Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
シニアCITYカレッジ
HOME
新着情報
年間講座
みぢかな健康科
歴史を楽しむ科(月曜)
歴史を楽しむ科(火曜)
文学を楽しむ科
総合文化科
校外学習
研修旅行
クラブ活動
カレッジライフ
2025年度カリキュラム表
2025年度講座ニュース
2026年度募集
2026年度カリキュラム
短期講座
古典文学講座
日本の伝統芸能講座
第1回日本の伝統芸能講座の紹介
アーデル音楽講座
ドルチェ音楽講座
古代歴史講座
京都の歴史・文化講座
フランス文学講座
2025年度秋季フランス文学講座概要
ボイストレーニング講座
セミナー
掲載情報アーカイブ
シニアCITYカレッジ
HOME
新着情報
年間講座
みぢかな健康科
歴史を楽しむ科(月曜)
歴史を楽しむ科(火曜)
文学を楽しむ科
総合文化科
校外学習
研修旅行
クラブ活動
カレッジライフ
2025年度カリキュラム表
2025年度講座ニュース
2026年度募集
2026年度カリキュラム
短期講座
古典文学講座
日本の伝統芸能講座
第1回日本の伝統芸能講座の紹介
アーデル音楽講座
ドルチェ音楽講座
古代歴史講座
京都の歴史・文化講座
フランス文学講座
2025年度秋季フランス文学講座概要
ボイストレーニング講座
セミナー
掲載情報アーカイブ
More
HOME
新着情報
年間講座
みぢかな健康科
歴史を楽しむ科(月曜)
歴史を楽しむ科(火曜)
文学を楽しむ科
総合文化科
校外学習
研修旅行
クラブ活動
カレッジライフ
2025年度カリキュラム表
2025年度講座ニュース
2026年度募集
2026年度カリキュラム
短期講座
古典文学講座
日本の伝統芸能講座
第1回日本の伝統芸能講座の紹介
アーデル音楽講座
ドルチェ音楽講座
古代歴史講座
京都の歴史・文化講座
フランス文学講座
2025年度秋季フランス文学講座概要
ボイストレーニング講座
セミナー
掲載情報アーカイブ
2021
年春季講座
第7回ドルチェ音楽講座
歌とファンタジーの世界
第
1
回講座
「言葉が描く物語」
2021年春季短期講座のトップをきって第7回ドルチェ音楽講座が4月9日、大阪歴史博物館4階講堂で開講しました。今期のメインテーマは「歌とファンタジーの世界」。第1回目の講座は「言葉が描く物語」がテーマでした。
講師の中務晴之先生(大阪教育大学教授)のレジュメには、「今日は、言葉と音楽が描く世界を、最大限味わって頂ければと思っています。合唱曲やアカペラ、オペラ、男性二重唱と女性二重唱、ドイツ歌曲にイタリア歌曲、日本歌曲やオペラアリアなど、歌の世界を満遍なく味わっていただける内容となっております。多彩な響きと表現で、皆さんの心の中に様々な景色をお見せできればと思います」と記されていました。会場は素晴らしい声楽に包まれ、開講を心待ちにされていた受講生の皆さんも存分にお楽しみいただいたようでした。
この日歌っていただいたのはソプラノの西尾薫さん、メゾソプラノの林真衣さん、テノールの総毛創さん、バリトンの谷本尚隆さん、そしてピアノ伴奏は金月里紗さんでした。
プログラムは、「ホームソングメドレーイギリス編(アニーローリー・ロンデンデリーの歌)」「Non tamo piu」「Musica proibita」「Lachen und Weinen」「Fruhlingsglaube」「鐘がなります」「お六娘」「はっか草」、休憩をはさんで「にじいろ魚」「サッカーによせて」「さびしいカシの木」「Licht und Liebe」「乾杯の歌」「Belle nuit,o nuit d’amour」「O Mimi,tu pi non torni」「Voi lo sapete,o mamma」「日本の抒情(早春賦・初恋・雪の降る街を・春の唄)」「夢の意味」でした。
第
2
回
講座
~フルート~その表現力と可能性
緊急事態宣言に伴い休講を余儀なくされた第2回講座「~フルート~その表現力と可能性」の代替講座が7月30日、大阪歴史博物館講堂で開かれました。講師は大阪教育大学教授の中務晴之先生、演奏していただいたのは、尾崎勇太さん(フルート)、bejaさん(ピアノ)、赤瀬 楓雅さん(ドラム)、米光椋さん(ベース)。もちろん中務先生もフルートを演奏していただきました。
<プログラム>
・ドビュッシー:シリンクス Syrinx/C.Debussy
・ヴァレーズ ;密度21.5 Density21.5/E.Varese
・シャミナーデ:コンチェルティーノ Concertino/C.Chaminade
・糸/中島みゆき
・beja ; Sonata for fluteより第二楽章
以上、フルートとピアノ
・霧/スピード感あるジャズオリジナル
・My favorite things/ジャズスタンダード
・onkos/静かめアンビエントなジャズオリジナル
・壱/ミニマルでちょっと和風なオリジナル
・Tokyo schertic /尾崎勇太
・Awake /尾崎勇太
以上、フルート&バンド
新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて緊急事態宣言が再び発出されようとしているなか、そんな空気を一気に吹っ飛ばす若者たちの若さ、エネルギー、確かな音楽性。素晴らしいライブでした。
第
3
回講座
~フランスのオペラ~
美しいメロディーと甘美な夢の世界
緊急事態宣
言を受けて休講となった春季ドルチェ音楽講座の第
3
回講座「
~フランスのオペラ~美しいメロディーと甘美な夢の世界
」の代替講座が11月12日午後、大阪歴史博物館4階講堂で開かれました。講師は大阪教育大学教授の中務晴之先生、フルート演奏は中務先生と山本純子さん、ピアノ演奏は西岡仁美さんでした。
(2021.11.12.)
<プログラム>
オッフェンバック: 舟歌 ~オペラ “ホフマン物語” より~
タファネル:ドリーブのオペラ『二ヴェレのジャン』によるファンタジー
タファネル: ラモーのオペラ『優雅なインド人』によるファンタジー
ワックスマン: ビゼーのオペラ『カルメン』によるファンタジー
ベルリオーズ: トリオ ~オラトリオ “キリストの幼児”より~
サン・サーンス:あなたの声に私の心を開く
~オペラ “サムソンとデリラ”より~
マスネ: 瞑想曲 ~オペラ “タイス”より ~
タファネル: トマのオペラ『ミニヨン』によるファンタジー
第
4
回講座
弦楽アンサンブル~“歌”を奏でる魅力的な小品の数々
緊急事態宣言のため2回にわたり休講になった第7回ドルチェ音楽講座が7月9日、3カ月ぶりに再開しました。テーマは「弦楽アンサンブル~“歌”を奏でる魅力的な小品の数々」。講師は大阪教育大学教授の中務晴之先生、演奏は内田果樹さん(ヴァイオリン)と大熊勇希さん(チェロ)でした。
演奏曲目は、ドビュッシーの「ピアノトリオ ト長調より第3楽章」、ポッパーの「ハンガリー狂詩曲」、バッハの「G線上のアリア」、ブルッフの「スコットランド幻想曲」、バッハの「チェロ組曲よりプレリュード、メヌエット、ジーグ」、ヘンデルの「パッサカリア」、ビーバーの「パッサカリア」、ポンセの「エストレリータ」、ブルッフの「コルニドライ)」、ピアソラの「ブエノスアイレスの夏」。
演奏曲目のひとつひとつについてお話しをいただきながら、中務先生のピアノ伴奏で素晴らしいヴァイオリンとチェロの音色を楽しみました。
第5回講座
~ブラス~
金管楽器による華麗なファンタジー
緊急事態宣言を受けて休講となった春季ドルチェ音楽講座の第5回講座「~ブラス~金管楽器による華麗なファンタジー」の代替講座が10月8日午後、大阪歴史博物館4階講堂で開かれました。講師は大阪教育大学教授の中務晴之先生、ホルン演奏は長野夏弥さん、トランペット演奏は楠眞依さん、ピアノ演奏は中桐綾奈さんにお願いしました。
(2021.10.8.)
<プログラム>
すぎやまこういち :ドラゴンクエスト序曲 (tp.hr.)
モーツァルト :12のduetより 1・5 (tp.hr.)
グラズノフ :夢想 (hr.pf.)
山田耕作 :この道・赤とんぼ (tp.hr.pf.)
ドップラー : リギの思い出 (fl.hr.pf.)
M.W.バルフ : 歌劇『ラ・ロシェル包囲戦』より (tp.hr.)
木村弓 : 世界の約束 (ジブリ作品) (tp.pf.)
三木たかし : 津軽海峡・冬景色 (tp.pf.)
マスカーニ : 歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲
プッチーニ :歌劇『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」(tp.hr.pf.)
R.シュトラウス : アルプホルン (hr.pf.)
第
6
回講座
~ピアノ~
幻想的な歌の世界
緊急事態宣言を受けて休講となっていた「~ピアノ~幻想的な歌の世界」の代替講座が11月19日午後、大阪歴史博物館4階講堂で開かれました。講師は大阪教育大学教授の中務晴之先生、ピアノ演奏は中村太紀さんにお願いしました。中村さんの素敵なピアノ演奏に続いて中務先生
との二重奏もあり、受講生の皆さんに楽しんでいただけたようでした。
(2021.11.19.)
<プログラム>
ベルト・シューマン(1810〜1856)
幻想小曲集作品12より
第1曲 「その夕べに」
第2曲 「飛翔」
第3曲 「なぜ?」
第5曲 「その夜に」
フランツ・リスト(1811〜1886)
システィーナ礼拝堂の想い出〜ミゼレーレとアヴェ・ヴェルム・コルプス〜S461
シューマン=リスト
献呈
オリヴィエ・メシアン(1908〜1992)
「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より
第5曲 御子に注ぐ御子のまなざし
ドルチェ音楽講座のトップページに戻る
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse