堀田隆一. 2017.「イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall ―― 複線的思考のすすめ」(連載「現代英語を英語史の視点から考える」第4回)[hellog関連記事]
堀田隆一. 2017.「なぜ3単現に -s を付けるのか? ――変種という視点から」(連載「現代英語を英語史の視点から考える」第2回)[hellog関連記事]
菊地翔太. 2024.「言語使用の世代差から言語変化の手がかりを掴もう(TraskのLanguage Change)」[授業中に紹介した茨城弁の興味深い用法を扱っています]
「「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?」(BBC News Japan)
hellog #1371. New York City における non-prevocalic /r/ の文体的変異の調査
様々な単語の発音の英米差をOED OnlineやOxford Learner's Dictionariesで調べてみよう🔎
ボストンのnon-rhoticの特徴を捉えたCM。Smart Parkの発音に注目。
① ウェブスターとジョンソンの辞書を使って同じ単語の綴字を比較してみよう🔎
② 英米変種を収録したコーパス(GloWbE, NOW等)を用いて、綴字の英米差を調べてみよう🔎詳しくは英語コーパス入門を参照。
Our Changing Population: United States(USA Facts) [アメリカの様々な人口統計のデータを提供しています]
Dictionary of American Regional English (DARE)🗺 [アメリカの地域方言を調べる際に便利な辞書・方言地図。]
The Cambridge Online Survey of World Englishes🗺[例: postvocalic r, FOOT-STRUT split]
Linguistic Atlas Projects Online🗺[アメリカ英語の方言地図を作成する様々なプロジェクトについて情報を提供しています。]
Yale Grammatical Diversity Project English in North America🗺[アメリカにおける文法の変異について調べる際に便利な地図。]