学会と研究会発表

研究


<2024年>

■2024年3月30日

(研究会)「コメント 近代仏教研究は宮沢賢治研究に接続できるのか?」第30回「仏教と近代」研究会、於國學院大學

 
■2024年2月17日

(シンポジウム)「宗教教団の公共性をあらためて考える」、(公財)国際宗教研究所設立70周年記念シンポジウム「 これからの社会と宗教教団」、於東京大学


<2023年>

■2023年10月9日

(テーマセッション)「趣旨説明」「コメント」、第96回日本社会学会大会テーマセッション「森岡清美の宗教社会学を捉え直す」、於立正大学
■2023年7月10日

(研究会)「『近代仏教』誌の査読の特徴」、南山宗教文化研究所主催セミナー「第1回 学会誌への論文投稿」、於オンライン

■2023年6月4日

(研究会)「コメント」、「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」第1回研究会、於佛教大学

■2023年3月24日

(シンポジウム)「林宗教史学の軌跡とその射程」、林淳教授退任記念シンポジウム「 日本宗教研究の展望――林淳の宗教史学を問い直す」、於愛知学院大学


<2022年>

■2022年10月8日

(研究会)「近代日本仏教史における「女性とジェンダー」の研究史」、共同研究「越境する日蓮主義の基礎研究――トランスナショナル・ジェンダー・スピリチュアリティ」第5回日蓮主義勉強会、於キャンパスプラザ京都 

■2022年9月9日

(シンポジウム)「1990年代以降の現代日本宗教研究の見取り図」、日本宗教学会第81回学術大会公開シンポジウム「宗教学の軌跡と展望─どこから来て、どこへ行くのか─」第2部、於愛知学院大学

■2022年7月16日

(シンポジウム)「趣旨説明」「コメント」、日本綜合仏教研究学会第4回例会「親鸞理解の近現代」、於東京大学史料編纂所(オンライン配信)

■2022年6月11日

(座談会)日本近代仏教史研究会第30回研究大会シンポジウム「近代仏教研究の過去と現在」(福島栄寿×大谷栄一×ユリア・ブレニナ)、於オンライン

■2022年6月4日

(特別企画)「近代仏教」、「宗教と社会」学会創立 30 周年記念特別企画「近現代宗教研究の到達点とその先 」、於オンライン

■2022年3月12日

(合評会)「リプライ」、2021年度地人会秋期勉強会「合評会:大谷栄一『日蓮主義とはなんだったのか』(講談社 2019年)」、於オンライン

■2022年2月26日

(シンポジウム)「現代仏教研究の動向と2030年の仏教・寺院」、(公財)庭野平和財団シンポジウム「2030年の宗教:コロナ禍の中で」、於オンライン


<2021年>

■2021年11月6日

(シンポジウム)「コメント」、日本思想史学会2021年度大会シンポジウム「進化・宗教・国家」、於オンライン

■2021年8月26日

(国際学会)“Nichirenist's View of Women,”16th International Conference of the European Association for Japanese Studies, Panel“The Dragon King's Daughters in Modern Japan: Women and Gender in Nichirenism”, Online.

■2021年4月24日

(Online book Launch)‘Response,’ Buddhism and Modernity (Book Launch Event)、held Online

■2021年3月12日

(研究会)「「安穏」は平和思想か?」、浄土宗平和協会令和2年度第4回専門委員会、於浄土宗宗務庁

■2021年2月27日

(研究会)「近年の「近代仏教とメディア」研究の動向」、第4回日蓮主義勉強会、於オンライン

■2021年1月30日

(合評会)「コメント」、第26回「仏教と近代」研究会 『近代の仏教思想と日本主義』を読む、於オンライン


<2020年>

■2020年9月11日

(パネル)「コメント」、令和2年度浄土宗総合学術大会パネル発表「ウィズ・コロナ時代に寺院はどう向き合うか」、於オンライン

■2020年5月16日

(書評会)「リプライ」、第24回「仏教と近代」研究会「『日蓮主義とはなんだったのか』とは何か」 、於オンライン

■2020年2月22日

(研究会)「日蓮主義者の女性観」、共同研究「越境する日蓮主義の基礎研究――トランスナショナル・ジェンダー・スピリチュアリティ」第2回日蓮主義勉強会「日蓮主義における女性とジェンダー」、於東北大学

■2020年2月17日

(研究会)「「戦争と日本仏教」に関する研究動向」、第2回浄土宗の「戦時資料」に関する専門委員会、於浄土宗宗務庁

■2020年2月8日

(シンポジウム)「現代日本の新宗教にみる生活倫理と社会倫理──先行研究の紹介を通じて」、シンポジウム「現代日本の戒律と生活倫理」、於佛教大学宗教文化ミュージアム

<2019年>

■2019年6月1日

(研究会)「「新しい仏教」とは何か―井上円了と哲学館系新仏教徒―」、第27回日本近代仏教史研究会研究大会シンポジウム「井上円了/哲学館/近代仏教」、於東洋大学

■2019年1月31日

(シンポジウム)「起動する戦後日本の宗教者平和運動――中濃教篤資料と細井友晋資料の分析から」、第28回法華経・日蓮聖人・日蓮教団論セミナー、於日蓮宗宗務院

<2018年>

■2018年11月28日

(シンポジウム)「近代東アジア世界における仏教改革運動と平和」、韓日国際学術大会「近現代東アジアにおける宗教と平和」、於韓国、ウンドク文化院

■2018年10月27日

(研究会)「日蓮門下の「皇道化」と「不敬化」をめぐるポリティクス」、2018年度地人会秋期勉強会、於大正大学

■2018年10月12日

(パネルディスカッション)「教育現場から仏教系大学間の連携を考える」、第25回仏教系大学会議、パネルディスカッション「 仏教系大学会議の使命―仏教系大学間の連携―」  、於ザ・パレスサイドホテル(京都市上京区) 

■2018年9月9日

(パネル)「コメント」、日本宗教学会第77回学術大会 パネル「戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー」、於大谷大学

■2018年6月5日

(研究会)「明治初期~大正期における日蓮門下統合運動」、興風談所定例研究会、於興風談所

■2018年4月15日

(シンポジウム)「コメント」、第7回戦争社会学研究会研究大会テーマセッション「宗教からみる戦争」、於東京大学

■2018年3月17日

(シンポジウム)「コメント 大本のトランスナショナル・ヒストリー研究は可能か?」、第20回『大本七十年史』研究会 公開シンポジウム「トランスナショナルな大本研究をめざして―政治・言説・芸術―」、於京都府立大学

■2018年3月2日

(シンポジウム)「メディアで應典院はどのように報道されたのか。」「「社会と寺院」の20年の変容。」、浄土宗大蓮寺塔頭  應典院再建20周年記念シンポジウム、於應典院

■2018年2月25日

(研究会)「コメント3 「日蓮思想の展開」「大乗という問題圏」について」、第15回「仏教と近代」研究会「末木文美士『思想としての近代仏教』を読む――著者を迎えての書評会」、於佛教大学

■2018年2月19日

(研究会)「戦後日本の寺院・宗派研究の見取り図」、庭野平和財団勉強会[「戦後日本の伝統宗教の展開と現状――研究史の把握を通して」、於立正佼成会佼成図書館視聴覚ホール


<2017年>

■2017年10月28日

(シンポジウム)「日本における宗教者平和運動の戦前と戦後」近代東亞宗教的變遷與發展學術研討會、於台湾、佛光大学

■2017年10月7日

(シンポジウム)「信仰と社会倫理のあいだ――田中智学、渡辺海旭、妹尾義郎の思想を中心に」日本倫理学会第68回大会 主題別討議「近代日本仏教再考」、於弘前大学

■2017年9月17日

(パネル)「戦後日本の宗教者平和運動と東アジアの関わり」、日本宗教学会第76回学術大会 パネル「戦後日本の宗教者平和運動研究を更新する」、於東京大学

■2017年9月14日

(研究会)「宗教学・宗教社会学の授業におけるアクティブラーニングの実践」、平成29年度國學院大學教育開発推進機構 グループによるFD推進事業助「神道教化関連授業の改善およびアクティブラーニング化にかかる教材開発事業」FD研究会、於國學院大學

■2017年9月2日

(研究会)「戦後日本の宗教者平和運動と東アジアの関わり」、「戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー研究」2017年度第1回研究会、於佛教大学

■2017年6月3日

(シンポジウム)「近代法華仏教研究の成果と課題―とくに2000年代以降の研究史を中心に―」第25回日本近代仏教史研究会研究大会 シンポジウム「近代仏教法華仏教研究の新たな展開」、東北大学

■2017年3月20日

(シンポジウム)「日本宗教史研究におけるウェーバー受容の批判的検討」京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」第25回研究会 シンポジウム「「日本の近代化と宗教」を捉え直す―「日本宗教史像の再構築」のために―」、京都大学人文科学研究所

■2017年3月12日

(合評会)「森岡社会学における本書の位置づけ」、日本近代仏教史研究会・吉田久一基金研究プロジェクト「仏教思想を中心とした日本近代思想史の再考」主催「森岡清美『真宗大谷派の革新運動』合評会」、東洋大学

■2017年2月11日

(シンポジウム)「近世・近代仏教史研究からみる竹田聴洲」、佛教大学宗教文化ミュージアム 冬期企画展関連シンポジウム「竹田聴洲の人と学問」、佛教大学宗教文化ミュージアム

■2017年1月29日

(シンポジウム)「コメント」、佛教大学総合研究所 共同研究「現代社会における宗教の力」、シンポジウム「死者儀礼の現代的地平へ」、佛教大学常照ホール


<2016年>

■2016年11月12日

(シンポジウム)「コメント」、日本仏教社会福祉学会、社会事業史学会、日本近代仏教史研究会共催、シンポジウム「吉田久一の歴史研究を問う―社会福祉史と近代仏教史の立場から」、於淑徳大学

■2016年6月12日

(テーマセッション)「コメント」、「宗教と社会」学会第24回学術大会テーマセッション「物語を読む、宗教を読む―宗教/文学研究の架橋のために―」、於上越教育大学

■2016年6月1日

(シンポジウム)「真宗モダニズムを超えて?」、龍谷教学会議第52回大会シンポジウム「新たな伝統の創造――継承と創造の歴史に学ぶ」、於本願寺聞法会館

■2016年5月15日

(研究会)「戦後日本の宗教者平和運動の研究履歴」、「戦後日本の宗教者平和運動のトランスナショナル・ヒストリー研究」第1回研究会、於佛教大学

■2016年3月10日

(研究会)「近代日本の「仏教と社会主義」のクロスロード」、第12回「仏教と近代」研究会シンポジウム「近代仏教と社会主義」、於愛知学院大学

■2016年2月27日

(研究会)「「読みの運動」と総力戦論は有効か?」、永岡崇『新宗教と総力戦』、於天理大学おやさと研究所


<2015年>

■2015年11月1日

 (国際会議)「日本近代仏教における『法華経』の受容――宮沢賢治と如来寿量品」、第六回中日佛学会議、於白雲山荘(中国浙江省)

■2015年9月6日

 (学 会)「コメント」、日本宗教学会第74回学術大会パネル「高楠順次郎とその時代―新出資料の紹介を中心に―」、於創価大学

■2015年8月27日

 (国際学会)“The Crossroads of Modern Buddhism and Socialism,”XXI World Congress of the International Association for the History of Religions(IAHR), Panel“Buddhism, Science, and Ideology in Modern Japan”, Universität Erfurt, Germany.

■2015年7月26日

 (研究会)「現代宗教の社会活動の研究動向針」、佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「現代社会における宗教の力」公開研究会「書評会 白波瀬達也著『宗教の社会貢献を問い直す』を問い直す」、於佛教大学

■2015年07月25日

 (研究会)「共同研究「近代宗教のアーカイヴ構築のための基礎研究」の成果と課題」、京都大学人文科学研究所 共同研究「日本宗教史像の再構築」第10回研究会「近代日本のメディアと宗教」、於京都大学人文科学研究所

■2015年6月30日

 (研究会)「ソーシャルキャピタル研究の現状と課題―近年の宗教研究の動向から」、佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「人口減少社会における持続可能な地域モデルの構築」、於佛教大学

■2015年5月16日

 (学 会)「大正時代の仏教社会主義―豊田剣陵の生涯と思想」、日本近代仏教史研究会第23回研究大会、於大正大学


<2014年>

■2014年11月9日

 (研究会)「現代宗教の社会活動の研究動向針」、佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「現代社会における宗教の力」第3回研究会、於佛教大学

■2014年11月8日

 (シンポジウム)「研究者育成に関連して」、南山宗教文化研究所40周年記念シンポジウム「宗教研究の拠点形成をめぐる課題と展望」、於南山宗教文化研究所

■2014年9月14日

 (学 会)「宗教メディアとしての雑誌・結社・演説」、日本宗教史学会第73回学術大会パネル「宗教メディアの近代」、於同志社大学

■2014年7月4日

 (研究会)「公開講演会「僧侶による自死への取り組み」を終えて」、総合研究所共同研究プロジェクト「現代社会における宗教の力」研究会、於佛教大学

■2014年5月31日

 (シンポジウム)「コメント1 近代仏教研究の視点から」龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)シンポジウム「仏教と死者のゆくえ」、於龍谷大学

■2014年5月23日

 (研究会)「「第4領域 社会・社会貢献と宗教」の活動方針」、佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「現代社会における宗教の力」第1回研究会、於佛教大学

■2014年5月13日

 (研究会)「ソーシャル・キャピタルとしての宗教―近年の宗教社会学の研究動向から」、佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「人口減少社会における持続可能な地域モデルの構築」、於佛教大学

■2014年5月13日

 (研究会)「宗教のプラクティス」、佛教大学総合研究所共同研究プロジェクト「現代社会における宗教の力」研究会、於佛教大学

■2014年4月19日

 (研究会)「リプライに代えて」、Modern Buddhism in Japan出版記念研究会、於南山宗教文化研究所

■2014年2月20日

 (研究会)「清水梁山とその弟子たちの思想―著作紹介を中心に」、本化ネットワーク研究会2014年2月例会、於新宿常円寺

■2014年2月1日

 (研究会)「上海での第14回日中佛教学術交流会議に参加して」、2013年度第3回「宗教と社会貢献」研究」、於國學院大學


<2013年>

■2013年12月22日

 (研究会)「皇道仏教の思想と運動」、科研費研究「近現代日本の宗教とナショナリズム」公開研究会「「国家神道」の担い手」をめぐる多角的検討」、於東洋大学

■2013年12月7日

 (研究会)「仏教者の政治参加を問い直す」、社会科学基礎論研究会2013年度第1回研究会、於大正大学

■2013年11月24日

 (国際会議)「渡辺海旭の仏教社会事業思想」、第14回日中佛教学術交流会議、於玉佛禅寺(中国上海)

■2013年11月2日

(研究会)「加藤勘十と妹尾義郎の交流」、1935年加藤勘十訪米問題研究懇談会、於学士会館

■2013年9月21日

(研究会)「近代仏教の研究履歴──リプライにかえて」、平成25年度地人会、於東洋大学

■2013年9月14日

(研究会)「佐藤弘夫氏の「鎌倉新仏教像の形成と変容」へのコメント」、「仏教と近代」第6回研究会 シンポジウム「日本仏教史像の近代的構築」、於愛知学院大学

■2013年9月8日

(学 会)「明治仏教史における雑誌と結社」、日本宗教史学会第72回学術大会パネル「雑誌メディアからみた近代宗教史」、於國學院大学

■2013年7月24日 

(研究会)「宗教と社会運動のあいだ―1930年~50年代における妹尾義郎の思想と運動」、月例研究会、於法政大学大原社会問題研究所

■2013年6月15日

(学 会)「『地域社会をつくる宗教』の内容説明」、「宗教と社会」学会第21回学術大会テーマセッション「宗教とソーシャル・キャピタル」、於皇學館大学

■2013年4月6日

(研究会)「竹田聴洲論のためのラフスケッチ」、研究集会「戦後歴史学と日本仏教」、於龍谷大学

■2013年2月23日

(研究会)「雑誌と宗教文化」、「日本人と宗教」研究発表会、於龍谷大学


<2012年>

■2012年12月8日

(シンポジウム)「アジアにおける仏教とモダニティ」、国際日本文化研究センター・シンポジウム「近代仏教─トランスナショナルな視点から」、於国際日本文化研究センター

■2012年12月2日

(学 会)「コメント」、京都民俗学会第31回年次研究大会シンポジウム(兼第866回日本民俗学会談話会)「いくつかの『先祖の話』-京都で読む柳田祖霊神学-」、於佛教大学

■2012年11月9日

(国際会議)“Nichiren, The Buddha, and Activism: The Buddhist Social Movement of Seno’o Giro”, The International Conference “Buddhist Futures: Conceptions of Modernity and Temporality in Modern Japanese Buddhism”, The USC Center for Japanese Religions and Culture, The United States of America.

■2012年10月7日

(シンポジウム)「西山宗教社会学の発展的継承のために」、西山茂先生古稀記念文集出版パーティ ミニシンポジウム「西山宗教社会学の特徴と課題」、於東洋大学

■2012年9月29日

(研究会)「リプライ 余は如何にして近代仏教研究者となりし乎」、「近代と仏教」研究会第2回研究会「大谷栄一『近代仏教という視座』を読む。」、於龍谷大学

■2012年9月9日

(学 会)「パネル『宗教史研究のフィールドワーク論』へのコメント」、日本宗教史学会第71回学術大会パネル「宗教史研究のフィールドワーク論」、於皇學館大学

■2012年6月17日

(学 会)「近現代日本における仏教者の社会参加──妹尾義郎の仏教社会運動の試み」、「宗教と社会」学会第20回学術大会テーマセッション「社会参加を志向する宗教の比較研究―エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える」、於長崎国際大学

■2012年5月12日

(学 会)「『プロテスタント仏教』概念を再考する」、第20回日本近代仏教史研究会研究大会シンポジウム「近代の仏教とキリスト教」、於青山学院大学

■2012年2月26日

(研究会)「京都の盆行事をフィールドワークする」、宗教文化の教材研究会、於天理大学

■2012年1月9日

(研究会)「近年の日本近代仏教史研究の動向」、国際共同研究「宗教研究の国際化推進のための拠点形成と総合的な研究史調査」2011年度第2回研究会、於南山宗教文化研究所


<2011年>

■2011年11月19日

(研究会)「1950年代の京都における宗教者平和運動の展開」、宗教社会学の会、於大阪大学

■2011年10月22日

(研究会)「戦後京都の宗教者平和運動の出発点」、歴史社会学研究会、於京都大学

■2011年10月14日

(シンポジウム)“A Comparative Analysis of Buddhist Nationalism in Asia”, The 41st International Research Symposium “Modernity and Buddhism”, International Research Center for Japanese Studiesl, Japan.

■2011年9月4日

(学 会)「近代日本仏教史研究における〈アジア〉と〈戦争〉」、日本宗教学会第70回学術大会パネル「アジア/戦争/新仏教」、於関西学院大学

■2011年5月22日

(研究会)「赤枝香奈子『近代日本における女同士の親密な関係』の射程」、歴史社会学研究会、於京都大学

■2011年2月28日

(研究会)「近代日本における宗教思想のゆくえ─日蓮主義の場合」、歴史社会学研究会、於京都大学

■2011年2月12日

(研究会)「『高嶋米峰と丙午出版社』のためのメモ」、新佛教研究会、於國學院大學

 

<2010年>

■2010年10月16日

(学 会)「帝国と仏教」、日本思想史学会2010年度大会シンポジウム「近代日本の宗教―仏教を中心に」、於岡山大学

■2010年9月4日

(学 会)「丙午出版社と近代仏教出版文化」、日本宗教学会第69回学術大会パネル「近代仏教/メディア/大学」、於東洋大学

■2010年9月2日

(研究会)「佛教大学における宗教学教育の現状と課題」、ワークショップ「宗教学教育の現状と課題―宗教文化士制度発足に向けて」(科学研究費補助金基盤研究(A)「大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築」カリキュラム研究グループ)、大正大学

■2010年8月28日

(学 会)「『帝国と仏教』を問うための前梯─近代仏教研究の現状を踏まえて」、日本思想史学会2010年度大会プレ・シンポジウム、立命館大学

■2010年8月22日

(研究会)「丙午出版社と近代仏教出版文化」、新佛教研究会、於キャンパスプラザ京都

■2010年5月22日

(学 会)「近代仏教史研究の現状とその課題」、第18回日本近代仏教史研究会研究大会シンポジウム「問い直される近代仏教」、國學院大學

■2010年05月08日

(研究会)「『日本の近代化と仏教』の問題系を再考する」、共同研究「仏教からみた前近代と近代」2010年度第1回研究会、国際日本文化研究センター

■2010年4月25日

(研究会)「現代日本の宗教者平和運動の社会学的研究」、シュッツ研究会、佛教大学

■2010年2月27日

(研究会)「『新佛教』同人の調査報告」、第6回新佛教研究会、芝蘭会館別館

 

<2009年>

■2009年12月25日

(研究会)「背負われた仏陀はどこへ行ったのか?-妹尾義郎の宗教運動・再考」、本化ネットワーク研究会、於東洋大学

■2009年12月16日

(学 会)「一九三〇年代の伝統仏教・新興仏教・反宗教の交渉と対立」、日本仏教総合研究学会第8回大会、於京都府立大学

■2009年11月16日

(研究会)「帝国日本と仏教アジア主義──戦前期における日蓮宗僧侶・高鍋日統の内蒙古布教の事例」、共同研究会「複数文化接触領域の人文学」、於京都大学人文科学研究所

■2009年11月7日

(研究会)「末木文美士氏が近代日本仏教史研究にもたらしたもの」、「仏教からみた前近代と近代」第4回研究会、於国際日本文化研究センター

■2009年10月31日

(研究会)「現代日本の地域社会における「死の物語」の位相──山梨県南巨摩郡増穂町の日蓮宗寺院における盂蘭盆と施餓鬼会の分析」、東洋大学東洋学研究所 研究所プロジェクト・研究発表会、於東洋大学

■2009年10月17日

(国際会議)「戦争は罪悪か? ──20世紀初頭の日本仏教における非戦論」、第21回国際佛教文化学術会議「仏教と平和」、於圓光大学、韓国

■2009年9月13日

(学 会)「高嶋米峰と丙午出版社」、日本宗教学会第68回学術大会パネル「明治仏教史を上書きする」、於京都大学

■2009年3月13日 

(研究会)「1995年以降の宗教研究」、名古屋宗教社会学史研究会、於南山宗教文化研究所

■2009年2月14日 

(研究会)「『新佛教』研究調査報告」、第4回新佛教研究会、於南山宗教文化研究所

■2009年1月31日 

(研究会)「日蓮はどのように語られたか?─近代日蓮像の構築過程の文化分析」、「開祖論・教祖論の構築・脱構築」第2回研究会、於天理大学おやさと研究所


<2008年>

■2008年11月7日 

(研究会)「『近代』と『紛争』をめぐる考察」、名古屋宗教社会学史研究会、於南山宗教文化研究所

■2008年10月17日 

(研究会)「近代日本仏教史研究は何を問わなかったのか?」、「仏教からみた前近代と近代」第3回研究会、於南山宗教文化研究所

■2008年9月20日 

(研究会)「『新しい仏教』という運動──近代仏教改革運動の文化史」、「近代と仏教」研究会、於京都府立大学

■2008年9月15日

(学 会)「中島重の社会的基督教と妹尾義郎の社会的仏教」、日本宗教学会第67回学術大会パネル「宗教者は社会にどのように向き合ってきたか─近代日本の事例」、於筑波大学

■2008年7月31日 

(研究会)「『宗教社会学』というテキストの可能性」、名古屋宗教社会学史研究会、於南山宗教文化研究所

■2008年5月30日

(国際会議)「近代日本仏教史研究の方法論」、国際セミナー「中国・日本・韓国における仏教と人文学の疎通」、於東国大学校仏教文化研究所、韓国

■2008年4月13日 

(研究会)「『近代』を問う理路としての仏教改革運動と神秘思想?」、新佛教研究会、東京大学

■2008年1月25日

(研究会)「宗教史研究からみた安丸思想史」、南山宗教文化研究所書評会「思想史と宗教史の<あいだ>―安丸良夫『文明化の経験』(岩波書店 2007年)を読む」 、於南山宗教文化研究所


<2007年>

■2007年12月20日 

(研究会)「社会学、宗教学の教科書をめぐる問い」、名古屋宗教社会学史研究会、於南山宗教文化研究所

■2007年12月1日

(研究会)「『死の物語』研究におけるナラティヴ・アプローチの可能性」、東洋大学東洋学研究所 研究プロジェクト・研究発表会、於東洋大学

■2007年9月16日

(学 会)「政治参加する仏教者たち―昭和初期の新興仏教青年同盟の事例」、日本宗教学会第66回学術大会パネル「近代性と<仏教>―越境する近代仏教研究」、於立正大学

■2007年8月22日 

(研究会)「近代日本の仏教改革運動としての新仏教」、新仏教研究会、於國學院大学

■2007年6月10日

(学 会)「仏教の平和運動―『平和』認識のポリティクス」、「宗教と社会」学会第15回学術大会テーマセッション「仏教ルネッサンスの向こう側―ラディカルな現代仏教批判」、於駒澤大学

■2007年3月17日 

(研究会)「『近代仏教運動のポリティクス』を問うために」、「近代と仏教」研究会、於天理大学

■2007年3月12日 

(研究会)「コメント 概念、当事者性、見取図をめぐる幾つかの問い」、名古屋宗教社会学史研究会、於南山宗教文化研究所

■2007年2月10日 

(シンポジウム)「コメント 『慰霊と顕彰の間』はどのように問われたか?」、國學院大學研究開発推進センター「慰霊と追悼研究会」シンポジウム、於國學院大學


<2006年>

■2006年11月25日 

(研究会)「コメント 宗教研究の二分法と宗教研究者の立場性」、「ファシズム期の宗教と宗教研究に関する国際比較研究」、於信州大学

■2006年11月11日 

(研究会)「コメント 『死と死別の社会学』をめぐる幾つかの問い」、シュッツ=パーソンズ研究会、於慶應義塾大学

■2006年10月28日 

(学 会)「地域社会における仏教運動の社会的機能の分析―1920年代の山梨県における大日本日蓮主義青年団の事例」、第79回日本社会学会大会、於立命館大学

■2006年10月8日 

(研究会)「コメント 『信仰』という経験の意味をどのように分析・記述するのか?」、社会科学基礎論研究会第14回合評会、於大正大学

■2006年7月22日 

(研究会)「仏教教団の社会活動に関する先行研究」、「宗教の社会貢献活動研究」プロジェクト第1回研究会、於國學院大學

■2006年7月16日 

(研究会)「戦前期日本の日蓮仏教と政治的アクティビズム」、科研費基盤研究(B)「ファシズム期の宗教と宗教研究にかんする国際的比較研究」研究会、於国立民族学博物館

■2006年6月14日 

(研究会)「近代日本の『仏教と政治』のクロスロード」、地域研究センター共同研究『宗教と政治のインターフェイス』第2回研究会、於南山宗大学

■2006年6月9日 

(研究会)「コメント 林宗教史学の射程」、南山宗教文化研究所懇話会「近世日本宗教史を問い直す―林 淳『近世陰陽道の研究』を通じて」、於南山宗教文化研究所

■2006年6月3日 

(学 会)「戦前期日本における仏教運動のポリティクス―1930年代の新興仏教青年同盟の事例」、「宗教と社会」学会第14回学術大会、於同志社大学

■2006年4月1日

(研究会)「日蓮主義の女性観」、「日本におけるフェミニズムと宗教研究の再編成」科研研究会平成18年度第1回研究会、於名古屋工業大学

■2006年2月18日

(研究会)「日蓮主義とナショナリズム」、第1回京都仏教会編『国家と宗教Ⅰ・Ⅱ(仮称)』(全2巻)刊行のための研究会、於京都東急ホテル

■2006年2月16日 

(研究会)「社会学における歴史研究の可能性」、名古屋社会学史研究会、於愛知学院大学


<2005年>

■2005年9月24日

(研究会)「戦前期日本の日蓮仏教にみる戦争観」、第14回平和公共哲学研究会、於東京

■2005年9月10日

(学 会)「明治末期から昭和初期における『国体と仏教』をめぐる一考察」、日本宗教学会第64回学術大会(パネル「近代日本における神道と仏教―『国家神道』再考)、於関西大学

■2005年7月16日

(研究会) 「戦前期における日本仏教の大陸布教:日蓮宗僧侶・高鍋日統の事例」、国立民族学博物館地域研究企画交流センター・共同研究「旧日本植民地研究とデータベースの構築」、於国立民族学博物館

■2005年7月7日

(研究会)「コメント 末木文美士『明治思想家論』『近代日本と仏教』をめぐって」、南山宗教文化研究所懇話会、於南山宗教文化研究所

■2005年3月28日

(学 会)“Missionary activities of Nichiren Buddhism in East Asia”, The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, Takanawa Prince Hotel, Japan.


<2004年>

■2004年7月24日

(研究会)「社会学の中の宗教研究」 、2004年度第2回社会科学基礎論研究会(第5回シンポジウウム「現代社会の鏡としての〈宗教〉」)、於大正大学

■2004年6月13日

(学 会)「1930年代における『新興仏教』概念の表象をめぐって」、「宗教と社会」学会第12回学術大会(テーマセッション「近代日本の<仏教>概念の生成と変容」)、於大阪大学


<2003年>

■2003年10月4日

(研究会)「近代法華仏教とナショナルな絆―国柱会の新国民運動の場合」 、第2回「近代と仏教」研究会、於東洋大学

■2003年10月4日

(研究会)「コメント 言語論的転回以降の近代日本仏教史研究は可能か?―福島栄寿『思想史としての「精神主義」』法蔵館」 、第1回「近代と仏教」研究会、於立正大学

■2003年8月

(学 会)「戦前期における在家仏教教団・国柱会の朝鮮布教」、第2回日韓宗教FORUM国際学術大会2003、於大谷大学


<2002年>

■2002年10月26日

(学 会)「石原莞爾の日蓮信仰」、佛教史學会第53回学術大会、於花園大学

■2002年9月15日

(学 会)「近代日本の日蓮主義と終末論」、日本宗教学会第61回学術大会(第6部会)、於大正大学

■2002年9月5日

(学 会)「国家神道研究と近代仏教研究のあいだ」(コメンテーター)、2002年度日本近代仏教史研究会夏期セミナー・シンポジウム、愛知県名古屋市東本願寺別院

■2002年8月2日 

(研究会)「物語と社会運動」、TKO研究会、於東京学芸大学

■2002年7月11日 

(研究会)「日本の宗教研究とカルト問題」、「宗教と教育法」研究会、於東京大学


<2001年>

■2001年12月22日

(研究会)「コメント 考本貢『現代日本における先祖祭祀』、 日本宗教史の会、於東洋大学

■2001年11月24日

(学 会)「近代日本における在家仏教運動の研究−在家日蓮宗浄風会の事例」、第74回日本社会学会大会(一般研究報告(2)宗教、小島伸之氏との共同発表)、於一橋大学

■2001年11月10日

(研究会)「日蓮はどのように語られたか?」 、日本宗教史の会、於国際宗教研究所

■2001年10月13日 

(研究会)「Framingと社会運動」、TKO研究会、於東京学芸大学

■2001年7月27日

(研究会)「『近代日本の日蓮主義運動』の位置づけ・テーマ・構成」、「シンポジウム:近代日本の宗教と国家──大谷栄一『近代日本の日蓮主義運動』を読む」 、2001年度第2回社会科学基礎論研究会、於大正大学

■2001年7月19日 

(研究会)「アイデンティティと社会運動」、TKO研究会、於東京学芸大学

■2001年4月28日 

(研究会)「『社会運動の構築主義』の研究のreview」、TKO研究会、於東京学芸大学

■2001年4月4日

(研究会)「今、近代仏教史研究は何を問うべきなのか」 、第1回日本宗教史の会、於国際宗教研究所

■2001年2月2日

(シンポ)“Buddhism and Kokutai (National Polity) in Modern Japan:  The  Case of the Nichirenist Movement of Tanaka Chigaku” , 3rd International Symposium: Religion and National Identity in the Japanese Context, Tubingen University , Germany.


<2000年>

■2000年9月2日

(学 会)「田中智学の日蓮主義運動」、日本印度学仏教学会第51回学術大会(<特別部会>近代日本仏教の展開)、於東洋大学


<1999年>

■1999年9月18日

(学 会) 「近代日本の在家仏教運動の布教・教化戦略」、日本宗教学会第58回学術大会(第8部会)、於南山大学

■1999年6月14日

(学 会)「20世紀日本の宗教研究の再検討−『現代世界の宗教性/霊性』研究の射程」、「宗教と社会」学会第7回学術大会(ワークショップ「現代世界の宗教性/霊性−現代宗教研究への課題と展望」)、於国際基督教大学

■1999年5月14日

(研究会)「20世紀日本の宗教研究の再検討」 、1999年度第1回社会科学基礎論研究会、於大正大学

■1999年4月24日

(研究会)「近代日本の国体神話と宗教運動―1880~1920年代の日蓮主義運動の場合」、1999年度第2回社会科学基礎論研究会、於大正大学


<1997年>

■1997年6月7日

(研究会)「近代日本の日蓮主義運動の社会学的研究」 、第8回現代社会学理論研究会、於大正大学


<1996年>

■1996年11月24日

(学 会)「社会思想としての〈日蓮主義〉−近代日本の『国家と宗教』の問題系」、第69回日本社会学会大会(一般研究報告(3)宗教)、於琉球大学

■1996年9月22日

(学 会)「立正安国会の教団組織形成について」、日本宗教学会第55回学術大会(第7部会)、於國學院大学

■1996年7月27日

(研究会)「法華ファンダメンタリズムの展開―田中智学と本多日生の<日蓮主義>の場合」、於国際宗教研究所

■1996年6月16日

(学 会)「宗教運動−『宗教運動論』の構築主義的アプローチ」、「宗教と社会」学会第4回学術大会(ワークショップ「1980年代・宗教研究を読みなおす−ポスト『宗社研』の課題と展望」)、於愛知学院大学

■1996年6月1日

(研究会)「宗教運動論の構築主義的アプローチ」 、第5回現代社会学理論研究会、於大正大学

■1996年3月30日

(研究会)「宗教と社会」学会ワークショップ準備討論(3)「宗教運動論の課題と展望」 、近現代宗教運動研究批評の会第10回例会、於東洋大学


<1995年>

■1995年10月28日

(研究会)「『内在的理解』の再検討」 、近現代宗教運動研究批評の会第6回例会、於東洋大学

■1995年9月24日

(学 会)「本多日生の統一的日蓮主義運動−とくに1910〜1920年代の社会教化活動を中心に」、第68回日本社会学会大会(一般研究報告(3)宗教2)、於東京都立大学

■1995年6月11日

(学 会)「近代天皇制国家と仏教的政教一致運動−田中智学の国体論的日蓮主義運動の場合」、第43回関東社会学会大会(自由報告部会・第6部会「近現代日本社会」)、於駒澤大学


<1994年>

■1994年6月25日

(研究会)「1920年代の田中智學の日蓮主義運動をめぐって-近代日本の『国家と宗教』のプロブレマティーク」 、第2回現代社会学理論研究会(現代社会理論研究会共催)、於大正大学

■1994年3月26日

(学 会)「一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって−運動としての『法国冥合』のパースペクティヴ」、日本近代仏教史研究会第2回研究大会、於日本大学