国語教育コース
国語教育コースは、国語教員を目指すコースです。1年次から教職について学べるだけでなく、国語教員として必要な技能や知識を身に着けることができる専門的な授業も受けられます。コースは少人数編成なので、みんなと仲良くなることができ、みんなでご飯を食べに行くこともあります。私は初等専攻なのですが中学や特別支援の免許も取りたいと考えており、私以外にも副免許を取ろうとしている人がたくさんいます。また、ボランティアとして幼稚園に行くこともあり、子どもたちと関わる楽しさも味わえます!サークルや部活に入っている人も多く、勉強との両立もできます。一緒に国語教育コースで自分の好きなことを謳歌しましょう!
社会教育コース
教育学部社会科は、1年次から教員として求められる、文章を書く力や話す力を実践的に学べることが大きな特徴です。例えば、講義内で作文を書いたり、社会問題や教育課題についてディベートを実践したりすることが出来ます。文章の書き方や相手に分かりやすく内容を伝える作法を基礎的なことから発展的なことまで教えていただけるため、教員採用試験や将来教員となった時に必要な力を1年生の段階から育むことができます。2年次には政治、経済、地理、東洋史、哲学・倫理の各プログラムに分かれることで、より専門的な知識を深め、体系的な学習が可能になります。就職については、三重県を含む東海地方で教員に就職する人が多いです。皆さんも教育学部社会科で一緒に楽しい大学生活を送りましょう!
数学教育コース
数学教育コースは、教育に関する生徒との関わり方や専門的な数学の知識を主に学んでいます。1学年では教師になるために必要な知識・考え方を学ぶ授業を受けたり、実施研修として小学校に行っています。実際に教育現場に行くことでその場の雰囲気を感じたり生徒と会話することで教師を体験することができます。また高校数学の次のステップである数学の新しい概念や考え方を学んだり、学生による数学の模擬授業を行っています。数学の新しい概念に初めは戸惑いますが少しずつ慣れていくと面白いと思えたり、模擬授業ではメンバーと意見交換することで教師になるための力を身につけることができます。空きコマではメンバーで遊んだり自分のしたいことをしたりなどして充実した毎日を送っています。皆さんも数学教育コースで一緒に楽しい大学生活を送りましょう!
理科教育コース
理科教育コースは、物理、化学、生物、地学の4科目と教育関連のことを中心に学びます。講義に関しては実験や子供と接する活動が多くあり、楽しみながら教員になる準備ができます。理科教育コースは縦と横の仲がとてもよく、新入生には2年生とのレク大会や理科教育コース全体が集まる食事会など、楽しい日々が待っています。また、理科教育免許の取得と同時に数学や国語の教育免許の取得を目指している生徒が多く、他コースの生徒とのつながりも多いです。理科の内容や履修登録で困ったら先輩が教えてくれますし、副免許の内容で困れば他コースの生徒に教えてもらえるので心配はいりません。皆さんも理科教育コースでたくさんの友達を作り、一緒に楽しみながら学びましょう!
音楽教育コース
音楽教育コースは、1学年約10名で非常に少人数なコースになっています。主に音楽、教育学の両方を学べることが特徴です。例えば、ピアノの授業では先生から正しいピアノの弾き方の知識を教わるのですが、それだけではなく、教師としての立場から考え、曲中に出てくる表現を生徒にどうやって分かりやすく伝えるのか自分が先生だったらと仮定して考えています。3年生からは、卒業研究に関わるゼミの授業が始まり、声楽、ピアノ、音楽教育学、作曲の4つに分かれます。就職については、地元の小学校、中学校に就職する人が多いです。また、音楽教育コースでは1年生から付属の小学校の実地研究があり、早い段階から教育現場を体験し、3年生にある4週間の教育実習に繋がる経験ができます。教育学部音楽教育コースに少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
技術・ものづくり教育コース
美術教育コース
彫刻・絵画・デザイン・工芸の技法、美術史 について学んでいく。
自分の表現したいものを制作していく中で、
色々な意見を取り入れながらより良い作品を作ることができる環境が整っている 。
保健体育コース
小学校教員、体育教員になるための知識など を学ぶ。教員採用試験の練習 も行う。
人数が少なくコース内のでの仲が良いことが魅力です。
英語教育コース
英語教育コースは英語について学べるコースです。このコースは1年次から英語についての必修科目が多く、英語のスキルを向上させ、基礎力を鍛えることができます。英語のスピーキングの授業では、外国人講師による授業を受けています。2年次では、英語の基礎的な専門知識について学ぶことができます。3年次では、教育実習が行われ、1、2年で学んだ知識や技能を生かす必要があります。
英語教育コースは比較的必修科目が多くその分課題も多く出ますが、英語は好きだけど技術力が足りないと心配している方でも、先生方が優しく基礎的なことから英語を教えてくださるので、安心して学んでいただけると思います。私はとても英語が苦手なのですが、楽しく授業を受けています。
ぜひ皆さんも英語教育コースで楽しい大学生活を送りましょう!
特別支援教育コース
特別支援教育コースは1学年約18名で、教育学の中でも特に特別支援教育について専門的に学ぶことができます。教育学部は自分のコース外の免許も取得することができます。例えば、国語教育コースとして入学しても、特別支援教育の講義も受講することができるため、2つの教員免許を取得することができます。特別支援教育は教員となるうえでとても大切な考え方になるため、自分のコースに加えて講義を取る人が多いです。1年次から2年次にかけては基礎を学びます。2年次にはゼミを決定します。自分が興味を持っている障がいの分野に分かれ、専門的に学びを深めることができます。就職については、一般企業に就職することもできますが、教員となる人が多いです。令和7年度から大学3年生から教員採用試験の1次試験の受験が可能となるため、2年生になると受験勉強を始めている人もいます。ただ、自分がやりたいことと両立している人が多い印象です。皆さんも特別支援教育コースで将来やりたいことも叶えて、大学生活も楽しみましょう!
幼児教育コース
基本的な保育・幼児教育制度や子どもについての知識を得たり、附属園の子どもたちと実際に関わったり、絵本や素話など実践的なことを学んでいく。2年次以降はさらに深く様々な方面から子どもについて学んでいく。副免許取得する人は小学校の専門科目も受講します。
(コースの魅力を聞きました!!)
〇少人数でみんな仲良し穏やか!幼児教育の授業も楽しい
〇先輩が優しすぎる 同学年の子たちも優しすぎる子供ともたくさん触れ合える
学校教育コース 教育学専攻
学校教育コース教育学専攻は1学年約10名で、何かの教科に特化するのではなく、様々な分野から教育そのものについて学ぶことができることが大きな特徴です。教育学専攻では小学校免許を取得できますが、必要な単位を取得すれば副免許として他の校種や教科の免許も取得することができます。1年次は共通教育の授業が多く、2年次から専門の授業が多くなります。専門の授業には、教育に関する授業や小学校免許取得のための授業、副免許取得のための授業などがあります。教育学専攻は少人数で、同じコースの教育心理学専攻とも授業が一緒であったり、交流会をしたりするので、みんなと仲良くなることができます。皆さんも学校教育コース教育学専攻で一緒に楽しい大学生活を送りましょう!
学校教育コース 教育心理学専攻
学校教育コース教育心理学専攻は1学年約10名で、教科内容だけではなく教員として必要となる心理学についても専門的に学べることが大きな特徴です。また、小学校1種免許状を取ることが卒業要件となっていますが、努力次第では副免許として他の免許を取ることができます。副免許を取ろうと頑張っている人が多いです。1年次には共通教育での教養の授業が多く、2年次から専門の授業が増えます。具体的には、心理学の専門的な授業や小学校の免許を取るための授業、副免許を取るための授業です。さらに教育心理学専攻は、少人数で構成されているという特徴があり、自然と仲良くなることができます。2年生からは専門の授業が増えて忙しくなりますが、みんなで協力をしながら課題をしたり、時には遊びに行ったりして、充実した日々が送れると思います。皆さんも学校教育コース教育心理学専攻で一緒に楽しい大学生活を送りましょう!
家政教育コース
家政教育コースは、家庭生活について学べることが大きな特徴です。自分が専攻している分野以外も学ぶことができます。例えば、家庭を専攻していても副免として数学や国語、英語の授業を選択できるため、より幅広い知識を身につけることができます。1年次から2年次にかけては幅広く基礎を学びます。就職については、公務員に就職する人が多いです。教員採用試験支援の授業や公務員講座なども開かれており、就職サポートも手厚く行ってくれます。教育学部の他の学科と比べ必修科目が少なく、1・2年は時間にゆとりができるため、自分のやりたいことに打ち込むことができます。皆さんも家政教育コースで一緒に楽しい大学生活を送りましょう!