<講師、ピアノ演奏>
山畑誠 先生(大阪教育大学准教授)
<演奏者>
美堂舞さん(ソプラノ)
<プログラム>
G.マーラー(1860-1911)
『子供の不思議な角笛 Das Knaben Wunderhorn』より
・「だれがこの歌を作ったか Wer hat dies Liedlein erdacht?」
・「トランペットが美しく鳴り響く所 Wo die schönen Trompeten blasen」
2. R.シュトラウス(1864-1949)
「ばらのリボン Das Roseband」(F.クロップシュトック詩)
「明日 Morgen!」 (J.マッケイ詩)
「セレナーデ Ständchen」(A.シャック詩)
3. A.シェーンベルク(1874-1951)
『4つの歌曲 Op.2』全曲
第1,2,3曲(R.デメル詩)
第4曲(J.シュラーフ詩)
「期待 Erwartung」
「あなたの黄金の櫛を私にください(イエスの懇願) Schenk mir deinen goldenen Kamm(Jesus bettelt)」
「高揚 Erhebung」
「森の太陽 Waldsonne」
<講師>
北川文雄先生(大阪教育大学教授)
<ゲスト>
廣保恭子さん(福田楽譜 楽譜浄書家)
<講座概要>
長年楽譜出版社を営まれ、楽譜浄書家としてご活躍の福田楽譜 廣保恭子さんをゲストにお迎えして、楽譜制作にまつわる様々なお話を伺いました。
楽譜と記譜法について
記譜法の変遷
楽譜浄書とは
楽譜浄書家の仕事は
日本での楽譜の広まり
福田楽譜の歴史
~ラフマニノフ、ラロ、リゲティを中心に~
<講師>
中務 晴之(大阪教育大学特任教授)
<演奏者>
ピアノ(住野光理さん・山形昂輝さん) ヴァイオリン(西川菜々さん)
フルート(横山綾乃さん・和久田紗世さん)オーボエ(吉田亜美さん)
クラリネット(庄崎弘夏さん) ファゴット(石橋奏さん)
ホルン(下川愛未さん)
<プログラム>
リゲティ 6つのバガテル
ラロ:スペイン交響曲op.21より第一楽章
リゲティ:エチュード第13番『悪魔の階段』
プロコフィエフ:ピアノソナタ第2番ニ短調 第4楽章 作品14
リゲティ:バラードとダンス
ドップラー:アメリカンファンタジー
ラフマニノフ : ヴォカリーズop.34
ラフマニノフ : 「楽興の時」第1〜4番 op.16
ラフマニノフ : ピアノ協奏曲第2番ハ短調よりop.18
~4手による華やかな世界~
<講師>
山畑 誠(大阪教育大学 准教授)
<演奏者>
ピアノ
山畑誠先生、霜出結菜さん、小路桂さん、堀口裕暉さん
<プログラム>
1.モーリス・ラヴェル (1875年-1937年、フランス)
「マ・メール・ロワ」(1908年-1910年)
第1曲 眠れる森の美女のパヴァーヌ
第2曲 親指小僧
第3曲 パゴダの女王レドロネット
第4曲 美女と野獣の対話
第5曲 妖精の園
2.北川 文雄(1961年~、日本)
「4手ピアノ連弾の為の3つの小品より」(2017年-2018年)
3.祭りの朝 祝祭への期待と心の高まり。成長、未来。
3.ヨハネス・ブラームス(1833年-1897年、ドイツ)
ハンガリー舞曲(1858年)
第1番 ト短調 Allegro molto
第4番 ヘ短調 Poco sostenuto
第5番 嬰ヘ短調 Allegro
4.ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(1770年-1827年)
交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」より (1808年)
第1楽章 Allegro con brio
第3楽章 Allegro. atacca
<講師>
北川文雄先生(大阪教育大学教授)
<ゲスト>
大木愛一さん(チエロ)
<講座概要>
楽曲分析(アナリーゼ)の実例➀―J.S.バッハ
「無伴奏チェロの為の組曲第1番ト長調BWV1007より第1曲“プレリュード”」
楽曲分析(アナリーゼ)の実例②―サン=サーンス
『動物の謝肉祭』より第13曲“白鳥”
~スメタナ、フォーレ、プッチーニを中心に~
<講師>
中務 晴之(大阪教育大学特任教授)
<演奏者>
赤迫祐花さん(ソプラノ) 三好一輝さん(テノール) 中嶋奏音さん(ピアノ)
北尾梨乃さん 横山綾乃さん(フルート) 河﨑萌花さん(オーボエ)
小栗栖さやかさん 安田凌一郎さん(クラリネット) 石橋奏さん(ファゴット)
池本このみさん(ホルン) 住野光理さん 堀口裕暉さん(ピアノ)
<プログラム>
フォーレ:ファンタジー 作品79
ノクターン第3番 変イ長調 作品33
パヴァーヌ
プッチーニ:“菊
“ジャンニ・スキッキ”より「私のお父さん」
“ラ・ボエーム”より「冷たい手を」「私の名前はミミ」「おお、優しい乙女」
“トゥーランドット”より「誰も寝てはならぬ」
スメタナ:オペラ“売られた花嫁”より「ポルカ」
ピアノのためのチェコ舞曲より 第7番、第9番、第1番
交響詩”わが祖国”より「モルダウ」