」東京大学駒場言語変異・言語変化研究会第1回研究発表会 [詳細]
2014.「現代英語のコーパス研究から英語教育へ―譲歩を表す前置詞を中心に」2014駒場英語史研究会
2014.「ShakespeareとFletcherの合作におけるwh関係詞―執筆分担の証拠としての可能性―」近代英語協会第31回大会 [詳細]
2013.「Shakespeare戯曲におけるthe which―歴史社会言語学的視点から」英語史研究会第23回大会 [詳細]
2012.「Shakespeare戯曲における関係詞―歴史社会言語学的見地から―」2012駒場英語史研究会
2011.「アメリカ英語におけるwhomの衰退―1990年から現在まで―」2011駒場英語史研究会
2010.「Shakespeareにおける関係代名詞」2010駒場英語史研究会
講演等
2025.「英語史の知見を英語教育に活かす―単語の指導を中心に―」専修大学文学部主催 高校教員対象 研修プログラム(7月30日@専修大学生田キャンパス)
2024.「語法書から学ぶ英語の変異と変化」helフェス2024(helfest2024)(3月4日@専修大学生田キャンパス)
2023. 「ShakespeareとFletcherにおける関係詞―二人の合作のオーサーシップへの示唆を求めて」第32回東京大学言語変異・変化研究会(UTLVC32)(9月25日@東京大学駒場キャンパス)
2023. 「縦と横を意識した英語史研究に向けて―Shakespeareにおける関係詞の研究を例に」3大学合同英語史フェス(helfest 2023)(3月3日@専修大学生田キャンパス)
2022. 「World EnglishesのデータベースeWAVEの紹介」khelf-conference-2022(9月21日)[詳細](hellog~英語史ブログでご紹介していただきました。「#4902. eWAVE 3.0 の紹介 --- 世界英語の言語的特徴を格納したデータベース」 )
2021. 「Corpus of Global Web-Based English(GloWbE)を使ったWorld Englishes研究入門」khelf-conference-2021 (9月22日)[詳細]
2020. 「Corpus of Global Web-Based English(GloWbE)を用いたWorld Englishes研究の可能性」2020駒場英語史研究会 (hellog~英語史ブログでご紹介していただきました。「#4166. 英語史の各時代のコーパスを比較すれば英語史がわかる」、「#4169. GloWbE --- Corpus of Global Web-Based English」)
2019.「英語史研究―日本人若手研究者からの発信」国際基督教大学 教養学部 言語教育デパートメント招待講演(2月13日 @国際基督教大学)
2017. 「ストラスクライド大学留学を終えて」2017駒場英語史研究会
受賞歴
2018年 近代英語協会 優秀学術奨励賞受賞 [詳細]
2015年 日本英文学会関東支部 若手奨励賞(村山賞)受賞
hel活(英語史活動)
2023年4月10日 khelf (Keio History of the English Language Forum) 発行の『英語史新聞』第5号にインタビュー記事を掲載していただきました。
2023年3月4日 Voicy「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で「英語史クイズ」の出題者として出演。
2023年1月11日 khelf (Keio History of the English Language Forum) 発行の『英語史新聞』第4号にインタビュー記事を掲載していただきました。
2022年12月2日 Voicy「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で「英語に関する素朴な疑問 千本ノック(矢冨弘&菊地翔太&堀田隆一)第3弾」に出演。
2022年10月28日 Voicy「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」で「英語に関する素朴な疑問 千本ノック(矢冨弘&堀田隆一)第2弾」に飛び入り出演。
その他
鷹野 久 著「午後3時 雨宮教授のお茶の時間」2巻 取材協力