新規お客様募集中 🌸 ご相談ください!
「ベビーシッターを利用してみたいけれど、初めてだから不安」「どんなふうにお願いすればいいの?」「信頼できる人なのか心配…」
初めてベビーシッターを利用するとき、多くの方がこのような疑問や不安を感じます。特に、自宅に初対面の人を招いて子どもを預けるというのは、保護者にとっては大きな一歩ですよね。
でも、実際に利用されたご家庭からは「もっと早く頼めばよかった」「家でリラックスして過ごせるから、子どもも落ち着いていた」などの声が多く寄せられています。
このコラムでは、ベビーシッター利用が初めての方でも安心できるように、準備から当日の流れ、気をつけるポイントまで、わかりやすく解説していきます。
まず、ベビーシッターには保育園や一時預かり施設とは違う魅力があります。代表的なメリットを挙げると:
自宅で保育できる(いつもの環境で安心)
きょうだい同時に見てもらえる
時間帯の融通がきく(早朝・夜間・休日なども対応できる場合あり)
子どものペースに合わせた保育ができる
1対1でしっかり関われる
特に、慣れた家で過ごせるというのは、子どもにとって大きな安心材料。お昼寝や食事もいつも通りの流れでできるため、はじめての保育でも不安が少なく済みます。
ベビーシッターを安心して利用するためには、事前の準備と情報共有がとても大切です。以下のような点を確認しておきましょう。
何時から何時までお願いしたいか
食事・おむつ替え・遊びなどの希望
送迎が必要かどうか
お子さんの性格や好きなこと、苦手なこと
入ってほしくない部屋
テレビやスマホの使用
食べてはいけないもの、アレルギー情報
保護者の連絡先
万が一のときの対応方法
母子手帳や保険証の場所も伝えておくと安心
事前の打ち合わせ・面談
まずはメッセージのやり取りやオンライン・対面での面談を行います。ここでシッターの人柄や経験、お子さんとの相性を確認しましょう。
お試し保育(プレ保育)
初めての方には、短時間(3時間)だけのお試し保育が人気です。いきなり長時間預けるのが不安な場合は、まずはおうちの雰囲気に慣れてもらうところから始めるとよいでしょう。
本番のシッティング
当日は、持ち物や必要なことを再確認し、安心してお出かけください。シッターから定期的に写真やメッセージで様子が届くと、より安心感があります。
報告と振り返り
終了後にはその日の様子や出来事、食事・排泄・お昼寝の内容などを丁寧に報告してもらえます。次回以降に向けて、気になることがあればその都度話し合いましょう。
資格や経験を確認する
保育士資格、子育て経験、病児保育対応など、プロフィールやレビューをしっかりチェック。
信頼できるマッチングサービスや紹介から探す
実績あるサービスを利用すれば、トラブル防止のための保険やサポート体制が整っています。
相性を大切にする
子どもとシッターさんの相性はとても大事。「この人なら大丈夫そう」と思える感覚を大切に。
シッターを使うことに、最初は罪悪感を覚える方もいらっしゃいます。
でも、「ちょっとひとりの時間がほしい」「たまにはゆっくり外出したい」「体調が悪いときに無理をしないで済ませたい」——それは、とても自然で大切な気持ちです。
子育てはひとりで背負うものではありません。誰かを頼ることは、子どもを大切にすることと同じくらい、自分を大切にすることにつながります。
ベビーシッターは、そんな保護者の気持ちに寄り添う存在でありたいと考えています。
RisenoaSitters (リセノアシッターズ)は、そんな保護者の気持ちに寄り添い、安心して子育てと向き合える環境づくりをお手伝いします。
はじめての一歩を踏み出すときに、少しでもこのガイドがお役に立てたらうれしいです。