北見真智子先生
日本の伝統芸能講座
木曜日講座/全6回
北見真智子先生
木曜日講座/全6回
第1回 日本の(こと)の歴史を辿る
長い歴史の中で人々の心を魅了し続けてきたコト、知っているようで知らないコト。
第1回(10/23)は、コトの歴史と文化を多角的に紐解き映像を交えての解説講義。
① コト(琴、箏)とは 「琴」と「箏」との区別(音程調整方法)と基本構造
② 日本の古代の芸能・音楽
③ 記紀にみえるコト
④ 出土したコト
⑤ 埴輪 コトを持つ埴輪に共通しているもの
⑥ 和琴 雅楽の国風歌舞で用いられる日本固有で最古の弦楽器
⑦ 伝来したコト 新羅琴(正倉院宝物)で朝鮮半島起源の楽器
講座風景スケッチ帖(2024年度の年間講座で撮影)