ほとんどの人が大学生の間に運転免許を取ります。長期休みに地元でとる人や、合宿でとる人など多種多様です。先輩たちの体験記を参考にしてみてください。
私が教習所に通い始めたのは、大学1年の5月です。学校と家を往復する日々から何かを始めようとして、アルバイトと免許取得の2択から免許取得を選択しました。免許はいずれ取得する必要があるからです、早めに入校したは、いいもののサボっていたため結局卒業したのは12月末でした。今から教習所に通う人に取れる分の予約をすべて取って自分を逃げられない状況にすることをお勧めします。友達と一緒に入校するのがおすすめです。一緒に教習にいけばお互いだらけることなく卒業に向かえると思います。
私は普通自動車の免許を取得したあと、春休みに、普通自動二輪の免許を取得しました。400㏄までのバイクに乗れる免許です。バイクは趣味性の高い乗り物ですが、自動車よりも安価なので日常の足としても導入しやすいです。今は実家への行き来もバイクを使っています。三重大付近は公共交通機関が少ないので思うように移動できず、閉じ込められている感覚がありました。バイクでも車でもいいですが、なにかひとつ高速な足があると行動の幅が広がると思うので生活がより豊かになると思います。
私は自動車免許は夏休みの合宿で取りました。合宿免許の良い所は、自動車学校側が全てやってくれるのでそれに沿って動くだけなのでとても楽だった所です。ホテルに泊まっていたので朝、夜ごはんはホテルのおいしいご飯を食べました。私が行った自動車学校は、女性の教官が多くて優しい方たちでした。この教官とは合わないなと思ったら、教官を指名することが出来るので、安心して出来ると思います。逆に辛かった所は、学科のオンライン授業を急いで見ないと教習を受けることが出来ないので、思っていたより学科が大変でした。仮免、卒検に落ちたら追加で教習を受けなければいけないのですが、そこは自分で頑張ればなんとかなります。最後に、つらかったこともありましたが、他に来ている人たちとも仲良くなったり、遊んだりできるのでとても楽しかったです。