第1回 ガブリエル・フォーレの音楽
~フランス近代の作曲家、フォーレとその時代の演奏スタイル~
<演奏者>
中務晴之先生(大阪教育大学特任教授)
浅野 美月(ピアノ)
少路 桂 (ピアノ)
向堀 朱里(ピアノ)
<プログラム>
シシリエンヌ 作品16
ノクターン第6番 作品63
ノクターン第2番 作品33
ドリー 組曲 作品56
優雅なインドの人々(タファネル作曲)
ファンタジー 作品79
子守唄作品56
夢のあとに 作品7-1
ああ、イエスよ(レクイエムより) 作品48
バラード 作品19
第2回 フルート音楽の魅力
~バロックから現代まで~
<演奏者>
中務晴之先生(大阪教育大学特任教授)
ザビエル・ラック(フルート:神戸女学院大学教授)
岡田 将 (ピアノ:神戸女学院大学准教授)
<プログラム>
テレマン:カノニックソナタ
モーツアルト:ロンドニ長調 K.382
ライネッケ:フルート・ソナタ”水の精”
ドップラー:華麗なるワルツ
武満徹:ヴォイス
タファネル: ”魔弾の射手”によるファンタジー
第3回 表現力溢れるクラリネット
~E♭クラリネットからバスクラリネットなど様々な楽器の可能性~
<演奏者>
中務晴之先生(大阪教育大学特任教授)
古賀喜比古(クラリネット)
篠原猛浩 (クラリネット)
<プログラム>
〇ジャン・ジャック・ルソー
4つのメロディー
〇モーツァルト
ソナタ 変ロ長調 K292
〇ジョルジュ・モンティラ
鳥の記録 エスクラリネットの為の
〇ベルンハルト・クルーセル
デュオ ニ短調
〇湯浅譲二
クラリネット ソリチュード
〇フランシス・プーランク
2本のクラリネットの為のソナタ
〇モーツァルト
ディベルティメント4番より4楽章
第4回 日本歌曲の調べ
~美しい日本語を求めて~
<演奏者>
中務晴之先生(大阪教育大学特任教授)
総毛 創(テノール)
金月里紗(ピアノ)
<プログラム>
◇花 瀧廉太郎 作曲 武島⽻⾐ 作詞
◇この道 ⼭⽥耕筰 作曲 北原⽩秋 作詞
鐘が鳴ります ⼭⽥耕筰 作曲 北原⽩秋 作詞
◇うら畠 藤井清⽔ 作曲 北原⽩秋 作詞
◇初恋 越⾕達之助 作曲 ⽯川啄⽊ 作詞
◇九⼗九⾥浜 平井康三郎 作曲 北⾒志保⼦ 作詞
◇城ヶ島の⾬ 橋本國彦 作曲 北原⽩秋 作詞
お六娘 橋本國彦 作曲 林 柳波 作詞
〜みなさんで歌いましょう〜
夏の思い出 中⽥喜直 作曲 江間章⼦ 作詞
◇さくら横ちょう 別宮貞雄 作曲 加藤周⼀ 作詞
◇ほうすけのひよこ 林光 作曲 ⾕川俊太郎 作詞
◇おんがく ⽊下牧⼦ 作曲 まど•みちお 作詞
第5回 コーラス・トレーニングのポイント
<講 師>
中務晴之先生(大阪教育大学特任教授)
<講演・指揮>
寺尾正先生(大阪教育大学名誉教授)
<コーラス>
アンサンブル・ダッフォディル&アンサンブル・セロシア
<プログラム>
「わらべうた」をモチーフに
「だるまさん」♪「あっぷっぷ」+「だるまさん」
「だるまさん」♪「あっぷっぷ」(カノン)+「だるまさん」(カノン)
「ひらいたひらいた」♪「ひらいたつぼんだ」(カノン)+「旋律」+「オブリガード」
「かごめかごめ」♪「かごめかごめ」(完全4度のオルガヌス)
第6回 バルトークの≪小宇宙≫
~ピアノ曲「ミクロコスモス」を中心に~
<講 師>
中務晴之先生(大阪教育大学特任教授)
<講演・指揮>
松本 直祐樹(作曲)
井上 麻紀 (ピアノ)
<プログラム>
B. バルトーク
ルーマニア民族舞曲
《ミクロコスモス》第1巻より
1. 6つのユニゾンの旋律 (1)
12. 鏡影
23. 模倣と転回(1)
J. S. バッハ
平均律クラヴィーア曲集 第1集 より17番 変イ長調
B. バルトーク 《ミクロコスモス》第1巻より 29. 鏡に映った模倣
第2巻より 37. リディア旋法で
53. トランシルヴァニアふうに
第3巻より 89. 4つの声部(1)
第4巻より 102. ハーモニクス
M. de ファリャ ポール・デュカスの墓のために
B. バルトーク 《ミクロコスモス》
第6巻より 142. ハエの日記から
143. 分かれたアルペッジョ
146. オスティナート
148. ブルガリアン・リズム による6つの舞曲(1)
149. (2)
151. (4)
152. (5)
P. デュカス 遥かなる牧神の嘆き
C. ドビュッシー 《前奏曲集 第1集》より
5. アナカプリの丘
8. 亜麻色の髪の乙女
B. バルトーク ハンガリー農民舞曲