っこんな進行中実験

根っこんな森へ進行中の実験でーす

とりあえず やってます

ビオトープ せせらぎ  (子どもたち や いきものたちの写真のご提供:STAR FIELD S.Hoshino さん 、M.Hoshinoさん

ペットボトル コナラ →

根っこんな ダンボール鉢 → こちら

ビオトープ せせらぎ

子どもたち が あそんでくれた!

ヤゴ 出現!

クレソンの花が咲いたよ!

ちょっと深い 沼 ぬま をつくった

巨大ガマ 出現!

クレソンの勢力拡大

「せせらぎ」が できるまで

排水口側からみた用水路  この左側に

まずは手掘りで小川を作ってみました

星野先生が、ユンボで 川幅を広げてくださいました。クレソン畑をつくります

どんどん流れましたが 染み込みも

油断すると 干上がり 川底もひび割れ

わんどAをつくりました

わんどAにそって イネの苗を植えました

川の輪郭を水流に沿って整形します

わんどBをつくりました。

わんどBにもイネの苗を植えました。

イネの苗は、山野井局長にいただきました。

わんどに沿ってスギの苗も植えました。

わんど内の月島にもイネとスギの苗

一本松・鈴木さんからいただいた、大小趣のあるを配置しました。

取水口で 草を詰まらせないよう工夫

主水路から用水路へ十分な水を引き込むために、土嚢袋を配置しました。

移植した野生のクレソンが、いい感じに増えてきました。

土嚢袋を用水路入口に配置したことで、用水路に勢いよく水が流れ込み、用水路に溜まっていた川砂もどっさり、「せせらぎ」に 流れこんできました。

イネも順調に育ち始めました。

スギの苗は 枯れ気味です。

川砂を掻き出し、水が安定したら

めちゃくちゃかわいい女の子 ふたりが

あそびにきてくれました。

発見の連続です!

ヤゴも見つけてくれました!

将来、カワニナ来て ホタルが来て ほしい

排水口付近 下流域に 「ぬま」を

つくってみました。深く どんより

入口と出口はちょろちょろ

胴体だけで12cm! 大きなガマさんが 出現! どこから? 

1リットルのペットボトルの上に乗ってもらったよ。

クレソンの勢力 増してきました。

水遊びしながら たくさんの学習タイム   素晴らしい羨ましい〜

水中も 川底も はっきりくっきり 発見

さあ、およぐぞ!

「せせらぎ」団らん  涼しい 気持ちい

スタジオジブリ様よりご提供いただいた場面写真 nausicaa002.jpg です。

✓   貴社の CSR 活動 の お手伝いに!

✓   貴自治体のSDG'sへの取組に!