Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
シニアCITYカレッジ
HOME
新着情報
年間講座
みぢかな健康科
歴史を楽しむ科(月曜)
歴史を楽しむ科(火曜)
文学を楽しむ科
総合文化科
校外学習
研修旅行
クラブ活動
カレッジライフ
2025年度カリキュラム表
2025年度講座ニュース
2026年度募集
2026年度カリキュラム
短期講座
古典文学講座
日本の伝統芸能講座
第1回日本の伝統芸能講座の紹介
アーデル音楽講座
ドルチェ音楽講座
古代歴史講座
京都の歴史・文化講座
フランス文学講座
2025年度秋季フランス文学講座概要
ボイストレーニング講座
セミナー
掲載情報アーカイブ
シニアCITYカレッジ
HOME
新着情報
年間講座
みぢかな健康科
歴史を楽しむ科(月曜)
歴史を楽しむ科(火曜)
文学を楽しむ科
総合文化科
校外学習
研修旅行
クラブ活動
カレッジライフ
2025年度カリキュラム表
2025年度講座ニュース
2026年度募集
2026年度カリキュラム
短期講座
古典文学講座
日本の伝統芸能講座
第1回日本の伝統芸能講座の紹介
アーデル音楽講座
ドルチェ音楽講座
古代歴史講座
京都の歴史・文化講座
フランス文学講座
2025年度秋季フランス文学講座概要
ボイストレーニング講座
セミナー
掲載情報アーカイブ
More
HOME
新着情報
年間講座
みぢかな健康科
歴史を楽しむ科(月曜)
歴史を楽しむ科(火曜)
文学を楽しむ科
総合文化科
校外学習
研修旅行
クラブ活動
カレッジライフ
2025年度カリキュラム表
2025年度講座ニュース
2026年度募集
2026年度カリキュラム
短期講座
古典文学講座
日本の伝統芸能講座
第1回日本の伝統芸能講座の紹介
アーデル音楽講座
ドルチェ音楽講座
古代歴史講座
京都の歴史・文化講座
フランス文学講座
2025年度秋季フランス文学講座概要
ボイストレーニング講座
セミナー
掲載情報アーカイブ
202
1
年度
春季
講座
第14回
アーデル
音楽講座
”西洋音楽”を辿り直す
Ⅱ
第1回講座
アメリカの音楽を聴く~ガーシュイン作品からウェストサイド物語まで
「西洋音楽を辿り直すⅡ」をテーマに掲げるアーデル音楽講座が4月22日、大阪教育大学教授の中務晴之先生を講師にお迎えして大阪歴史博物館4階講堂で開講しました。
第1回目のテーマは「アメリカの音楽を聴く~ガーシュイン作品からウェストサイド物語まで~」でした。アメリカの音楽についてレジュメには「ヨーロッパ芸術における教会音楽・演奏会音楽の伝統に根ざしている。ジャズ、マーチ、映画音楽、ミュージカル等、多彩なジャンルで発展。数多いオーケストラの存在、その反面オペラハウスは少ない」と記されています。
この日は、フルート奏者の中川鶴美さん、ホルン奏者の嶋崎海さん、ピアノ奏者の濱田笑里さんにお越しいただき、中務先生のフルートに併せて「アメリカの音楽」を演奏していただきました。
プログラムは、アーロン・コープランドのデュオ、チャーリーズ・グリフィスのポエム、スティーブン・フォスターの名曲集、エリック・エワイゼンのフルートとホルンのためのバラードとパストラーレ、ジョージ・ガーシュウィンの3つの前奏曲より第二番、第三番、ルーカス・フォスのコンポーザーズホリデイ、レナード・バーンスタインのウェストサイド物語、プロローグは〜マンボ〜マリア〜アメリカ〜トゥナイト〜素敵な気持ち〜どこかに。
第2回講座
「子供の情景」「子供の領分」そして「子供のために」
緊急事態宣言に伴い休講を余儀なくされた第2回講座「『子供の情景』、『子供の領分』そして『子供のために』」の代替講座が7月29日、大阪歴史博物館講堂で開かれました。講師は大阪大学大学院教授の伊東信宏先生、ピアノ演奏は同大学院文学研究科博士後期課程(音楽学研究室)1年の佐藤馨さんでした。
伊東先生からシューマンの作品集「子供の情景」、ドビュッシーの「子供の領分」、バルトークの「子供のために」について、それぞれお話しをいただいたほか、その作品集から数曲を佐藤さんにピアノ演奏していただきました。
この日も暑い1日でしたが、受講生の皆さんにはアーデル音楽講座を存分に楽しんでいただけたように思います。
第3回講座
古典派のピアノ作品を中心に
緊急事態宣言を受けて休講していたアーデル音楽講座が6月24日、大阪歴史博物館4階講堂で2カ月ぶりに再開しました。この日は、今期のテーマである「”西洋音楽”を辿り直すⅡ」のうち「古典派のピアノ作品を中心に」について、大阪教育大学准教授の山畑誠先生にお話しをいただきました。
古典派音楽、ソナタ、ソナタ形式などについてお話しをいただいたあと、モーツァルトのピアノソナタ第16番、第8番、ハイドンのピアノソナタ第39番、ベートーヴェンのピアノソナタ第17番、ドビュッシーの前奏曲集、ベルクのピアノソナタのほか、ピアノ(4手)によるベートーヴェンの交響曲第5番を、山畑先生のほか大阪教育大学学生の山田咲穂さん、吉川真生さんに演奏していただきました。
第4回講座
バレエ『ペトルーシュカ』を観る
アーデル音楽講座が7月15日、大阪歴史博物館講堂で開かれました。講師は大阪大学大学院教授の伊東信宏先生、テーマは「バレエ『ペトルーシュカ』を観る」でした。
1911年6月13日、S.ディアギレフが率いるバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の演目として、パリのシャトレ座で初演されたバレエ「ペトルーシュカ」。この日は、その構成内容から、作曲家のストラビンスキー、舞台監督のベヌア、ダンサーのニジンスキーなど舞台に関係する様々な人たちのことについて、画像を交えてご講義をいただきました。そのうえで、改めて「ペトルーシュカとは何か」について、音楽的な解説を交えてお話しをいただきました。
第
5
回講座
ドイツロマン派のピアノ作品を辿る
第5回「ドイツロマン派のピアノ作品を辿る」の代替講座が12月9日、大阪歴史博物館講堂で開かれました。講師は大阪教育大学准教授の山畑誠先生、
ピアノ演奏には
森上あずささん
、網干彩音さんにも加わっていただきました。
これで予定していた代替講座はすべて終了しました。
この日演奏していただいた曲目は以下のとおりです。
シューマン (Robert Alexander Schumann, 1810年-1856年、ドイツ)幻想曲 ハ長調 作品17
ブラームス (Johannes Brahms、1833年-1897年、ドイツ)スケルツォ Op.4 変ホ短調
ブラームス
ハンガリー舞曲集より 第4番、 第5番
シューベルト (Franz Peter Schubert, 1797年-1828年、オーストリア)即興曲集 D 899 Op.90
フランツ・リスト(Franz Liszt 1811‐1886)
メフィストワルツ
第
6
回講座
バロック音楽を辿り直す
第6回「バロック音楽を巡り直す」の代替講座が12月
2
日、大阪歴史博物館講堂で開かれました。この日はフルート奏者の
奥田裕美
さんと
福原彩
乃
さん、
チェロ奏者の
中嶋寄恵さん、
ピアノ奏者の
寺嶋千紘さんにお越しいただき、
講師の中務晴之先生(大阪教育大学教授)とご一緒に演奏をしていただきました。
演奏曲目は、C.P.E.バッハ:2本のフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタ(Wq.162/H580) E-dur Ⅰ.Allegretto Ⅱ.Andante di molto Ⅲ.Allegro assai/W.F.バッハ: 2本のフルートのための6つの二重奏曲 第2番 Es-dur F.55 Ⅰ.Allegro Ⅱ.Adagio ma non molto Ⅲ.Presto/J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番 BWV1009 よりⅠ.Prelude Ⅳ.Sarabande/ボワモルティエ:組曲 e-moll より [トラヴェルソ] Ⅱ.Brunnette Lentement Ⅲ.Gavotte en Rondeau/ヘンデル:フルートソナタ e-mollⅠ.Grave Ⅱ.Allegro Ⅲ.Adagio Ⅳ.Allegro/ヴィヴァルディ(シェドヴィル):『忠実な羊飼い』よりソナタ第1番Ⅰ.Moderato Ⅳ.Allegro Ⅴ.Giga/ハイドン:ロンドントリオ 1番 C-durⅠ.Allegro Moderato Ⅱ.Andante Ⅲ.Vivace/J.S.バッハ:トリオ・ソナタ G-dur BWV1039Ⅰ.Adagio Ⅱ.Allegro ma non prest Ⅲ.Adagio Ⅳ.Presto/テレマン:ターフェルムジーク 第2集 四重奏曲 d-mollⅠ.Andante Ⅱ.Vivace Ⅲ.Largo Ⅳ.Allegro/
アーデル音楽講座のトップページに戻る
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse