モデリング

選択する

 SHIFT + マウス左ボタン ・・・・・・・・頂点選択状態切り替え

 C → マウス左ボタン クリック・・・・・円形で複数選択

 Ctrl + マウス左ボタン ドラッグ・・・・投げなわ範囲の複数選択

 Alt + Shift + マウス左ボタン 線をクリック 線形に複数選択

 Ctrl + I(アイ)・・・・・選択を反転

 Ctrl + +(プラス)又は -・・・・・選択範囲を増加 又は 減少


 A   ・・・・・全選択

 Aダブルクリック 又は Alt + A・・・・・全非選択

メッシュの編集モードの機能

 E → マウス移動  (選択頂点、線)の押し出し

  Eキーを押した後 一旦マウス右クリックでキャンセルするとその場で頂点が複製されます

  頂点を選択した状態は維持されますので その後Gキーで頂点を移動させたりマニピュレータを使って

  移動させることも出来ます こういった編集機能と連動した細かい手順はかなりバリエーションが

  ありますので 自分なりのやり方は見つけていってください。

 R→マウス移動  (選択頂点、線)回転

  トランスフームピポットポイントを中心に回転します 2点以上選択しないと回転している様には見えません

  トランスフームピポットポイントを3Dカーソルにすると3Dカーソルを中心に回転します

  拡大縮小にも応用できます

 G→マウス移動  (選択頂点、線)移動

  最もよく使う機能です G→X とキー押下すると X軸に沿ってのみ移動するようになります

  G→Z→-3.5とキーで数字を入力すると その数字の分だけ移動します 同様の操作はRやSでも出来ます

 S →マウス移動  (選択頂点、線)拡大

 ・ (右クリック キャンセル)ほとんどの編集機能は右クリックで移動をキャンセルできます


 X 削除メニューが現れます 「〇〇を溶解」機能を使うと面を残して削除をする事も出来ます

 F(FILL)

  選択している線又は面を埋める 頂点を2個選択している場合 2点を結ぶ線分が現れます

  3点以上選択している場合は 面が現れます

 ポップアップメニュー(右クリックメニュー) →細分化

 Y 選択物(頂点、線、面)を分離

 P 分離 選択物(頂点、線、面)を分離して別の新しいメッシュを作る

 Ctrl + R (ループカット 線状に割る)

 Ctrl + B べベル(線を面取り)

 Ctrl + Shift + B べベル(頂点を面取り)

 K(ナイフ開始) -→Space(決定) -> Esc(キャンセル)

 Alt + Shift + S ・・・・・球体化開始

 M・・・・・結合 選択している頂点を1頂点に結合します

 Ctrl + J・・・結合

 メッシュを複数選択してこの機能を使用すると最後に選択したメッシュに他のメッシュが

 結合されて1つになります

 Shift + R 直前の操作を繰り返す

 Shift + V (or G->G) 頂点を辺に沿ってスライド

  既にテクスチャを張ってありUVも編集してある場合には、UVも一緒に移動してしまうので

  使う場合は注意が必要です

 Shift + D 複製  線や面を選択していると線や面を複製 メッシュを選択しているとメッシュの複製も出来ます


その他の編集機能

 H・・・・・隠す

  編集モードでは頂点や面を選択していると 選択している線や面が非表示になります

  オブジェクトモードではメッシュを非表示にすることも出来ますし アニメーションモードでは

  ボーンを非表示にすることも出来ます 追加で選択したものをHで更に非表示にしていくことが出来ます

 Shift + H・・・選択しているもの以外を非表示にする

 Alt + H・・・すべて表示 非表示にしていたものを表示します


Tips


アーマチュアを使用しているメッシュを編集するときに 上図の「ケージで」の所にチェックを入れていると

ボーンを変形している状態(関節を曲げている状態)に 頂点編集するとボーンの向きを加味して頂点が移動してくれます

文で説明するのが難しいですが 例えば絶対座標でX方向に移動しても ボーン座標系のX方向に頂点が動くような事になる

ボーンが2個以上影響している頂点はすべてのボーンの向きを計算したうえで 移動計算が行われる

(この時編集中は 大体マウスの方向に頂点は動くが メッシュの元の頂点位置は 計算後の位置へ頂点が移動している)

こういった挙動を意図している時は チェックを入れるべきですが 意図しないときは 頂点が全く意図しない動きを

始めますので 使用しないときはチェックを外しましょう